晴耕雨読

長いサラリーマン生活を終え、悠々自適の生活を楽しんでいる60代
と言ってスタートしたがもう古希を迎えた

ビデオカメラのダビングをする 理解力の衰えを痛感

2011-06-15 | 我が家の出来事
昨日も特に予定がなかったので家に閉じこもっておもちゃの修理に再挑戦する。
今回のおもちゃ、キーボード(ピアノ)はなかなかの曲者だ。
20数cmある細長い基板にプリントされたスイッチをキーで叩く仕組みになっている。
このため力が入って基板が割れてしまったようなのだが、修理できないような材質である。

それでも何とか恰好を付けて返してやりたいので必死になって修理に取り組んだ。
まさにもぐら叩きのようなものであっちを治したと思ったら別なところがおかしくなる、の連続。
この作業を数時間やっているといい加減疲れてしまうが、放棄するわけにもいかない。
日を改めて再々挑戦することにしたが、気が重くなるばかり、分解する前の慎重さが欠けていたと反省する。

息子からデジタルビデオカメラのテープ(DV)を大量に預かっている。
子供の成長記録だがDVDに落としてくれということらしい。
私のパソコンにはそういう機能があるはずなのでいずれやろうと思っていた。
いざやってみようと取説を読んだがなかなかすんなりとはできない、どうも理解力が鈍ってきている。

サービスセンターに電話をしたりしながらようやくダビングに成功した。
ところがテープの画像をまずPCに取り込み、それからDVDに書き込むという手順になっている。
すなわち簡単にDVDを作ると言っても、1時間テープであればダビングするには2時間必要だ。
高速ではできないということで仕方がないから孫の成長を見ながらやり始める、暇があるからできることだ。

おもちゃ修理 大苦戦

2011-06-14 | ボランティア
外出の予定もなく雨模様の天気だったので先日のおもちゃ病院で入院扱いとなったものの修理に取り掛かる。
良くあるキーボードが相手だ、ある範囲のキーを押しても音が出ないという故障だ。
分化してなかを見るもなかなか原因が分からなかったが、プリント基板に細いクラックを発見した。
そのため回路が3か所も分断していて信号が切れていたのだった。

分断された回路をつなぐためパターン上の塗料を削り取りその上にジャンパー線を張るようにした。
ところがパターンそのものも非常に薄い材料を使っていて簡単には半田付けができなく大いに苦労する。
何とか恰好を付けてみたが、今度は他の配線が数か所切れてしまった。
細い線を使っているためにいじりまわしていう間に簡単に切れてしまう、注意はしていたがやってしまった。

思い切って使われている配線を多少太めの多心の線に全部切り替えることにした。
最初からやっておくべきだったがつい手を抜いたがためにかえって時間をかけてしまう羽目になる。
また驚くことがまだあった、電池ボックスから出ている赤黒の線、なんと赤がアース、黒がプラスにだった。
日本の常識が通用しないことが多いおもちゃの修理、何でも疑ってかからねばならないことを再確認した。

蒸し暑さの中野球練習 またけが人が出る

2011-06-13 | 趣味の仲間
昨日は雨も上がってグランドコンディションは良く、蒸し暑かったが野球の練習にはほぼ全員が集まった。
皆この日を楽しみにしているのだ、運動不足を解消し、日頃の憂さを晴らすのに絶好の場だ。
先週の練習で一人が右手の薬指を骨折したという、彼は昨年足の肉離れも経験している。
わがチームはスポーツ保険というのに加入しているのでこういう場合に保険が適用される。

今は彼の他に一人けがで保険が適用されているらしい、通院する度にいくらかお金をもらえる。
これだけ年寄りの集まりになると常にけが人がいる感じだ。
皆それぞれ気をつけてはいるのだが、頭で考えるのと体の動きのミスマッチは致し方ない。
そして枯れ木のようになっている骨は簡単に折れることが多い。

私も過去に数回骨折を経験している、もう20年近く前のことでこの保険は入っていなかった。
右手首の複雑骨折はひどかった、外野で捕球のため走っていた時に足を取られて右手をついて転倒した。
全体重が手首にかかり骨が飛び出した、手がボールを持った形になるフォーク状骨折というものだった。
その後連続で指を骨折した苦い思い出があるが、それ以来アキレス腱断裂はあったが骨折はしていない。

