久しぶりの生け花ボランティア
Rさんと二人です。
道端にはススキの穂が風にゆれて秋の風情を感じるこの頃
イネ科紅チガヤ(すすきの穂のようで
赤と緑の葉の彩りがいい)
ダリア・ワレモコウ ・ホトトギス・ブルーセージー・
ブルーセージー
小品花
庭のお花の種類も少なくなり
今年のボランティアもあと1回かな?
久しぶりの生け花ボランティア
Rさんと二人です。
道端にはススキの穂が風にゆれて秋の風情を感じるこの頃
イネ科紅チガヤ(すすきの穂のようで
赤と緑の葉の彩りがいい)
ダリア・ワレモコウ ・ホトトギス・ブルーセージー・
ブルーセージー
小品花
庭のお花の種類も少なくなり
今年のボランティアもあと1回かな?
二泊三日のお任せ旅行です。
中部国際空港を降りたち
ツアーの最初
木曽川を北上 岐阜県に隣接する犬山市まで直行でした。
ガイドの説明を聴きながら車窓から流れる風景を追っていきます。
室町時代に建てられた(1537)日本最古の天守閣
犬山城
木曽川のほとりの小高い山に建てられた
天守閣の望隣から
パノラマの眺めは絶景でした。
早めのホテル着
ホテルの部屋の窓から岐阜城
ホテル前は長良川が緩やかに流れています。
夕食は
県内各地の旬の食材を使用した薬膳料理
「日本の薬草は、南の薬草の北限が伊吹山、北の薬草の南限が奥美濃大日岳にあたる。
飛騨の御嶽山には数多くの薬草が繁殖しており、岐阜県は薬草の宝庫」
美味しい料理のあとは
長良川鵜飼
1300年以上の歴史があるんですね^^
毎年5月15日から~10月15日まで
中秋の名月と増水時を除く毎夜行われる。
花火が上がると町並みの灯りも一斉に消え
川にたいまつをともした舟が川に浮かびあがります。
屋形舟で鵜飼の見学
前日は雨で増水して中止だったようで
この日も降ったりやんだり危ぶまれましたがラッキーでした^^
世界遺産・・初秋の白川郷へ
10年前の4月に来たことがあり二度目
白川郷 田島家養蚕展示館見学
屋根裏は蚕を養殖の作業場
道具などが展示されて当時の様子を知ることができます。
十数年に一度の屋根の葺替えに出合いました。
昔は助け合いの精神で村人総出で吹き替えが行われたが
昨今では専門業者の藁替のようです。
散策中地酒のどぶろくとにごり酒もトライ
(発酵させただけの白い酒)
どちらかと言えば・・どぶろくの方が飲みやすかった^^
軒下のへちま
郡上八幡
1時間のフリータイム
長良川支流の吉田川 水の町でも知られている
Reikoさん
散策中に見つけた郡上八幡博覧館で
たまたま当地にゆかりのある
詩人・野口雨情展を見学できました^^
童謡 「七つの子」「シャボン玉とんだ」「赤い靴」など・・
世界遺産 五筒山・相倉集落
ススキの穂がそよぎ風情のある風景
全景を眺めるスポッドで予定しましたが
50分のフリータイムはあっという間に
タイムオーバーで断念!
田植えや稲刈りの時に歌った歌
古の時代から継承されてい民謡
タイムスリップしたような
日本の古の文化に触れる旅でした。