週刊☆彡星野村

星野村スタッフの新着情報や身近な話題をご紹介!!

まつぼっくりの遊び方

2010年02月11日 | 季節の話題

まつぼっくりがあったとさ~♪
昨年末から、大きなまつぼっくりが星の文化館に飾られています。
スタッフが拾ってきたようですが、立派ですよね。

Img_2907

まつぼっくりって湿度が高いと閉じて、乾燥していると開くそうです。
皆さん知ってました?
スタッフの一人が、
「うちの子はまつぼっくりを水につけて閉じさせたり、外に出して開かせたり何度も遊んでるよ」
とのこと。さっそく開いたまつぼっくりを水が入ったバケツの中に。
なかなか閉じないなぁ・・・
一晩たつと・・・びっくり!

Photo

きれいに閉じてました。
おもしろ~い!!来年からはこうやって私も遊ぼーっと。


☆ブログランキング投票へ☆
人気ブログランキングへ
ワンクリックよろしくです♪
                            よっしー


2010-02-10 20:22:17

2010年02月10日 | 季節の話題
こんばんは。ぶるぅずです。
なんだか毎日すっきりしないお天気が続いていますね。。。
いよいよ今週は「冬まつり」だというのに、
先週のお天気が嘘のように悪天候が続いています。

週末、今の予報では何とか土曜日はお天気も持ちそうですが、
(と言っても予報では曇り。。。
日曜日は晴れのち雨。。。。。。。。

せっかくの竹燈籠も雨には叶いません。
なんだか嫌な感じですので、例のテルテル坊主をまた出さないといけませんね。
皆さんも、お天気になるようにお願いして頂くと助かります。
やっぱり、スキッと晴れた空に満点の星、そして地上には無数の暖かい光。。。
これが冬まつりの醍醐味ですからね

準備もなんとか軌道に乗って、残りあとわずか。
でも、天気が悪いとすべてが台無しなのでかなり不安です。

困ったものです;;
ま、とは言ってもマイナス要素ばかり考えても仕方がありませんので、
ここはいつもの能天気プラス思考!
きっと晴れることを祈って、明日も準備を頑張りたいと思います。

何せ、少ないスタッフで準備を行っています。
何かと行き届かないところもあるかと思いますが、是非遊びに来てください。

それではまた!ぶるぅずでした!!

(ぶるぅず)

よ(^o^)ろ(^o^)し(^ ^)くぅ(^-^)ノ゛
★★ど~かど~か!!★★
人気ブログランキングへ
 ♪ワンクリックを!!♪

  ((ノ(_ _ ノ)オネガイシマス

P2140164

去年の冬まつりの様子。
今年はどんな光の演出になるでしょうか
今年も土星はあるのでしょうか!?
お楽しみに~


星の文化館ワインセミナー開催♪

2010年02月08日 | イベント

こんにちは。ぶるぅずです。

連日のイベント三昧で、段取りが大変な毎日ですが、
今日のイベントはお客様として参加
久しぶりにゆっくりとした時間を過ごしました。

星の文化館主催の「ワインセミナー」。僕は2回目の参加。
毎回北島ソムリエのとても楽しい、お話しを聞きながら頂くワインは最高です。
今回はその様子をブログで書こうと思います。

(とは言いつつも、カメラを忘れましたので携帯のカメラにて撮影しましたので、
せっかくのお料理や、ワインのきれいな画像が取れませんでしたごめんなさい。)

今回のワインセミナーは
「寒い冬に心を温めるフランス料理とワイン」
というテーマで開催されました。

メニューは以下の通り。

★プティ・アッシュ・パンルマンティエ
★鴨の燻製 暖かいサラダ
★真鯛と帆立貝のグラタン仕立て
★国産牛頬肉の赤ワイン煮込み
★パン
★ガトーショコラとミルクアイス
★コーヒー

まずは、前菜。これはプティ・アッシュ・パルマンティエというお料理だそうです。
あ~ピンボケしてますね。。。ポテトと挽肉を使ったお料理。

Pa0_0013

中はこのように、デミグラスソース(だと思います。。。
と挽肉が入っていて、いきなり「おいし~」の連発です。
乾杯のシャンパンとよく合います。
Pa0_0012

「鴨の燻製 暖かいサラダ」
鴨の独特の香りと旨み、そして野菜とのハーモニーが素晴らしかったです。

Pa0_0010

今回のとても気に入ったワイン。
「トラミン・ゲヴェルツトラミナー」白ワインなんですが、
ライチのような爽やかな香りがとっても印象的なワインでした。
一緒の席だったよっしーも絶賛のワイン。
飲みやすくて美味しかったです

Pa0_0011

真鯛と帆立貝のグラタン仕立て

Pa0_0008

国産牛頬肉の赤ワイン煮込み

Pa0_0007

今回もお料理・ワインともに大満足の内容でした

前回はただ、料理とワインを食べて飲んでだけだったので、
今回は質問したりして、色々と勉強になりました。

これだけ飲んで食べて5,000円。格安だと思うのですが^^
宿泊しても1万円で参加できます。
是非、次回開催されるときは、皆さんも参加してみてください。
きっと大満足の内容ですよ!

次は、北島ソムリエのお店「Je ne sais pas.KITAJIMA」にも行ってみよう
美味しいものを頂いてちょっと元気になったぶるぅずでした!

さあ~冬まつり、いよいよ今週末です!!がんばるゾ~
それではまた!ぶるぅずでした。

(ぶるぅず)

よ(^o^)ろ(^o^)し(^ ^)くぅ(^-^)ノ゛
★★ど~かど~か!!★★
人気ブログランキングへ
 ♪ワンクリックを!!♪

  ((ノ(_ _ ノ)オネガイシマス

Pa0_0009
スタッフの皆さん、美味しい時間をアリガトウ
そして、お疲れ様でした。


星のソムリエ講座開校!