若い時から鍛えた体ではないのでこういう事故が起きやすいのだろう。
真剣に野球をしていて怪我をするのなら仕方がないと思うが、そうでない場合に事故は起きやすい。
心ここに非ずという姿勢が見え隠れする者がいないわけではない、何しにここへきているのだ!
週に一度の楽しみに集まるのだからもっと真剣にやればいいのにと思うことが多いこの頃だ。

こどもセンターでのおもちゃ病院 時間切れ間近に来客

2011-06-12 | ボランティア
市の中心部にあるこどもセンターでのおもちゃ病院に出る。
いつもはドクターが4~5人だが、この日は2人だけ、こういう時に限って忙しくなるものだ。
最初の1時間は雨が強かったためか誰も来ず、そろそろ店じまいかなと思った頃から来始めた。
1人で4件も持ち込んだ方もいて計8件の患者数となり大童となる。

足が骨折した犬のぬいぐるみが2匹、これは有無を言わせず入院とする。
多分子供が乗ったか、おとなが足で踏んずけたのだろう。
よくあるケースだが修復には時間がかかるし、子どものまえで分解するには刺激が強すぎるから入院とする。
よくぞ捨てないで持ってきてくれたと感謝したい気にもなる、大事に使っていたのだろう。


音の出る絵本が来た、スイッチを押すと音楽が出るものだがうんともすんとも言わないという。
分解すると回路基板からスピーカーへ行く線が基板上でイモ半田のため信号断となっていた。
一見したところそのようには見えなかったが、まさかと思いながら疑ったのが良かった。
持ち帰った母子がもどってきた、何かと思ったら子供がお礼を言いたかったのだという、笑顔が可愛い。

昼を過ぎたころ持ち込まれた駐車タワー、車を乗せた籠をタワー上部のつまみを回すと上に持ちあがるはず。
これが子供の手では簡単に回せなくなったという。
調べると使われているギア(フェースギアというものだそうだ)が欠けてしまって空回りをしていた。
平歯車の方を交換したが相手の円盤状の歯車も相当欠けているのでかみ合わせは完全にはいかなかった。

メーカーに問い合わせても部品だけの販売はしなく、製品を送り返せというらしい。
それほど高級品でもなく無償ならともかく、そこまではしたくないということだった。
こんな力のかかるところにプラスティック製のちゃちなギアを使っているのはいかがなものか?
多分部品を交換してもまたすぐに壊れてしまうだろう、今回の修理は不完全で終わり残念。


おもちゃの修理 故障原因の大半は電池だった

2011-06-11 | ボランティア
昨日は朝、孫たちを幼稚園に送り届けてからおもちゃチェーン店でのおもちゃ病院に出かける。
10数名の来客があり、我ら5名のドクターでちょうどやりやすい数である。
今回暑かったおもちゃの故障原因はは何と驚いたことに半数以上が電池が原因だった。
電池は新しいかと必ず尋ねることにしているにもかかわらずこの状態だ。

キーボードのおもちゃ、スイッチON直後はきれいな音が出ているがすぐに雑音が入り、音も小さくなる。
テスターのではそれほど低くはなかったが、負荷をかけてチェックすると明らかにNGとなっていた。
ラジコンで動くダンプカーは時々動かないことがあるというのでチェックしたらやはり電圧不足。
音楽の出るおもちゃをチェックしたら電池ボックスが液漏れで錆で緑色になっていた。


電池で動くおもちゃはまず電池チェックが鉄則なのだが、客の言うこと(電池は新しい)を信じてしまう。
分解して初めて電池容量不足に気が付き時間の無駄をすることが結構多い。
「新しい電池」に取り換えたからと言われてもまず疑いを持つことが大事だとまたも痛感させられた。
素性の分からないメーカーの電池、電池を使ってることすら知らない若いママさん、気を付けよう。

がらくた整理 いつまでも片付かない

2011-06-10 | 我が家の出来事
我が家のガラクタの一部を整理した。
歳をとるにつれて何でも捨てずに持っておくようになってしまった。
学生時代に帰省する度に母がためていたガラクタを邪魔だと言っては廃棄したものだった。
その時の母の悲しそうな顔を思い出す、今私はその年になったのかもしれない。

