社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

ビールと発泡酒。

2005年10月25日 08時08分10秒 | Weblog
 「塩玉極私的徒然通信」さん。「ビールはゆずれない。」に関するトラックバック、ありがとうございます。
 
 ビールと発泡酒。この似て非なるもの。ビールはコクがあり、飲み味はむしろすっきりさわやかです。しかし、発泡酒にはコクはありません。麦芽の香りも感じません。言うなれば、薄めた麦ジュースに炭酸ガスを吹き込んだものでしょうか。

 私は、キ○ンの○麗は何とか飲めますが、サント○ーのマグナ○ドライは飲めません。甘ったるくて・・・。

 そう言えば、酒税が改正されるようです。第3のビールの税率が上がり、ビールは逆に安くなるとか。
 
 ビール党の私には、うれしい話です。しかし、政府の「取れるところから取ってやろう。」と言う神経は庶民の敵であります。

 せめてビールは安く。発泡酒や第3のビールは据置きにしてもらいたいですね。

 庶民の気持ちは、小泉君にはわからないのでしょうが。

 人生いろいろ~♪

αリポ酸とガ○シア緑茶。その他。

2005年10月24日 21時18分57秒 | Weblog
 αリポ酸。家人が、資○堂の店員に勧められたらしい。私の減量に効くと言われたとか。もう一ヶ月も飲んでいるけどほとんど効かない。一ヵ月分が一万円もするのに・・・。もったいない。安い飲み屋だと4回は飲みに行けるぞ。

 ガ○シア緑茶。毎日飲んだ人が月で6キロ落ちたとか。普通の緑茶に比べて高い。その上、思いっきり苦い。飲んだ後に水を飲みたくなる。本当に効くのだろうか。

 コエンザイムQ10。セ○ンイ○ブンで大安売り。これが小さい錠剤で、ミリ数も少ない。安いのには理由がある。

 酢。これは効いたんだけど、さすがに酸っぱいばかりで嫌気がさした。毎日が酢だと、酢だこになりそうだ。

 そりゃあ、運動しないんだもんねえ。車ばかり乗って・・・。

 それと、お酒を飲んだ後に、ラーメンを食ってちゃあ痩せるわけがない。第一、おつまみにジャガイモチーズはまずいだろ。おでんも3串食ったし。最初のコンニャクの煮込みだけにすればよかったのに・・・。

 後悔先に立たず・・・。あーあ。

小ネタ集65。

2005年10月24日 18時41分30秒 | Weblog
 来年の4月から「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」の改正法が施行されますね。私も少しずつ対応を研究しています。

 中には電話をかけてきて、「就業規則をどうするか。」と相談してきた会社もあります。しかし、まだ半年近く先のことを、今、規定する必要はない・・・と答えています。むしろ、会社として定年延長を選ぶのか。再雇用制度を選ぶのか・・・を考えておいていただきたいですね。それによって就業規則を変えるわけですから。

 定年延長制度・・・原則として労働条件を変更しない。
 再雇用制度・・・退職金等を支払ってしまい、別の労働条件を適用する。

 とにかく会社の実力や経営状況等をよく考えて、どちらの制度を選ぶか検討すべきです。


 ハローワークに行ったついでに「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」について聞いてみました。この法律は、ハローワークの分野ですからね。

 窓口の係長いわく、「人数が少ないから巡回は無理かも。しかし、窓口指導はすることになるでしょう。」とのこと。うんうん。そうだろうなあ・・・。

 就業規則のチェックが厳しくなるかもしれませんね。若年定年(60歳から62歳未満)の理由を詳しく書かされたりして・・・。


 窓口から「継続雇用の助成金の申請が増えるだろう・・・。」と言われました。申請用紙を持って帰る社会保険労務士が多いようです。

 来年の2月・3月になると並んで待つ状況となりそうです。私としては、今年中に片づけてしまいたいと思っています。私は短気ですからねえ。待つのは嫌いです。 

警察・・・ねえ・・・。

2005年10月23日 08時10分50秒 | Weblog
 「被取締役」さん。「午前中の喧騒。」に関するコメント、ありがとうございました。

 私自身、「お巡りさん」には親しみを持てるのですが、「警察と言う組織」となると、何やら嫌な感じがします。

 何かに似ているなあ・・・と思ったら。そうだ。「税務署」だ。税務署員にはあまり悪感情はなくても、「税務署」には何らかの悪感情が吹き出てきます。

 しかし、税務署員は税理士になると言う悪法は直ちに廃止すべきですね。法務局も同じ。癒着の温床だし。それと警察関係が行政書士になるのも反対です。

 さて警察ですが・・・。この前、道端で止められたのを振り切ってやりました。

 踏切で一時停止しなかった・・・と言うことなのでしょうけどね。私は、左から入ってきた車に道を譲ってから、踏切を渡ったのです。どうも、その警察官。それを見ていなかったようです。つまり、一時停車は踏切に入る直前ではなく、踏切直前にある道路を渡る前に行っているのです。

