Romarin フランスの草の根となって

住み始めた時は腹がたち、住み慣れると離れがたいフランスにすみ、45年の年月がたちました。日々のことなど綴ります。

先週のコンサート

2007年01月28日 | 音楽
フランスのシーズン初めは10月。
われわれのオーケストラも10月にオープニングコンサート。
それから毎週プログラムが変わり、しかもかなり大変な曲を毎週毎週弾くので頭の切り替えもしなくてはならない。今年はその合間に、室内楽の演奏会もかなりあります。

さて先週はダルバヴィという作曲家のConcertate il suono、ドビュッシーのJeux,ブラームスピアノ協奏曲第一番。

ダルバヴィの曲は弦楽四重奏と管楽器の小さい編成のオーケストラが4つと、普通のオーケストラという大編成の曲です。

私は小さい編成のオーケストラのひとつを受け持ち、客席の中で弾きました。

かなり難しい曲で、私のオーケストラは、もう一人の指揮者が振ることになっていました。女性指揮者でかなり現代音楽に精通している人らしいですが、練習が始まったとたんに「これは書いてあるテンポではない」とごね始め、振りながら文句ばかり。こちらはしょっ中テンポとリズムの変わる楽譜に集中しなくてはいけないし、文句を言いながら、途中でどこかわからなくなる指揮者に、「1,2,3」と拍を言ってあげ、何小節かを大声で、こちらが言ったり。
しかも、ゲネプロ(最後の総練習)の時には振りに来なかったので、カメラを見て弾くほうがよっぽどいい、といって、本番は3台のカメラを置いて、弾きました。

この女性指揮者は、多分、この音楽をよく知っていて、ほとんどテンポの代わりを変えなかった総指揮者にたいそう不満だったと思うのですが、言葉の使い方、自分はその指揮者に合わせる役ということを認識せず、大柄な態度をとったことは大変まずかったですね。

このコンサートは私としても不満の残るものでした。

台所を新しくしようとしていますが・・・・・

2007年01月18日 | 生活
クリスマスプレゼントにお鍋一セットを買いましたが、さらに、ガス、電気台と、その上につける換気扇(日本語で正しい言い方は何でしたっけ?)も買ってしまいました。

そこだけ見るととっても素敵なのですが・・・

問題が噴出。買った調理台にはガス台が3っつと電気がまんなかで大きく使えるようになっています。
ガスですが、配線が問題で、今、安全のために、ガスを引くチューブが2m以上のものがないのです。うちの場合2m50は必要なのです。
困ったので、ガスやさん(というか、こちらではこういう水、ガスの配線をするのは水道やさんがします。)を呼んで配線してもらう事にしました。

ところが、水道やさんのおじさんは、調理代の換気扇を見て、まずこれはどけなければだめ、なぜなら、換気扇用の穴が台所の壁にないといいます。
うちは天井から外に出す形をとっているのですが、ちょっとずるをして正しくつなげていない。でもこれはすぐ解決する問題なので何とかクリアできるはず。

次に、「ガスの元栓は調理台のすぐそばに持ってこないといけないから、隣の棚に穴を開けて、そこに取り付けねばならない」、とのこと。
そして、「オーブンは調理台の下にあるのでその後ろに取り付けるのは銅のチューブしかだめ。そのための工事はものすごく高くつく。」といいます。
「一番いいのは、今までどおりゴムの配線にして、黙っておく事ですね」というのですが、肝心のゴム線が売っていないんですよぉ。もう!

とっても困っている状態です。


新年最初のダンスパーティー

2007年01月14日 | 生活
昨日、個人レッスンに行っているダンス教室でパーティーがありました。

お正月(フランスでは1月1日だけ)が終わると、「王様のお菓子」というガレットをいただく習慣があります。
お菓子の中に小さな瀬戸物で出来た王様と女王様を入れておき、その部分に当たった人は冠を載せられて、皆でお祝いするのです。

そのお菓子を食べる、という名目でのパーティー。

今年は意外に人数が少なかったのですが、途中で王様と女王様になった人達(5組ほど)にゲームをさせます。

どんなのかというと、音楽をかけてカップルで踊らせ、音楽をとめたらそのままの形で動きを止める。ちょっとでも動いたら失格です。

これが第一次で、それを通過した人は、りんごかオレンジを選んで、お互いのおでこにはさんでダンスをする。落とした人は失格。やっぱりラブラブカップルは最後まで持ちました!

その後は紐にジャガイモをくくりつけ、ウエストに紐を締めてジャガイモがぶらぶらするようにして、床に置いたもうひとつのジャガイモにぶつけながらゴールまで持っていく。

これが男性が圧倒的にうまくて、男性と女性の腰の使い方の相違を認識しました。

ゲームが終わってまた自由にダンスをしたのですが、途中、フランスでは珍しくワルツがかかりました。日本で踊るワルツです。(フランスでワルツというとウィンナワルツの事)

これが踊れるのは、わたし達だけで、(よくお相手をしてくれるデデさんがパートナーでした)フロアー借りきりの感じでワルツを踊ったら、盛大な拍手が出て、一瞬「え?私たちのこと?」と、びっくり。

もう一曲踊って、と先生が言ったので踊りましたが、デデさんも気合が入ってとっても気持ちよく踊れたんです。
「すごく素敵だった」といってくれた人もいて、うれしかったです。

また、途中ではパトリックという若先生がみんなにルーティンを教え、それを踊って盛り上がりました。
教え方が実にうまくて、割に複雑なのに、みんなすぐできるようになって楽しかった!

1時過ぎまで踊り続け、二時に寝たのです。しかも今朝は8時おきで、子供のオーケストラの指導に行って来ました。
でも疲れを感じず、元気です。やっぱり楽しいことがあると気持ちが違いますね。


バーゲンセール

2007年01月11日 | 生活
1月10日からフランスはいっせいに冬のバーゲンセールに突入しました。

バーゲンの始まる前日に、Centre Commercial(買い物センター、とでも訳しましょうか。デパートから、ブティック、レストランなどが一堂に会した場所です)に行って見ました。
驚いた事に、結構混んでいるのです。お店は翌日からのバーゲンに備えて店の模様替え。ただし値段だけは付いていません。
この日来ていた人たちは、きっとバーゲンで買うものを物色していたのでは、と思います。

昔はバーゲンなんて、あまり騒いでいなかったと記憶していますが、この数年来、バーゲンが始まるのはいつから!とテレビでも言ったり、前宣伝がすごいです。

バーゲンのために貯金をして、一年分のものを買う人も大勢いるそうです。

私もお買い得なものを見つけたいけれど、初日はあまりに人が多くて行く気になれません。

今日も待ちの中心地を通って帰ってきましたが、お昼なのに,街中の駐車場は「満車」の表示が出ていました。

フランス人もずいぶん変わってきたなぁと感じます。メディアに惑わされない数少ない国民だと思っていたのですけれどね。

私は後何日かしてから買い物に出かけましょうっと。