陽気なお天気・・ガーデニング日和でした。
庭で見つけた福寿草
クロッカスも
庭のあちこちにお目見え^^
クリスマスローズも
咲き始めました
今日は枯れ葉の除去や
薔薇の枝の剪定をしました。
陽気なお天気・・ガーデニング日和でした。
庭で見つけた福寿草
クロッカスも
庭のあちこちにお目見え^^
クリスマスローズも
咲き始めました
今日は枯れ葉の除去や
薔薇の枝の剪定をしました。
新潟の友人から春の贈り物が届きました^^
早春の花”雪割草”です。
雪の残っているところに雪を割るように咲きだすところが名前の由来だそうです。
3年前に頂いた花が管理が悪かったせいか 地うえで2本だけ残ってます。
今年もご自宅で種から育てた雪割草をいただき可愛らしい春のほころびに癒されてます^^
23日今朝
リビングの窓越しに・・
花を長く楽しむのに夜は涼しい場所へ移動です^^
花弁がいろいろでおもしろい!
北海道で見たことありませんが
新潟県を中心とする日本海側に多く自生しているらしく
早春の木立の間に咲き乱れるという
可愛らしい雪割草の場所を一度訪れてみたいです
ダイニングテーブルに
しばらくお部屋で楽しんで・・
暖かくなったら地植えをすることに^^
今度はちゃんと管理しなくちゃね
京都での束の間の時間・・余韻に浸りながら 金沢へ
サンダーバード7号に乗車します
今回の旅はお上りさんをしっかり楽しみますので
嫌がる夫に・・カメラのリクエスト^^
金沢駅を出るとまず 鼓門 が目に飛び込む
運転手さんに尋ねると
「伝統芸能である加賀宝生能で、使われる鼓を表して」とのことでした。」
観光バスに乗って
珠姫の寺 天徳寺で・・珠姫物語のからくり人形の上映15分ほど
兼六園の時間はフリーにしてもらい近代美術館へ行きました
その後ツアーの皆さんと合流です。
一路 城下町の残っている東茶屋街まで散策を楽しみました。
Yasukoさんのお茶のお弟子さんだった
二瓶君(金沢在住)も来てくれました^^
茶屋街は昔ながらの古い建物
格子戸をのぞくと 玄関の風情は趣があります。
金沢でのもう一つのお楽しみは和の美味です
二瓶くん(彼は板前さん)のお勧めの 割烹 ” いけ森”へ
目で楽しみ ・・味わい・・・
次はどんなお料理かな?と間を楽しみながら”いけ森”割烹料理を堪能しました。
駆け足の金沢でしたが・・こんどはゆっくり散策したいな!^^
明日は新幹線はくたか556号で東京へ。