Romarin フランスの草の根となって

住み始めた時は腹がたち、住み慣れると離れがたいフランスにすみ、45年の年月がたちました。日々のことなど綴ります。

暮れが近づいて・・・その2

2007年11月26日 | 生活
25日の日曜日はわが村はにぎやかでした。

例によって日曜日の朝市に教会の前の広場に行きましたが、
広場では冬になると行われる、「血のソーセージ」祭り。
血のソーセージなんて言うとぞっとしませんが、実はとっても
おいしいのです。
ほのかな甘みがあり、まろやかな味のソーセージです。
この血の黒いソーセージをフライパンに切ったりんごを入れて
焼きます。ゆでじゃがと食べると言うのが定番です。

さて、そのソーセージを広場で皆さん和気藹々と食べている所
から目を転じて、広場の蓮向かいを見てみますと、そこの
カルチャーセンターでは「フォアグラ」市をしておりました。

さらに、もう少し通りを進んだところにある町の公民館では、
「クリスマス市」。といっても、そこらのクリスマス市とは
ちょっと格が違って、わが村の芸術家たちの手作りの作品を
展示しながら売るというもの。

素敵な焼き物あり、絹を手で様々なモチーフに染めたスカーフ、
ガラス細工、などなど素晴らしい作品が所狭しと並べられて
いました。

私の友人もスタンドを出していました。素敵な細長い平たいお皿に、
さっと書かれたモチーフに見せられて、購入。

スカーフ好きの私は絹のスカールを二枚。

さらに、しゃれた小皿を二枚購入しました。お店で同じようなものを
買ったらお値段は3,4倍するでしょう。

知り合いにもあっておしゃべりしたりして、ちょっと楽しい午後を
過ごしました。