社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

関連性アリ。

2019年06月14日 13時26分36秒 | Weblog
障害年金の件。

結局、Bという症状はAという症状からの関連とのこと。

となると、初診日は、Aを最初に見つけられた…というか、糖尿病という病名を付けられた日ということになります。

ただ、最初の医院は既に廃院。

2番目の医院から貰った文章からの推測で1番目の医院の初診日を割り出すというね。

ま、何とかなりそうですけど。


まあ、これは前にも書いたけど。

糖尿病と言われながら症状は無いし…。「薬と運動で何とか。」なんて言われると安心してしまうのか…。

初診日の確定が難しい人がおられますね。

特に、おくすり手帳は普及していない時期に院内処方の場合ですね。

おくすり手帳に貼るシールを印刷して貰ってない場合が多いです。


今はおくすり手帳が認知されているし…。

持って行った方が安くなるから、持って行く人が多いですけど…。

やはり、少しの間は保存しておいた方が良いような気がします。

私みたいに12年間、同じ病院で同じ医師という場合は別として…。

特に転院が多い場合はね。


「病歴・就労状況等申立書」を起草しようかな…。

姉に電話して…。

2019年06月14日 12時13分12秒 | Weblog
姉に電話をして聞いたら、甥っ子は夜勤明けらしい。

夜勤明けの場合、会社で引き継ぎをしてから帰るので、遅い場合は帰宅が昼になり…。

そこから寝るので、夕方までは連絡が付かない場合もあるそうな。

姪っ子は病院勤めだけど、明日は出勤かも…なんて姉が言っていたので、明日も不安定っぽいです。


姉には、前の土地の事も話しておきました。

買った不動産屋が、かなりしつこく「道の箇所を売れ。」と言ってきていることをです。

姉も事情を知っているだけに、売るのには反対なんですけどね。

変なことはしてこない…とは思えども、用心しておこう…と思います。




今日の昼食。

このシールはハンバーグに付いていたのかな??



弁当本体。


おまけ。




姉から送ってきた「さつま揚げ」です。

障害年金の種類が変わるので重大ではある。

2019年06月14日 09時48分20秒 | Weblog
障害年金の支給について重大な件を、今日、大学病院へ診察ついでに聞くそうな。

まあ、どっちの転んでも障害年金は取れそうだけど、取れる年金の種類が変わるし…。

診断書の取り方も変わります。


まあ、この件だけでなく、糖尿病の合併症により障害を負った方との接点は多くありまして…。

県会議員が金を支払わなかった例で関わった「出張マッサージ」のマッサージ師さんは、ほとんどが糖尿病網膜症での弱視。

そのうちリーダー格の方は透析もやっておられまして…。

透析中に死去されたんだよなあ…。

それで裏幕だった県会議員が出て来て「あーだこーだ。」ってね。

ビシバシ〇〇ww


閑話休題。

Mさんは糖尿病腎症だけど、障害年金より老齢年金の方が額が多いんですって。

そういう人もおられるんですね。

非課税でも老齢の方が有利なのか…。


下肢切断をされたSさんとは、私は最後は疎遠でした。

私が事務所手伝いで鉄板焼屋Aに行く機会が無い時期だったから。

事務所手伝いを止めた後に「足を切断して、その後、亡くなった。」と聞かされたんですね。

まあ、私には何もできなかっただろうけど。

朝ウォーキングの風景。令和元年6月14日。大変だな…とは思う。

2019年06月14日 09時10分53秒 | Weblog






花。



きちんと整備されたゴミ捨て場にゴミが散る。



葉が枯れているわけではないらしい。



最近、ここのベンチで腹筋運動をする人がいるww



駅前病院で水分補給。



今日は行っている方。



小振りの朝顔。



下のセブンでコーヒー。


今日は、金曜日なので駅前病院では透析患者さんが集まっていましたが…。

やりたくない…という話をずっとされていました。

でも、やらないと命に係わるというね。

気持ちが分かるとは言えませんが、大変だな…とは思いますね。

朝ウォーキングの風景。令和元年6月14日。

2019年06月14日 09時10分43秒 | Weblog


せっかく伐採したけど元に戻りつつある。



ゴミ捨て場にて。

何さ??



甥っ子にメールしたけど返ってこない。

最近、夜勤が増えているので心配ではある。



別店で牡蠣殻。

岩ガキを出すのは、ここら辺では2軒ぐらいだな。

もう2軒ぐらいは探せばありそう。



朝顔が大木化してる。



ようやく駐輪場を別にしたか。



嫌いではないが、男性1人では入りづらい。





色違い。



花。

岩ガキ。

2019年06月14日 09時04分09秒 | Weblog






再掲。

岩ガキです。

写真は思いっきりピントが合ってませんね。


和食Aでは、生ガキを出していないので…。

生(なま)の状態で出てくるのは岩ガキだけ…ということになります。

価格は1,000円ちょっと。まあ、それを高いとみるか安いとみるかは、その人次第かな。

ちなみに生産地は島根県だそうです。

味は良好。塩味がベストマッチかな。ポン酢が少しだけでいい。薬味は要らないぐらい。


そうねえ。このブログ上で触れたけど、最高の岩ガキはやはり島根産だったな。

松江市の「いと賀」で食べたものです。

ここの岩ガキは2年だか3年だかの天然もので、ナイフとフォークで食べるような代物でした。

まあ、接待で1万円+酒代別だったから、単純には比較できませんが…。


和食Aでは、産地を追って岩ガキを仕入れるようです。

やはり、岩ガキも季節ものなんですね。


久しぶりの岩ガキは、大変、美味しゅうございました。