母がためていたのは菓子箱などの箱類や梱包材が多かった、いずれ何かの役に立つだろうと思うのだろう。
私のガラクタは主に電気製品だ、子供達が不用になったり壊れて捨てようとしている物が集まる。
今は使えるデジカメ5台、ビデオカメラ2台がある、1台でも碌に使わないのに。
流石にVTR、CRTのテレビ、カセットラジオなどはかなり処分してしまった。

それでも基板やその他の部品を残しておいて何かを作るときのためにとっておく。
先日はその中から小さな抵抗器を取り出してラジオの部品として使えた。
こういうことがあるので捨てきれないのかもしれない。
昨日はケーブル類を整理した、同軸ケーブル、電話線、その他数々、大分捨てたが…。


単3乾電池がわずか10円!

2011-06-09 | 何でも書こう
100円ショップに行って単3アルカリ乾電池を買った。
10個で105円という安さで売っているという話を聞いて行ってみた。
通常のメーカー品に比べれば1/5~1/10くらいなのではないだろうか。
おもちゃを扱っていてテスト用(動作確認)に使ってみることにする。

これがもしまともに使えるとするとメーカー品というのは何なのだろうか。
品質上に問題はないのだろうか、何か大きな欠陥はないのだろうか。
電池工業会などでこれらを排除する動きがないのだとすると大丈夫なのだろう。
大事な機械を壊すようなことになれば心配だがそういうクレームも起きていないのかもしれない。

もし使っていて電子の消耗が早いとか、液漏れがしやすいとかがあったらどうするのか。
発熱、破裂、発火など社会問題になるようなことはまずないのだろうが少々心配でもある。
多少悪くても安いから仕方がない、とあきらめることが平気になっていないだろうか。
100円ショップなどで極端に安いものを見るとまず疑いたくなってしまう。

アジサイが咲き始めた

2011-06-08 | 猫の額の庭
庭に3本のアジサイがある、それぞれ色と種類が違うものだ。
10年以上前に市の催しで配られた苗を植えたものだが、数年前からやっときれいに咲くようになった。
そのうちの1本、道路に面した場所にあるのが少しピンクに色づいてきた。
あとの2本はまだ時間がかかりそうだが、青色に咲くはずだ。


異変と言えるかもしれないがカタツムリが全く見当たらなくなった。
アジサイには付き物のはずだったでんでんむしはどこへ行ったのだろうか。
好きな虫ではないがいないと何となく違和感を感じる。
それにしてもこの花は元気なものだ、肥料を与えるわけでもないのに病気もせず虫もつかずに育ってくれる。

玄関アプローチのさつきも咲き始めた、日当たりはあまり良くないので普通よりは開花が遅いようだ。
毎年咲き終わると適当にカットしているのでそれも良くないのかもしれない。
それでももう少し待てばきれいに咲いてくれるだろう、このように手のかからない植物が好きだ。
狭い我が家の庭も今が一番賑やかだろうか、お呼びではないあのチャドクガの幼虫が再び来ないでほしい。

天敵のチャドクガ幼虫発見!

2011-06-07 | 猫の額の庭
今朝もいい天気だ、暑くなりそうだ。
山茶花をチェックした、いた! わが天敵のチャドクガの幼虫がびっしりと葉についていた。
山茶花は2本あるが白い花の咲く方はかなり枝を落としてさっぱりしているのだ大丈夫のようだ。
赤い花の咲く大きな木は家の目隠しにもなっているのであまり伐ることができず少し鬱蒼としている。


この大きい方の木に卵が産み付けられたのだろう、1cm位の幼虫が整然と並んで葉を食いちぎっている。
葉はたちまち葉脈を残して無残な姿にさらされる。
そうなる前に片づけようとこの頃の季節になると目を凝らしてチェックすることにしているのだ。
昨日は見つけられなかったが今日発見した5~6か所は紙に火をつけて問題の葉ごと焼いて処分した。

毎年2回くらいはこの季節がやってくる。
数年前に知らずに体に触れてひどい目に遭ってしまった。
体中が真っ赤に腫れ上がりかゆくてどうしようもなくなる。
それ以来目の敵にしているのだが何せ狭い庭だから知らず知らずに触れてしまうのだ。

残酷なようだが焼却処分が一番いいようだ。
広告のチラシを筒状に巻いて先端にライターで火をつけて問題の葉の下にそっと持っていく。
逃げ出すわけではないのでそのままスーッと落ちていくだけだ。
朝からあまり気分のいい話ではないが毎年の恒例行事の一つになっている。

