寒い岩屋の鼻から帰ってきて温もったので、午後は再び山口市秋穂の行者嶽へ。
麓から見える串山遊歩道に立つ2本の鉄塔はこれです。
少しずつのぼっていくと、少しずつ風景も変わります。
年末に行った赤石鼻(中央)、佐波島と遠く祝島(右)~。
ズームで赤石鼻(右端)~。
草山埼と灯台~。
登らずにのぼっていると、行者嶽山頂標高151メートルに到着です。
東に中道湾と赤石鼻~。
左から年末に登った亀尾山(大海山)、そして楞厳寺山、右田ヶ岳、大平山など~。
西に岩屋の鼻の岩屋半島、その向こうには山口湾やきららドーム、周防大橋(右)~。
そういえば、去年の初日の出はここからみましたが今からすれば密でした~。
さて、山頂の岩上に店開き~、ニューイヤーパーティに参加します。
ところで新年初出題、アンテナはどっちでしょう~?
正解は「どっちも」です~(笑)
ちなみに、当局のは右、山の上でも釣り人仕様。
釣竿に垂らしたのは、144MHzJ型アンテナです。
広島市、愛媛県八幡浜市、大分市、福岡県行橋市各局のほか、
県内や市内のお馴染みさんなど11局とQSOしましたが、
日が西に傾くと寒くなり撤収することにしました。
先日歩いた中道湾から赤石鼻ルートが西日で染まってます。
赤石鼻も赤く染まり、佐波島の灯台に夕日が当たっています。
亀尾山も夕日に紅くなっています。
下山中の草山埼(右)と遠く大分の姫島(左)~。
駐車場のある国民宿舎あいお荘に戻っての夕景~。
朝、日の出をみた岩屋半島岩屋の鼻(まん中あたり)を日の入りとともに眺望できました。
ちなみに朝と合わせて17局QSO~、モービル半固定にてもう少し頑張ることにします。
今週末は広島待機予定なので、無線機屋さんでFTDX3000を価格交渉して購入予定です。TS890とはいきませんが、これが現役最後のリグになりそうです。
ログ送付しましたがハンディ機はまず当たらないでしょうね(^^)
旧国道262号は、午前中はアイスバーンでした。
我が家の積雪は8センチ、昨年降らなかったので大丈夫かと思ってましたが、よく降りました~。
三連休は山歩きぐらいはしたいと思ってましたが、無理っぽい雰囲気です。
無線機の価格交渉、新春特価を勝ちとってくださいね~。
当局も6日連続QSOは達成しましたが、移動運用は山口市と防府市の2か所でしかできませんでした。
NYPが6日間になって余裕ができて、ゆっくりQSOを楽しめたのはFBでした。
ちなみに、大平山から2mFMで絵下山移動の山ラン局とQSOできました。