 車を、止められてガタガタ言い合うのも面倒くさいので、そのまま逃げてやりました。その警察官。徒歩だったし。近くにパトカーがいるわけでもないし。

 警察官は驚いて追いかけてきましたが・・・。全盛期のカール・ルイスでも追いつけんぞ。

 また、こう言うこともありました。警察に友人宛の差入れを持っていったときの事。警察官が私の持って行った本を丁寧に一ページずつめくり始めたのです。

 「何で、そんなことをするんですか?」「この前、中にメッセージを入れたやつがいてね。」

 カチーン。そんなもんは私が帰ってからやれ。失礼だろう。

 私は警察官から本を奪い「おまわりさぁ~ん。カバーの裏も見なきゃ~ねぇ~。そうそう。表紙をはがして何か書いているかもしれませんねぇ~。」

 奥にいた婦人警官がダッシュして来て、私に謝りました。バカヤロウ。善良な市民をバカにするな。

 と言うわけで、お巡りさんは好きですが警察官は嫌いなのです。特に、敬語も使えないような警察官はクビにしてしまえ・・・と思ってしまいます。 

午前中の喧騒。

2005年10月22日 14時23分34秒 | Weblog
 携帯電話に電子メモが入っていました。行きつけだった居酒屋のママからのメッセージでした。

 先日、ママの彼氏が、私の飲み友達の従業員にケンカを売ったため、飲みに行くのを止めていたのです。さすがに、お詫びの電話をしてきたのですが・・・。

 事件からお詫びまで、時間がかかりすぎ。それと、ママさんではなく、彼氏=建設業の社長が詫びを入れてくるのが筋。

 それでさえ、私はケンカが弱いんだぞ!! 危険な店に行けるか!!


 姪っ子がマンドリンクラブのチケットを持ってきました。チケットが売れないから配ってくれとのことです。しかし、そのチケット代。もしかすると買取りか??

 姪っ子に聞いてみると、どうもそうらしいです。小遣いから6千円!!

 最終的には親や祖父・祖母(私の親ですね・・・。)が払ってやることになるんでしょうね・・・。やれやれです。

 パンフレットの協賛広告は私の事務所名で出してやりました。お客さん獲得には絶対に結びつかないんだろうなあ・・・。まあ、4千円ぐらいだからいいか・・・。

 チケットは知り合いの方に依頼して、配ってもらうことにしました。


 私の家の裏には農道があります。その農道に怪しい男が立っていました。そして、そこにじっとしているのです。

 気味が悪いので、私がその男に話しかけました。

 「何かの調査ですか?」「ベルトと携帯電話です。」

 何のことはない。この男性はお巡りさん。我家の前の道路でのシートベルトと携帯電話をかけながらの運転の取締りをしていたのです。

 それならそれでそう言えって。ストーカーぽくて気持ち悪いじゃないか。 

講義のレジュメ。

2005年10月22日 07時50分08秒 | Weblog
テーマは「社員の入社」 時間は2時間を二回。計4時間。

1、雇用保険の資格取得。
OCR用紙の書き方。添付書類。ハローワークから帰ってくる書類のコピーをお見せする。(ただし、会社情報・個人情報を塗りつぶしたため、真っ黒になってしまいました。)
注意・・・従業員に返す確認書類は、手交すること。

2、社会保険の資格取得。
提出書類の書き方。添付書類。健康保険の被扶養者の範囲。仕送りとの関係。130万円の壁。180万円の壁。第3号被保険者のチェックについて。

3、健康保険証の扱いに注意。
人には貸さない。なくさないように注意。サラ金に持っていかれたら大変。

4、面接の注意点。(ハローワークのチェックリスト使用。)
本籍のある書類は取らない。取らせない。
してはいけない質問。
不採用者の履歴書は必ず返すこと。(履歴書は、個人情報のカタマリ。コピーも取らないこと。)
採用・不採用の通知時期をはっきりさせること。就職を急いでいる人は急いでいる。長期間待たせないこと。