月に一度のおもちゃドクター総出の日

2011-06-06 | ボランティア
昨日は天気が良く野球をするには最適な日だったが、今月のおもちゃ病院の全集合日のため野球は欠席。
おもちゃ病院の方は比較的欠席者が多く出席は20数名、いろいろな行事が重なったようだ。
ドクター諸氏はこれだけでなく複数のボランティアグループに参加している人が多いので仕方がない。
来客は普通通りだったので皆大忙しで対応した、イキイキとした表情が頼もしい。

私にはマイクロフォンの線が切れたおもちゃのキーボードが回ってきた。
そこだけを治したが声がよく出ない、同僚に診てもらったら音声増幅のトランジスターが発熱していた。
豆粒のような部品で天眼鏡を用意しなかった私にはよく見えなかったものだった。
結局彼に修理を頼んだが、これだけのメンバーが揃うと大抵のものが何とかなるのは素晴らしいことだ。

午後から平成22年度の活動報告をする会があり代表して報告した。
会社を辞めてからPowerPointを使って発表することなどあるまいと思っていたのだが。
当然私のPCにはPPTは入れていない、無料ソフトのOpenOfficeを使うことにした。
会場のPCにはそちらがないので、自分のPCを持ち込んでの発表だった。

好きではないイベントの一つが終わってほっとした。
役割だからとあきらめてはいるが本当はじっくりとおもちゃに向かっていたいのが本音だ。
これからはおもちゃを相手にする時間が少しは取れるだろう、是非そうしたい。
事務処理の時間が多くなってしまったこの頃、なんとか手先を使う仕事を増やしたいものだ。



梅の木の剪定 幹だけを残してばっさり!

2011-06-05 | 猫の額の庭
梅の木のアブラムシが気になって仕方がない。
前日に紅カナメの消毒をしたときにすぐそばにある梅の木にびっしりと張り付いていた。
体にい触れても特に害はないような気がするが、触った時の感じは良いものではない。
虫そのものなのか、排泄物なのか玄関アプローチのタイルが黄色く汚くなって滑るようで危ない。

そして何よりも葉が枯れてしまい、みすぼらしくなってしまった。
こんなに沢山虫が付くようになったのは最近のことだと思う、老木になったせいなのだろうか。
思い切って枝を切ることにして夫婦で取り掛かった。
簡単に済ませるつもりだったがやり始めたらそうもいかず、結局丸坊主に近いくらいに伐ってしまった。

自分も歳を重ねてだんだんとこういう作業はできなくなる、できる間にやっておこう。
これだけ伐るともう来年から花も咲かなくなるかもしれない。
約40年間花も実も楽しませてくれたから十分だと思おう、来年芽が出たらもうけものだ。
それにしても伐りすぎた、幹だけが残ってずいぶんとさっぱりとしてしまった。

生け垣の紅カナメにゴマ斑点病

2011-06-04 | 猫の額の庭
ちょうど1年前の今頃隣家との境に植えてある生け垣が異変を起こしたことがあった。
生け垣にしているのは紅カナメだが、葉に円形で黒色の斑点ができている。
カビによる伝染性の病気だそうでひどくなると落葉してしまう。
しかも悪いことに胞子が飛んで周囲に伝染するので困ったものだ。

昨年薬を撒いて治ったものと思っていたが病原菌は越冬するのだそうだ。
今年の3月に見かけたのでその時も消毒したが効果はなかった。
先日娘の家でこの病気についての記事をたまたま見かけ対処方法を知ることができた。
見つけたらすぐに刈り込んでベンレート水和剤というのを散布するのがいいらしい。

ホームセンターなどでこの病気について聞いても分からないものが多い。
たまたま町で通りすがりの花屋さんで聞いたらこの薬を売っていた、がこの病気は知らなかった。
専門知識を持たなくてもこういう商売ができるのかな?
2000倍に薄めて散布したが結果はどうなるやら、とにかくこれからは日ごろからよく確認しよう。

そばにある梅の木はアブラムシらしきが枝にびっしりとついてその葉は大分枯れていた。
今年も実はならずわずか1kgにも満たなかったが、ジャムにするという。
この木は家を建てた時に植えたものでもう40年くらいになる、老木と言えるのだろうか。
花はきちんと咲いてくれるので春は楽しめるが実が楽しめなくなったのは残念だ。

