社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

おくすり手帳の移行。

2018年03月02日 20時53分16秒 | Weblog
主治医は「夕方の薬包の中に2つ同じのがある。それがカルデナリン。」と言われていました。

まあ、刻印を調べたら裏に「2」と大きく刻まれているし…。

色もピンクっぽいので分かるのではないか…と。

アダラートは橙色だった覚えがあるし、タケプロンは粒々だし。


問題は、1錠だけを取り出して、明日までどうやって保存しておくか…ですが…。

100円ショップでピルケースを買って来るつもりが…。なかなか見つからないので、もういいや…と。

小さいタッパーがあったはずなので、それを使うつもりです。

当分は、私が薬剤の管理をしましょ。


(え〜。父と話をした結果、調剤薬局に再分包を頼むことにしました。もちろん対価は払います。)


「おくすり手帳」の移行作業。

病医院と調剤薬局の住所録とか、現在の処方を印刷して貼り付けました。

カルデナリンww

2018年03月02日 15時23分53秒 | Weblog
カルデナリンね。

一般名は「ドキサゾシン メシル酸塩」になっていますね。

先発品はファイザー。後発品は多数。

α遮断薬か。

ちなみに、私が飲んでいるアーチストのジェネリックはαβ遮断薬というタイプですね。


αじゃあβじゃあ何じゃあ?というと…。

交感神経の受容体(レセプター)と言われるもの。

この受容体に神経伝達物質が引っ付くと、交感神経が刺激されるわけで…。

血圧が上がる…と。

じゃあ、それを遮断したら血圧が下がるじゃん…ということで使われるのがα・β遮断薬です。

まあ、どっちのレセプターを遮断するかでα遮断薬・β遮断薬・αβ遮断薬なんて分類されます。


まあ、実際にはβは、β1・β2という受容体に分けられていますけどね。

複雑になるから止めておきますけど。

(今はβ3とかα1・α2という分類も提唱されている…らしい。)


カルデナリンは腎臓や心臓に悪影響が少ないから母に処方されたものと思われます。

処方が夕方2錠から朝1錠夕方1錠になりますが…。

夕方2錠だったのは朝の血圧上昇を抑えるためです。

それを副作用を抑えるため、朝と夕に分けたので、朝の血圧がどうなるかを見ておかなければなりません。

朝の血圧が高くなるようなら、薬の変更も考えて貰わなければなりませんからね。

オランダ煮ww

2018年03月02日 12時57分01秒 | Weblog
人と会ったため、「和食A」へ。

酒を止めると言いながら、止められませんなあ。




ひじきww

あの甘辛い「ひじき」を想像したら、かなり違います。

適度な歯応えで甘くありません。



子もちヤリイカ。

卵がプリプリ。



茄子のオランダ煮。

オランダ煮ってのは、油で揚げた材料を和風出汁等で煮たもの。

何でオランダ??




おお、ゴージャスww


以上、晩酌セット。




タコホーレン。

ウニホーレンの派生か??

ビール喰いの料理ww

緊急にデイケア施設へ行った。

2018年03月02日 12時47分07秒 | Weblog
血液検査ぐらいはするかな…と思ったんですけど…。やらなかったですね。

9時少しには主治医がやってきて、診察してくれましたが…。

まあ、予想通り「起立性低血圧」の診断ですわ。

じゃあ、どうするか…という話ですけど…。


夕の飲み薬

タケプロン
アダラート40
カルデナリン⇒2錠
アジルバ


朝の飲み薬

ダイアート⇒半錠
アダラート20

カルデナリン2錠のうちの1錠を朝に移行させます。


なお、9時30分には診察が終わりましたので…。

そのままデイケアに送って行きました。

風呂にも入りたいであろうし、家で寝ているよりは活動的になるでしょうし。

緊急に駅前病院へ行った。

2018年03月02日 12時21分33秒 | Weblog
昨日・今日と母が立ち眩みを起こしたため、今日、緊急に駅前病院へ連れて行ったのでありますよ。

気分が悪い…とも言いだしましたし。

本当は、昨日のうちにでも良かったんですけど…。

それ以外の病状が出なかったので、様子を見ていたんです。

しかし、明日は土曜日ですし…。透析外科の医師が1人であり、明日、病院におられるかどうか分かりません。

それで、今日、連れて行きました。

今日のデイケアは欠席で電話しておきました。


駅前病院に電話したら、一般患者扱いになりました。

意識はあるし、急性症状が無かったためです。

その上、再診機には通せないので…。




このビニール袋?に診察券、医療保険証を挟み…。



診療科の紙を入れて待ちます。


この受付窓口が開くのは8時30分から。

そこから外来へ行き、医師のオーダー(検査等の指示)を待ちます。