5、身元保証に関する法律。法文と雛形提供。

6、トライアル制度のススメ。ミスマッチ解消にはもってこいの制度。試用期間の代わりに使おう。

医者とのケンカ。

2005年10月21日 22時58分26秒 | Weblog
 「被取締役」さん。「セールスドライバーの副職。」に関するコメント、ありがとうございました。

 私は医薬品関係の会社に勤めていましたので、営業の相手には高慢ちきな人間が多かったです。しかし、こちらが悪いことには謝りましたが、相手に非があると思ったときには頭を下げませんでした。それが、私が左遷された理由の一つとなったのですが・・・。

 医者とは数回ケンカをしました。最初は、私のいた会社の価格維持政策にクレームがついた時です。その矛先が医薬品卸に向いた時、私は、そのお医者さんに話をしに行きました。話の内容は、「医薬品卸に罪はない。価格維持は私の会社の問題です。先生が気を悪くされたのなら、当社の薬を切ってください。」

 そのお医者さんは、根はいい先生だったので、了承していただけました。薬の使用量も増えました。

 二回目のケンカは、先日書きました・・・。それが、私の退社理由なったのですが・・・。
 
 三回目は、私が会社を辞める決心をした後です。ゴルフの協賛を言ってきた医者に会い、「趣意書」を書くようお願いした時です。(そのころ公正競争規約で、協賛には趣意書の発行が不可欠となっていました。)

 相手の医者が「ファックスで○○社の薬を使わないように指示を出してやる。」とすごまれました。しかし気にするわけがありません。そんなことをしたら自分の首を絞めるだけ。しかも、私には、辞表が受理されていたので、痛くも痒くもありませんでした。

 今でも、私は、筋の通らないことは嫌いです。しかし、自分でも粘り強くなったと思います。事業主を説得するのに時間をかけるようになりました。

 人間的に成長した・・・とは思いませんが・・・。

セールスドライバーの副職。

2005年10月21日 07時55分14秒 | Weblog
 セールスドライバーと言う職種がある。佐○あたりが使っていたのが、いつの間にか定着したようだ。

 某社のセールスドライバーが副職をしている。その副職とは、荷物を届けに行った顧客に「モノを売る」のだと言う。凄まじい話だが、その副職を始めて数ヶ月。本職の給料より、副職で得るお金の方が多くなったらしい。

 そうなると、本職がばかばかしくなる。聞くところによると、年々、給料は少なくなって行く。仕事も決して楽なものではない。

 正式にその仕事(副職)を行うには「法人成り」が必要なのだそうだ。法人でないと商品は卸さないよ・・・と言うことらしい。

 そこで会社を辞める。そして法人成りする。副職を本業にする・・・と言う青写真が出来上がる。

 私は、その法人成りの相談を受けたのだが、何となく危ういような気がした。

 副職を始めてまだ数ヶ月。判断が早すぎないか。

 また、○○会社のセールスドライバーだから・・・と言う面が消えてしまう。

 私も経験があるが、会社の肩書きは大きい。それだけで、医者は会ってくれたし、話も聞いてくれた。しかし、自営業者になったら、自分のコネクションしか利用できなくなる。「○○会社のふとっちょ」ではなく「どこかのふとっちょ」に過ぎなくなる。

 私は、もう少し販売システムと言うか、商売のできる目途が立ってから、会社を辞めた方が良いのではないか・・・と申し上げた。

 4月から、株式会社が設立しやすくなる。それを待っても遅くはないのではないか。

 特に、女房・子持ちには間違いは許されまい。

小ネタ集64。

2005年10月20日 21時53分24秒 | Weblog
 「ぴんくえすあーる」さん。「リアガラス破損事件。」に関するコメント、ありがとうございました。
 交通事故は、ほとんどが偶然です。しかし、その偶然に翻弄される方も数多く・・・。本当に怖いと思います。

 今日は、隣県のハローワークに行きました。午後からだったので、駐車場はすいているだろうと思ったのが大間違い。第二駐車場まで一杯でした。窓口に聞くと、今日は、就職説明会だとか。それで車が一杯なのだそうです。
 しかし、ハローワークにいる人で、スーツ姿の方は皆無。ちょっと小ぎれいな服を着ている人も数少ないようでした。
 就職説明会ですよねえ。確か。ここから面接・・・と言われたらどうするんでしょうか。普段着で面接に望むんですかねえ。

 そう言えば、ハローワークにタクシーで来るのはどうだろう? 歩いて来いとは言わないですけど。何か場違いな気がします。
 それと、すごく高い車に乗ってくる方。私の軽自動車よりリッチじゃん。
 別に、失業者の方らしくしろ・・・とは言いませんけどねえ。

 もう一つハローワーク。私が質問する前に、離職票に書き加えをするのは止めてくれる? それも赤ペンで。それも事業主控に。何か、私が間違えたように見えるじゃん。
 こっちで書き加えるからさあ・・・。黒ペンで。それも私の筆跡で。 

