「連帯保証人にはなりません。」という投稿で触れた件。
要約すると、居酒屋Iさんが某銀行に追加融資を依頼したのですが…。銀行員が来て2年分の決算書を持って行き…。県の保証協会へ、融資枠の拡大を依頼するとのことだったのですが…。
銀行員から「決算が悪いですね。」と電話があったとか。そりゃあ、交通事故で3月近く入院したこともあるし、この不況だし。
それで、150万円の借り入れは無理かも…とのこと。
150万円で、前に借りた100万円の残債である50万円を返金。新たに150万円の債務を負う…というシナリオなんですけど…。それが無理??
「100万円なら何とか。」
100万円を借りて残債50万円を返すとすると…。手元に残るのは50万円を切ることになります。(保証額が差っ引かれるから。)
100万円を上乗せして借りるとしたら…。当分の支払額は200万円の返済額となり…。逆に現金は100万円近く使えますけど。
とにかく、銀行がどういう判断をするか。県保証協会がどう考えるか。
私は「保証協会は中小企業の味方。」なんて思っていないんですよね。現実的に…。
要約すると、居酒屋Iさんが某銀行に追加融資を依頼したのですが…。銀行員が来て2年分の決算書を持って行き…。県の保証協会へ、融資枠の拡大を依頼するとのことだったのですが…。
銀行員から「決算が悪いですね。」と電話があったとか。そりゃあ、交通事故で3月近く入院したこともあるし、この不況だし。
それで、150万円の借り入れは無理かも…とのこと。
150万円で、前に借りた100万円の残債である50万円を返金。新たに150万円の債務を負う…というシナリオなんですけど…。それが無理??
「100万円なら何とか。」
100万円を借りて残債50万円を返すとすると…。手元に残るのは50万円を切ることになります。(保証額が差っ引かれるから。)
100万円を上乗せして借りるとしたら…。当分の支払額は200万円の返済額となり…。逆に現金は100万円近く使えますけど。
とにかく、銀行がどういう判断をするか。県保証協会がどう考えるか。
私は「保証協会は中小企業の味方。」なんて思っていないんですよね。現実的に…。