自転車整備の合間におもちゃの修理

2011-06-03 | ボランティア
昨日は一日雨が降り気温は下がって寒さを感じるくらいだった。
雨の日は自転車ボランティアには車で行くしかない、先日から参加した相棒は足がなく休みとなった。
あまり無理をするとこういう仕事は長続きをしないので休んで良いよと彼には伝えておいたのだ。
作業場はもちろん暖房はあるはずはなく、いつもの服装では気を付けないと風邪を引くくらいの寒さだ。

それにしてもこの職場は皆明るい、ワイワイガヤガヤしながらせっせと自転車を磨いている。
いつもは人数が多く狭い作業場だが昨日は外出者が多く比較的広く使うことができた。
おかげで順調に自転車整備ができ5台くらい仕上げることができた。
もっと部品や工具をきちんと整理していれば効率が上がるのだがこれ以上望むのは無理のようだ。

自転車整備の仕事の合間におもちゃの動作確認をする。
実にたくさんのおもちゃが次から次へと持ち込まれて来る。
こどもが成長すると要らなくなる、捨てるにはもったいないという気持ちが広まっているのは喜ばしい。
動いたり、光ったりするおもちゃは一応動作を確認してから売り場に出すようにしていいるのだ。

電気製品やいろいろな工具などの動作確認も時々必要となる。
喉から手が出るほど欲しくなるものが沢山あるが買って帰っても家には置く場がなくなってしまう。
これ以上がらくたが増えたら足の置き場もなくなってしまう。
必要としている人に有効に使ってもらえるのが一番望ましいことだ、リサイクルの輪は広がっている。

BMI値は順調に上昇中

2011-06-02 | 健康
昨日は理科の会で今年度のメニューを決める会議があった。
アイディアはたくさん出るが実際に役に立つことが実現できるか難しいものが多い。
実現可能な教材つくりをしたいのだが、簡単にはいいアイディアは浮かんでこない。
梅雨というのは本当に好きになれない、昨日も出がけに降り出して自転車は使えなかった。

毎日歩数計を付けて計測しているが1日の平均は5000歩くらいしか行かない。
10000歩は歩けとよく言われるがかなり無理な数字だ。
どうしても健康のためだけで歩くというのは性に合わない、何かの目的がないと歩く気がしない。
100円ショップ、ホームセンター、リサイクルショップなどに足しげく通うだけでも続けよう。

歩数と一緒に体重も毎日計って記録している、かつて健康保険組合の催しで始めたのを継続している。
同時にメタボリックの指標ともなるBMI値を計算するようなっている。
この10数年毎年身長は順調に減少している、したがって同じ体重でもBMIはどんどん上がっていく。
この頃は24を超えるようになった、一応は注意信号なのかな?、あまり気にしないようにしているが。

会議で市の中心部まで2回往復する

2011-06-01 | ボランティア
昨日は梅雨の合間で快晴とまではいかないが雨が降らず外出には好都合だった。
2つのボランティアの役員会が午前と午後に行われた。
午前の方はパソコンを使うために車で出かけたが、午後の開始まで時間があったので一旦家に戻る。
市の中心部から遠い我が家から30分かけて自転車を使う、他の出席者も自転車の者が多くなった。

本来このような会議には出たくはないのだが仕方がない、本当は機械をいじっていたいのだが。
それでも古希前後の者で同じ好みの者ばかりの集まりなので会話は弾む。
会議が済んでも宿題や記録つくりで家に帰っても忙しい。
当分の間はこのような過ごし方が続くのだろう。

時間の合間を縫ってデジカメをいじってみる。
このカメラは不要となってうまく動かないのでリサイクルへ出されたものを拾って来たものだ。
我が家にはすでに3台もあったが捨てきれずに使えるまでは使おうと確保したままだ。
電源の調子が悪くすぐに電池が上がってしまう代物だが、メーカーに聞いたら不良ではないと言われた。

外部電源を使って動かしてみると1A以上の電流が流れるときがあった。
すぐに乾電池は消耗して当然なのかもしれない。
家の中での専用機とするため当分は直流安定化電源で使うことにした。
なくてもいいものを捨てきれない悪い癖だ、家の中はガラクタばかりになって当然だ。