始末書と上申書。

2005年10月20日 07時51分32秒 | Weblog
 「sr-ta3」さん。「今日の仕事。」に関するコメント、ありがとうございました。と言うよりは「リアガラス破損事件。」へのコメントですね。

 始末書は、私もできるだけ書かせるように言います。そうしないとけじめがつかないし、懲戒の時の証拠にもなりますよね。

 しかし、私の責任でないことに「お詫びをしろ・・・。」ってのはねえ。やっぱり解せなかったですね。ちなみに、この課長は私が左遷されたきっかけを作りました。これも、私には解せない事件でした。

(医者を説得するよう課長他の上司から指示を受けたので、医者を説得しに行ったのだが・・・。医者が怒って後任の課長に告げ口をした事件。ところが責任は私一人に押し付けられ、上司の連中は誰も責任を取らなかった。そのため、私は左遷させられた。この事件は、私が会社を辞める引き金になった。詳細はいずれ。)


 「sr-ta3」さん。「今日の仕事。」に関するコメント、ありがとうございました。

 私も「上申書」と言うタイトルは嫌いです。「お前らは『上』なわけ?」と思ってしまいます。 

 しかし、このタイトルを使うと、どんな書類でも通ってしまうので、便利に使わせてもらっていますけどね。「上申書」=記号・・・と割り切っています。


 今日は比較的暇な一日となりそうです。仕事をつめたのが功を奏しました。ゆっくりと、ルーチン書類を作成しようと思います。

今日の仕事。

2005年10月19日 19時38分54秒 | Weblog
 朝一で会社訪問。3月前に雇用保険に加入させた従業員が辞めたとの事。離職票は3行しか書けませんが、作っておこうと思います。

 社長いわく、「がんばってくれるかな・・・と思ったんだけど。」の一言に無念の気持ちが見えました。建設業関係では、手が命。仕事ができないとなると辞めていただくしかないですね。もう、育てると言う年代の方でもないですし。

 印鑑を取りに行く。継続雇用の助成金の依頼による書類作成事務です。

 労働基準監督署へ。就業規則提出。チェックされたのは定年制と育児・介護保険でした。定年制は、4月になったら変えなければなりませんが、それまでは放っておくつもりです。もう少し、様子を見てからの方がいいかな・・・と言う判断です。

 育児・介護休業は「法律に従う。」と言う表現を使っておきました。まだ、介護休暇を使う人はいないからです。育児休業は、女性の方が60歳。まあ、取られることはないでしょう。また、「労使協定を結んだ場合は、休業を取る従業員の範囲を狭めることができる。」とも書いておきました。

 社会保険労務士先生の事務所へ。仕事のお手伝いです。

 某社より電話。明日、会いたいとの事。知り合いが会社を設立するそうです。私は、行政書士を登録していないので、行政書士か司法書士を紹介するつもりです。

 現在、書類を作成しつつブログを書いています。あと書類数枚。何とか今日中に済ませたいと思います。

リアガラス破損事件。

2005年10月19日 07時47分56秒 | Weblog
 昨日、今日と家の前あたりで事故があった。昨日は二時過ぎ。私の家の前は一本道なので、すぐに渋滞してしまう。その上で、抜け道がない。渋滞に巻き込まれる前に方向転換できたので、仕事には影響なかったのが幸いだった。

 今日は、朝の六時過ぎ。ドーンと言う大きな音で目が覚めた。トラックがセンターラインを超えてきたらしい。男性が興奮して電話をかけていた。あれだけ大声が出れば大丈夫。怪我がないのが一番である。

 私も数回事故を起こしたことがある。人身は一回だが、あまり気分のいいものではない。当たり前だが・・・。相手が悪い人でなく、一回しか病院に行かなかったので、免停は来たものの罰則は免れた。むしろ会社の対応の方が頭に来てしまった。(以前書いたので、ここでは詳しく触れません。)

 車関係で、会社に対して頭に来た事がもう一回ある。ある日、課員数名で昼食を食べた。課長はいなかった。食事の後、車に戻ってみると・・・。リアガラスが白い。よく見てみると、細かくひび割れている。

 誰かが石でも投げたのだろうか。結局、リアガラスは中古品と交換する羽目になった。

 課長が私を呼んだのは、その後の内勤時だった。「ふとっちょ君。始末書を書いてくれ。」「わかりました。」 

 私は顛末書の意味で「書け。」と言っているのだと理解した。しかし、彼の感覚はそうではなかったらしい。「顛末書」を見て「お詫びの言葉が入っていない。」と言い出したのである。さすがに私は反論した。私の責任なら「お詫びの言葉」も必要だろう。しかし、リアガラスが割られたのが、たまたま私の車であっただけ。責任があるとは思っていない。

