社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

書類コピーに受付印は押さない??

2018年03月07日 13時43分27秒 | Weblog
そうねえ。

新適で「へ~」と思ったのは「法人番号」で提出したんですけど…。

「証明する書類が無いからダメです。」とのことでした。

つーか、この番号は税務署のホームページに掲載されているわけで…。

証明するのに、そのコピーが要るってのもねえ。(それか通知書のコピー。)

結局、会社法人番号が登記簿謄本(現在事項証明)に掲載されているので、そっちで行くことになったんですけど…。

法人番号の上一桁だけを削除して、そのまま提出となりました。

「これで計算できますから。」って…。何のこっちゃな??


社長夫人を扶養に入れましたが…。

その収入について、年金と報酬を分けて書け…と。

それについては事前に知っていたので、分けて書きましたが…。

その額によって「〇へ」に丸が出来るかどうか決まるとか。

ちょっと細かそうなので、メモしませんでしたが…。

添付書類が少なくなったけど、書類は細かくなったようなねえ。


マイナンバーですが…。

書類コピーに受付印を押す…という作業ができなくなるかも…とか。

これについては、今から決まって行くんですかね??

どうしてもマイナンバーが分からない場合は、今までどおり基礎年金番号で行けるそうですが…。

マイナンバープレッシャーはきつくなりそうです。

社保新適に「70歳以上被用者算定基礎・月額変更・賞与支払届」を追加。

2018年03月07日 12時03分16秒 | Weblog
標題及び本文で、以下「70歳以上被用者算定基礎・月額変更・賞与支払届」と書きましたが「厚生年金 70以上被用者 該当非該当届」の間違いであります。訂正はしませんが、読み替えていただきたく。

高年齢雇用継続給付。

私が引き継ぐ予定の某社の書類を提出してくれ…と前の社会保険労務士さんから言われたんですけど…。

こりゃあ、凄い書類が来たもんだな…と。

今日、社会保険労務士さんに電話して聞いたら…。

「今まで、これで通っていたから。」とのこと。

じゃあ、このままで通しますわ。

まあ、ハローワークには通ったとしても、監督署には通らないだろうな。


昨日の社保新適はサクサクと進みまして…。

役員報酬の証拠提出は言われませんでした。

まあ、私の方で確認は取っているので大丈夫なんですけど。

ただ追加書類が「70歳以上被用者算定基礎・月額変更・賞与支払届」。

また出たか!! 70歳以上被用者算定基礎・月額変更・賞与支払届!!

昨日のうちに、社長夫人に印を押して貰って「70歳以上被用者算定基礎・月額変更・賞与支払届」も提出しましたよ。

理論上は、必要なんだろうけど、どうも納得できない書類ですな。

それと言われたのがマイナンバーww

旧書類で出したけど、今回はこれで受け取るとかです。

板前修業は厳しかった…らしい。

2018年03月07日 11時42分24秒 | Weblog
板前さんと話すことが増えたのは、松江時代からかな。

「いと賀」や「たかはし」で飲んでは話をしたもんです。

1人で行くとカウンターに座らされるので話しやすかったこともありますね。


「たかはし」は、奥さんと2人だけでやっていたので、調理助手という感じの人はいませんでしたが…。

「いと賀」にはおられました。

ただ、私の前で若い衆に指導みたいなことを言われたのは1回だけで…。

「髪を何とかしろ。」ということでした。(髪を短髪にしろ…ということですね。)

それも怒るということではなく、アドバイスのようでしたね。


和食Wマスターや和食Aの修業話に違和感を持つのは「いと賀」でのことがあるのかも知れませんね。

特に料理長が言われた「2年間は包丁を持たせてもらえなかった。」には違和感があったのですが…。

今はどうなんですかねえ??