goo blog サービス終了のお知らせ 

細沼園のお茶飲み話

お茶の時間のひとときに、思いつくまま書きました。

旧日野医院

2015-08-02 16:05:49 | 散歩・旅  九州


旧日野医院 本館・病棟・離れ       国指定重要文化財
 この指定重要文化財は明治27年(1894)日野医家第三代、日野要の建立によるもので本館と病棟からなる擬洋風の貴重な建築遺構である。
 本館は、木造二階建、寄棟造、桟瓦葺で、県内の現存洋風建物のうち最古と思われる。もっとも洋風らしい外観を持つものは玄関ポーチで、一階は柱頭に飾りを入れ、欄間の輪郭をアーチに似せている。
 病棟も、木造二階建、寄棟造、桟瓦葺で、建築年代についての記録はないが、明治32年(1899)の開業前と考えられる。この当時の個人病院で和風病舎を併設する病院は、極めて少なく貴重である。
 離れは、桁行五間、梁行二間、屋根は寄棟造、桟瓦葺の建物である。この座敷及び縁はオンドル式の床暖房が施されている。
 当日野家は、初代天民・二代精記・三代要・四代俊子(県下二番目の女医で国際女医学会賞も受賞)・五代副之介・六代修一郎と江戸時代から続く医家である。
 建築後百年、老朽化のため、所有者が大分県・湯布院町の補助金を受けて、平成4年10月から三年間の工期を経て平成7年10月保存修理を完了した。  (説明文より)

   

    

 

湯布院の町を散策

  

 


流星ワゴン   著者 重松清

2015-08-02 12:45:29 | 読書メモ 

《内容》

死んじゃってもいいかなあ、もう…。38歳・秋。その夜、僕は、5年前に交通事故死した父子の乗る不思議なワゴンに拾われた。そして―自分と同い歳の父親に出逢った。時空を超えてワゴンがめぐる、人生の岐路になった場所への旅。やり直しは、叶えられるのか―?「本の雑誌」年間ベスト1に輝いた傑作。     (紹介文より)

 

ドラマでも泣けてしかたなかったけれど・・・また泣ける。