一泊二日の北海道はツアーも帰りの便に乗るだけとなりました。千歳空港のラウンジにいます。 嫁さんから指令を受けた、いくら石狩鮨とロイズのフルーツバーチョコレートも購入しました。 以前は可能だった前の便に空席がある時の変更が特典航空券では不可能になり、千歳空港で二時間待ちです。 ラウンジには北海道らしくサッポロクラシックがあります。飲み過ぎないようにします。 . . . 本文を読む
blog.goo.ne.jp/hiropii/e/94b5…
— Hiropii (@caochang2008) 2019年4月12日 - 13:21
blog.goo.ne.jp/hiropii/e/2bb4…
— Hiropii (@caochang2008) 2019年4月12日 - 16:59
blog.goo.ne.jp/hiropii/e/0006…
&md . . . 本文を読む
三回目の札幌です。最初は平成の一桁の年で予約した便に乗り遅れてしまいました。エンドースが可能でANAとJALのキャンセル待ちで両社のカウンターを行ったり来たりしました。大昔の羽田空港のターミナル時代でした(^-^;やっと乗れた便は追加でお金を払って今のプレミアムシートでした。同じ便に谷村新司さんが載ってました。 北海道と言ったら毛ガニですね。有楽町の交通会館の北海道のコーナーでもらったるるぶに載 . . . 本文を読む
ANAカードでは、年に一度国内線のプレミアムシートを利用できるチャンスがあります。 初めて使います。羽田↔️伊丹では、もったいないです。プレミアムシートの空席がないと利用出来ません。 つぶれない程度に飲みます(^-^; 空の上からの投稿です。 高速で移動する飛行機では、スマホのGPS機能使えません。理由はミサイルに流用させないためです(^-^; . . . 本文を読む
働き方改革で有給休暇の取得がありますがしました、今の職場だと1日休むのが難しいので、午後半日年休にしました。今年はコツコツ休みます。 マイレージが切れそうなのと、4月23日まではローシズンで少ないマイルで特典航空券が入手できます。 メインの目的地は、ニッカウヰスキー余市蒸溜所です。国内の主要蒸留所は制覇したつもりでしたが、余市は2004年に車で訪問して試飲ができませんでした。 見学 . . . 本文を読む
国立公文書館の平成31年春の特別展「江戸時代の天皇」記念講演会です。講師はお二人です。
お一人目は藤田 覚さん(東京大学名誉教授)、江戸時代の天皇研究は1970年台後半から始まり平成になってから盛んになってきました。
・江戸時代の天皇は後陽成天皇から明治天皇まで12代でうち8代が譲位です。
・天皇家の石高は3万石、公家全体でも11万6千石しかなく、朝廷財政・御所造成・臨時儀式費用は幕府丸 . . . 本文を読む
blog.goo.ne.jp/hiropii/e/7f23…
— Hiropii (@caochang2008) 2019年4月7日 - 09:03
blog.goo.ne.jp/hiropii/e/055e…
— Hiropii (@caochang2008) 2019年4月7日 - 09:37
blog.goo.ne.jp/hiropii/e/bd53…
&mdas . . . 本文を読む
国立公文書館の平成31年春の特別展「江戸時代の天皇」に来てます。最後におまけで「平成(元号)の書」の原本が展示されてました。説明にある通り小渕さんが持っていた紙です。 資料番号が「寄贈021111100」となってます。政府の誰も管理してたなくて竹下登元総理のお孫さんのDAIGOさんがテレビで「家にある」と話したことから、竹下家から国立公文書館に寄贈されたようです。 . . . 本文を読む
講師は山本 龍彦(慶應義塾大学大学院法務研究科 教授)さんでした。法務研究科の先生とあって、テクニカルな話ではなく、文系の私でも分かりやすいお話でした。 AI社会というのは、たくさんのデータを集めてAIに供給し、解析させて、精度の高い「予測」(プロファイリング)を行う。それにより「個別 . . . 本文を読む
我が家では、パスタを電子レンジで茹でてます。専用容器に茹でる量に応じた水とパスタと塩を少々入れて、パスタの茹で時間+数分間チンします。 これまで、パスタの量(一人前100g)を別に測ってました。専用容器に水を先に入れて、パスタを足せば楽チンなのに気付きました。 嫁さんと息子に話しても、反応がなかったので、ここに記録します。 . . . 本文を読む
千住 博展 そごう美術館 blog.goo.ne.jp/hiropii/e/6862… @caochang2008さんから
— Hiropii (@caochang2008) 2019年4月6日 - 17:59
. . . 本文を読む
正式には「高野山金剛峯寺 襖絵完成記念 千住 博展 ―日本の美を極め、世界の美を拓く―」です。
高野山金剛峯寺開創1200年を記念して「茶の間」と「囲炉裏の間」に千住 博さんが襖絵と障壁画、《瀧図》と《断崖図》を納めました。
撮影可能だった「2015年ヴェネツィア・ビエンナーレ」で特別展示された《龍神Ⅰ・Ⅱ》です。白い瀧ですが、ブラックライトを当てると、青くなります。高野山の南に「龍神村 . . . 本文を読む
まな板が歪んでしまい、新しいまな板を購入しました。 原因は食洗機の「80℃すすぎ」機能です。80℃の温水ですすぎをすれば、O157等の食中毒に関係する菌が死滅するようです。最初は使ってませんでした。 まな板が歪んでいるのに気づいたのは、食洗器にセット出来なくなったからです、片面だけを使って洗っていました。両面を交互に洗っていれば、歪むことは . . . 本文を読む