そうねえ。
新適で「へ~」と思ったのは「法人番号」で提出したんですけど…。
「証明する書類が無いからダメです。」とのことでした。
つーか、この番号は税務署のホームページに掲載されているわけで…。
証明するのに、そのコピーが要るってのもねえ。(それか通知書のコピー。)
結局、会社法人番号が登記簿謄本(現在事項証明)に掲載されているので、そっちで行くことになったんですけど…。
法人番号の上一桁だけを削除して、そのまま提出となりました。
「これで計算できますから。」って…。何のこっちゃな??
社長夫人を扶養に入れましたが…。
その収入について、年金と報酬を分けて書け…と。
それについては事前に知っていたので、分けて書きましたが…。
その額によって「〇へ」に丸が出来るかどうか決まるとか。
ちょっと細かそうなので、メモしませんでしたが…。
添付書類が少なくなったけど、書類は細かくなったようなねえ。
マイナンバーですが…。
書類コピーに受付印を押す…という作業ができなくなるかも…とか。
これについては、今から決まって行くんですかね??
どうしてもマイナンバーが分からない場合は、今までどおり基礎年金番号で行けるそうですが…。
マイナンバープレッシャーはきつくなりそうです。
新適で「へ~」と思ったのは「法人番号」で提出したんですけど…。
「証明する書類が無いからダメです。」とのことでした。
つーか、この番号は税務署のホームページに掲載されているわけで…。
証明するのに、そのコピーが要るってのもねえ。(それか通知書のコピー。)
結局、会社法人番号が登記簿謄本(現在事項証明)に掲載されているので、そっちで行くことになったんですけど…。
法人番号の上一桁だけを削除して、そのまま提出となりました。
「これで計算できますから。」って…。何のこっちゃな??
社長夫人を扶養に入れましたが…。
その収入について、年金と報酬を分けて書け…と。
それについては事前に知っていたので、分けて書きましたが…。
その額によって「〇へ」に丸が出来るかどうか決まるとか。
ちょっと細かそうなので、メモしませんでしたが…。
添付書類が少なくなったけど、書類は細かくなったようなねえ。
マイナンバーですが…。
書類コピーに受付印を押す…という作業ができなくなるかも…とか。
これについては、今から決まって行くんですかね??
どうしてもマイナンバーが分からない場合は、今までどおり基礎年金番号で行けるそうですが…。
マイナンバープレッシャーはきつくなりそうです。