2010年02月07日 | イベント

おはようございます。ぶるぅずです。

昨日からいよいよ始まりました!「星野村・星のソムリエ講座」
2/6~7で4講座。2/20~21で4講座が行われます。

昨日は、絶好の星空ウォッチングコンディション!
受講生の皆さんのテンションも上がります。

まずは、山岡先生の講義科目「さあ、はじめよう」。
普段は聞く事ができない、貴重なお話しを聞く事ができるとあって、
皆さんは真剣にメモを取ったり、話に聞き入っていました。

教室から漏れてくる先生の話を聞いていると、
数学の苦手な僕には、ちょっと難しそうだけどなんだかちょっと興味が湧いてきます。
空想したり、想像したり、というのは僕も好きですが、(妄想かもしれませんが
でも、きっと天文学をされている方々も、数字に強いだけでなく、
イマジネーションを巡らすことも重要なんじゃないでしょうか。
(目にみえるものではありませんからね。)

僕も次回は自ら受けてみようかな!?(段取り的にちょっと無理かなあ

さて、「さあ、はじめよう」が終わると、夜の部は実技科目が続きます。
まずは、「屈折望遠鏡を使ってみよう」
今回の受講生の皆さんは、ビギナーの方が多いようで、
望遠鏡を使うのは初めての方がほとんどの様子。
初めての望遠鏡の操作を習得しようと、真剣なまなざし。

P2060037

P2060055
室内での説明の後は、実際に外に出て組立・導入。
星野村の美しい星空に皆さんうっとり。のご様子。

「屈折望遠鏡を使ってみよう」の後は、
星の文化館が誇る、65cmの口径を持つ反射望遠鏡を使っての、
「反射望遠鏡を使ってみよう」の講座です。

この実際の単位認定試験では、この大きな望遠鏡を操作することになります。
そう考えると、普段はできないとても貴重な体験ですよね

P2060065

そしてこの日は!久しぶりにとってもきれいな星空でした。
僕が肉眼でみても、とてもきれいに見えていましたので、
望遠鏡だととってもきれいだったことでしょう。

上の写真は、反射望遠鏡の中に鏡が入っている事を実際に確認している様子。
これもなかなかできない体験ですね。

ここで今日の講義はおしまい。
今回は星の文化館に宿泊される受講生も多く、
夜遅くまで皆さんで観望会をされたようです

星のソムリエ講座の良いところは、星好きの方々がワイワイと一緒に楽しめるところ。
また、懇親会をしたいな~。なんて。

さて、とりあえず初回は終了致しましたので、次は冬まつり!
いよいよ来週です。コチラもお天気が心配ですが、晴れてくるといいな

それではまた!ぶるぅずでした。

(ぶるぅず)

よ(^o^)ろ(^o^)し(^ ^)くぅ(^-^)ノ゛
★★ど~かど~か!!★★
人気ブログランキングへ
 ♪ワンクリックを!!♪

  ((ノ(_ _ ノ)オネガイシマス


冬まつり準備も本格化。応援も多数!!

2010年02月06日 | 季節の話題

おはようございます!ぶるぅずです。
今日は朝からとてもよいお天気

今日から始まる、「星のソムリエ講座」の夜の実技講座も
お天気の心配しなくてよさそう
夜から崩れないといいけれど。。。

さて、星のソムリエ講座のレポートは後ほどとなりますが、
冬まつりの方も準備が本格化。いよいよ来週なんですもんね。
竹燈籠並べもいよいよ本格化。

昨日は、小学校からの応援がありました!!
星野小学校の児童6年生・約30名が竹燈籠並べのお手伝いをしてくれました。

まずは竹燈籠会場担当の荒川さんより、今回の冬まつりの説明を受けます。
今年の竹燈籠まつりはエコとして3つのポイントがあります

その1 竹に侵食されつつある山林の保全
その2 家庭や施設から出た、廃油(天ぷら油)を活用して作るろうそく
その3 電気を使わないイベント(CO2削減)

以上の3つのポイントの説明を受け、いざ!竹燈籠並べ開始

P2050036

竹燈籠を並べる子供たち。竹燈籠の間隔や向きも重要です。

P2050040

竹燈籠が詰まった麻袋を運びます。
大人でも結構重いんですよ。。。
僕はその影響か昨日くしゃみをしたら、わき腹がつりました。。。

P2050065_2

竹燈籠を袋に詰める作業。
あんなにたくさんあった竹燈籠がみるみる無くなっていきます。

P2050055
なんと、今ままで財団職員でチマチマとやっていましたが、
30名も作業を行うと、1,000本単位なんてアッ言う間。
みんなもハイテンションでバリバリ働いてくれたおかげで、
2,000本近くの竹燈籠がわずか30分足らずでなくなってしまいました
グッジョブとはまさにこのこと。

本当に助かりました
最後は僕らからのお礼と、冬まつりへ来てほしいお願いをして終了となりました。

今年の冬まつりは、ちょっと準備が遅れがちだったのが、
一気に解消
これで、かなりのアドバンテージを受けました。
本当にありがとう!!みんなも是非、冬まつり遊びにきてね~
それではまた。ぶるぅずでした。

(ぶるぅず)

よ(^o^)ろ(^o^)し(^ ^)くぅ(^-^)ノ゛
★★ど~かど~か!!★★
人気ブログランキングへ
 ♪ワンクリックを!!♪

  ((ノ(_ _ ノ)オネガイシマス

P2050063_4
今回のベストショット