社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

小ネタ集75。

2006年01月05日 21時27分59秒 | Weblog
 年賀状を見ると、いろいろな方がおられるなあ・・・と思います。自分でデザインを考えて作成される方がおられて、毎年、楽しみな年賀状もあります。(Kさん。今年のも良かったですよ。今年もブログ、よろしくね。)

 また、毎年近況を書いてこられる方もおられます。これも楽しみです。

 困っちゃうのが、そこらで買ってきた年賀状に宛名だけ書いたもの。印刷の字よりも空白が多いぞ。「来たから仕方ない。適当に出しとくか・・・。」ってのが見え見え。こんなんなら出さなきゃいいのに。もらうだけ気分が悪いよ。

 まあ、私も年賀状が切れちゃったので、コンビにので済ましています。しかし、空欄はないですよ。きちんとメッセージを入れますんで。


 しかし、県会から特定社会保険労務士の情報が出てこないなあ・・・。どうも講義会場の確保に困っているらしい・・・と言うのは聞きましたが。

 それと、補講はなし!! ビデオ講座も「後から見せろ。」はダメらしいです。と言うことはコピーも禁止でしょうね。でも、それじゃあ、ビデオの意味がないじゃんね。

 ただ講義に欠席しても、試験は受けることができるらしいです。まあ、それは救いかな。


 明日から講義です。松の内なのに聴講生が来るのでしょうか。それと、また雪らしいし。積もるとダメなんだよな・・・。すごく少なくなってしまいます。

 「退職」と「解雇」の二回目。はてさて何をしゃべろうかな? 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日。開店の事務手伝い。

2006年01月05日 18時51分28秒 | Weblog
 「被取締役」さん。「仕事始めの予定。」に関するコメント、ありがとうございました。

>演出力も重要だと思うのですが、いや、それが全てではないかと・・・。特にお店を経営しようというなら、なおさらのこと・・・。

 その通りだと思います。ただ酒を飲ませればいい。食い物を食わせればいい。そう言う店は成立しませんよね。やはり、雰囲気。その上で美味しいものを・・・でないと、店としては、はやらないと思います。

 パブリックの場に出るのに、格好を気にしない・・・と言うのは、店長?のセンスを疑わざるを得ませんね。

 また、昼は仕事をしている関係で開店は19時から。(せめて18時では?) いきなりは難しいから、ボチボチとやっていく。(お客さんが、つかないのでは?)

 それと、セールスポイントがねえ・・・。思い浮かばないです。日本酒をそろえるとの事ですが、50本ぐらいないとねえ。日本酒の店とは言えないんじゃあないか・・・と。

  そう言いながらも昨日は、店の開店準備を手伝っていました。

 保健所。しかし、飲食店の許可申請に、何で1万6千円も要るのだろう?? 店を見に来るための出張旅費なの??

 国民生活金融公庫。うー。もっと打ち合わせをきちんとしておけばよかった・・・。相談窓口で、店長?がしどろもどろになってしまいました。まあ、相談の段階だから、まだ大丈夫ですけど。

 電気・電話の切り替え。電話番号を選ばせてくれるのはいいですね。ゴロ合わせを考える時間があったらもっと良かったのに。

(しかし、NTTの担当者は感じが悪かったなあ。未だに電電公社を引きずっているのでしょうか?) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする