無線日和

交信も更新もぼちぼち!のJH4BWJのブログ

海を眺める日

2023-07-18 14:17:42 | 日記

昨日のこと、なぜか!!海へ行きたくなったので午後から瀬戸内海沿岸へ。

一級河川佐波川は防府新大橋の下流で大海湾へ注いでいます。

ここは山口市秋穂の小浜地区、標高181mの小浜山(左)の麓の集落です。

小浜の堤防突端からは360度見渡せます~。

佐波島(左)、遠く大分の国東半島(右にうっすら)~。

大海湾の向こう側にらんらんドームが見えます。

初めて見たウイング・サーフィン~。

風に乗るとボードが浮いて、もの凄いスピードで走る~。

次にやって来たのは中道湾~。

沖の佐波島とヨット~。

遠くに夏の雲、そして祝島の島影~。

次は尻川湾、家族連れが海水浴を楽しんでますね~。

最後は佐波川そばの小島山へ、遠く下流の小浜山(右)などが見えます。

夏の雲と防府新大橋~。

最初に行った小浜山の麓を望遠で眺め見る~。

佐波川土手にカワラナデシコ~。

近くにある防府北基地の練習機が上空に~。

ちなみに、海の日だと気がついたのは小浜の堤防でした~(笑)

 

p.s. 小浜の堤防の突端から空振り覚悟でハンディ機にてCQ、

お馴染みさんからお声がけいただきしばしラグチュー。

佐波川土手では18と21MHzをモビホでワッチしましたが、

なんにも聞こえない恐ろしいほどBFなコンディションでした。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・日曜日のアサデス

2023-07-17 20:44:57 | 草花

山口市南部の秋穂二島です。

午前7時前、東の空~。

矢田池にやってきました。

ところが今年はちょっとさみしい感じ~。

去年はたくさん咲いて賑やかだったのに~。

どうしたのでしょうか~。

それでもポツン、ポツンと咲いてはいます。

葉っぱは立派ですね~。

朝から厳しい日差しが降り注ぐ~!

まあすこしでも咲いていたのでよしとしましょう~。

つぼみもいくつかありました。

花はたくさん咲いてなくても、朝の空気はとても気持ちいい~♫

日曜日の朝を満喫したひとときでした~。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日のアサデス

2023-07-16 21:45:09 | 山口

日曜日早朝のうそみたいに車がいない道路~、貸切りで気持ちいいですね~♫

それでも赤信号なら止まらなければなりません~(笑)

山口市名田島から新山口駅方向~、初見のアマサギ、我が家周辺では見たことありません。

そして、秋穂二島地域へ~。

山口のモンサンミッシェルこと雌島~。

干潮時には渡れます、渡ったことないけど~(笑)

サギやカワウのコロニー~。

おびただしい数の鳥たち、どんだけ~。

朝から鳴き声も賑やかで、久しぶりの青空を喜んでいるかのようです。

下流には椹野川にかかる周防大橋も見えます。

つづく~。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソウルグルメ

2023-07-14 22:45:26 | グルメ

ソウルフードは地域で、そして個人レベルでもいろいろあろうかと思います。

ただ、ソウルフードという言葉自体には歴史的な背景などもあるようで、

あえてタイトルには使わずソウルグルメに~。

 

個人的なソウルフードは、いやグルメは今はなき亀山ラーメン。

小・中学生の頃からの馴染みで、当時は1杯40円でした。

鶏がら?スープに白菜の甘みが絶妙にマッチした塩味のラーメンでした。

 

店主のオヤジさんは厳しく、テーブル席に座ろうものなら、

「学生は裏!」との怒鳴り声が聞こえてきます。

あわてて厨房裏の物置のようなスペースへ移動したものです。

 

オヤジさんはうるさくても、やさしい塩味のラーメンは、

空腹を満たし心を癒してくれた懐かしい思い出の店です。

 

先日、ローカルニュースで現役時代の昼休みに利用していた、

「万両」が閉店したと知りました。

鉄皿に盛られたソース焼きそばにトッピングの生玉子を混ぜて食べる、

クセになるあの味がもう食べられないのはとても残念です。

 

そんなこんなで、きょうは春来軒の「ばりそば」を食べに行きました。

市内には同名で数店舗ありますが、チェーン店ではないもよう~。

かつて、職場の昼休みに利用していた中心商店街の春来軒は、

閉店されてからかなり年月が経ちますが個人的には一番のお気に入りでした。

 

きょうは我が家から近い春来軒(ゆめタウン山口そば)ですが、

何年ぶりでしょうか?何十年ぶりか、もっとかも~。

 

子どもが小さい頃は、家族4人で大皿5人前をオーダーしていました。

運ばれてくる大皿はいつも圧巻のボリュームで何度見ても大迫力~!

圧倒された我がファミリーは、その皿をたいらげなければという義務感にかられ、

ただただ無言でひたすら食べるしかありませんでした~(笑)

 

鶏をベースに酸味のきいたスープ、揚げたバリバリの麺、

さらにキャベツなど野菜の旨味が加わってとっても美味しい~♫

 

久しぶりのばりそばは、昔と変わらず懐かしい味ではありましたが、

もう以前のようには食べられず完食に少々手こずりました(笑)

普通盛りと小とで迷いましたが、小でよかったかも~?

 

ちなみに、お店には創業昭和25年とありました。

改めてこれからも続けて欲しい、と思った次第です~。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニッパーつめきり

2023-07-13 20:39:23 | 日記

以前ひょんなことで足の爪が割れたので、爪メンテナンスの大切さに気づきました。

もうろくするにつれて、爪もも~ろく、もろくなってきたし~!

さらに、腰痛などのせいで、だんだんと爪切りも難しくなってきました。

まさに、こんな方です~(笑)

で、試しにニッパーつめきりを買ってみることにしました。

 

ドラッグストアやホームセンターに「関孫六」や「匠の技」がありましたが、

お値段も気になるのでネットも見てみると、いろいろあるもんですね~。

 

「MADE IN JAPAN」にこだわれば、ものづくりのまち燕三条産がいいですよね。

特に、職人の手仕事による「SUWADA」のつめきりが美しく魅力的ですが、

なにせ予算オーバーで手がでません~。

 

代わりに見つけた、新潟県三条市産のリーズナブルなつめきり~。

さっそく使ってみると、力が入れやすく切りやすいというのが第一印象~。

アンテナづくりなどでよく使うニッパーですが、爪切りで使ったことは勿論ありません。

いままでの爪切りのやり方とは勝手が違うので少し戸惑いもあります。

 

切り過ぎてしまいそうな気もするので、慣れが必要なのかも知れません。

ニッパー爪切りを早く使いこなし、爪のメンテがうまくできればと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする