未だに「宅建試験」で検索されて当ブログに来られる方がいますが…。
試験から約半月。なかなか「予想合格点」についての話題が尽きないようです。
私は、36OR37点で、高い方の予想ボーダーギリギリですが…。
既に「賽は投げられた」後だと思っていまして…。
騒いだところで、合格点が動くわけでもなく…。
いわゆる試験の主催者が「合格点を○点にしました。」といえば終わりなんですよね。
それで不合格になっても文句は言えないわけで…。
ただ、試験の合格基準には明確な基準が必要なわけでして…。
例えば、社会保険労務士試験については、合格基準が発表されますが…。
いわゆる救済に至った理由には発表されていません。
事前に「平均点が○点以下だったら救済の対象とする。」なんて発表すべきだと思っているのでありますよ。
だって、不合格者が納得しないでしょ。
何回も書きますが…。
宅建も受験生全員に点数を公表すべきです。
不合格理由が点数の不達か、マークミスなのかどうなのかがわからないですから。
試験から約半月。なかなか「予想合格点」についての話題が尽きないようです。
私は、36OR37点で、高い方の予想ボーダーギリギリですが…。
既に「賽は投げられた」後だと思っていまして…。
騒いだところで、合格点が動くわけでもなく…。
いわゆる試験の主催者が「合格点を○点にしました。」といえば終わりなんですよね。
それで不合格になっても文句は言えないわけで…。
ただ、試験の合格基準には明確な基準が必要なわけでして…。
例えば、社会保険労務士試験については、合格基準が発表されますが…。
いわゆる救済に至った理由には発表されていません。
事前に「平均点が○点以下だったら救済の対象とする。」なんて発表すべきだと思っているのでありますよ。
だって、不合格者が納得しないでしょ。
何回も書きますが…。
宅建も受験生全員に点数を公表すべきです。
不合格理由が点数の不達か、マークミスなのかどうなのかがわからないですから。