 彼いわく「会社とはそんなもんだ。」 私は、「食事の時、車から離れたためリアガラスが割られるのに気づかなかった。申し訳ございません。」と言う、世にも不思議な書類を書いた。その論理で言えば、食事中は、車を見張ることのできる席を確保しなければならない。また、一緒に食事に行っていた課員全員が、始末書を書かなければならなくなる。

 今度、課長が車から離れた時、リアガラスに石をぶつけてやろうか…と思うような事件であった。

眠い月曜日。

2005年10月18日 07時38分12秒 | Weblog
 土日は京都。月曜日は勉強会と、忙しい日が続きました。今日は、少しのんびりできそうなので、たまった書類を書いたり、就業規則の修正をやろうと思います。

 お守りの発送も今日やります。明日にはお手元に届くと思います。

 昨日は、隣県のハローワークに行き、たまった書類を処理しました。途中、転勤届が出ていなかった例があり、転勤届けに印をもらうべく会社に戻りました。いつも渋滞がひどいので、かなり時間を食います。勉強会に間に合わなくなると困るので冷や汗ものでした。

 家=事務所に帰り、タクシーで勉強会会場へ。バスを乗り継ぐと、多分、間に合わなくなります。

 夜は、懇親会。うん。いい店だ。4千円のコースを3千円に値切ったためか、ご飯ものはありませんでしたけどね。魚にいい物が使われていました。

 しかし、こう言う隠れ家みたいな小さい店を探すことができるとは・・・。女性パワー、恐るべし。

 ご飯ものがなかったので、行きつけの鉄板焼き屋さんへ。事前に電話をして鉄板の火を落としたかどうか確認。行ってみると、マメ煮や味昆布が並んでいました。「ふとっちょさんのことだから、(京都の)お土産を持ってくると思って…。」って。ご明察。

 しかし、量が多いなあ・・・。それでも、ご厚意だから・・・。と言いつつ食ってしまうからダメなんでしょうね。これじゃあ減量になるわけがない。

 土日の疲れがどっと出たようです。勉強会の間もウトウトしてしまいました。講師の先生に悪いことをしたなあ・・・。

伏見稲荷で金運上昇!! そして煙害2。

2005年10月17日 07時51分15秒 | Weblog
 「みじんこ」さん。「伏見稲荷で金運上昇!! そして煙害。」に関するコメント、ありがとうございました。

>左団扇で自分で自分を扇ぐことなく、扇風機で風が送られるくらいに、金運が上昇することを期待しておきます。

 そうですね。絵馬に名前を書いておいたし、しっかりとお願いしておいたので、大丈夫だと思います。後は、人事を尽くすのみですね。


 「sr-ta3」さん。「伏見稲荷で金運上昇!! そして煙害。」に関するコメント、ありがとうございました。

 「みじんこ」さんは、私の友人でございます。もしかすると、「sr-ta3」さんとどこかで接点があるやも知れません。


 「sr-ta3」さん。「伏見稲荷で金運上昇!! そして煙害。」に関するコメント、ありがとうございました。

 私の友人にはタバコ吸いが多いのですが、みんな、私に気を使ってくれます。私も、タバコを吸われることに関して文句はつけません。それが大人の対応だと思うから・・・。

 しかし、子供の周りでタバコを吸う人。車から吸殻を道路に捨てる人。タバコを吸うことも権利ですが、それを過剰に主張する人には怒りを覚えます。

 この前なんか、子供をひざの上に乗せてタバコを吸っているあんぽんたんがいました。タバコの火が落ちたらどうするつもりなんでしょうか。理解に苦しみますね。

伏見稲荷で金運上昇!! そして煙害。

2005年10月16日 20時00分24秒 | Weblog
 「みじんこ」さん。「京都紀行。また喫煙席か・・・。」に関するコメント、ありがとうございました。

>伏見稲荷さんには私の住所・名前で参拝して下さいね。

 残念ながら、今回は住所録を持っていませんでした。しかし、ご安心を!! 絵馬に「みじんこ」さんの本名を書き入れ、金運上昇をお願いしております。近日中にお守りも届きますよ!!

 これから、いいお話がてんこ盛りでしょう!!


 「被取締役」さん。「京都紀行。また喫煙席か・・・。」に関するコメント、ありがとうございました。

>私には喫煙席は無理だなあ。
>ホームから喫煙車を見ると、濃霧でも発生しているかのようで・・・・・。

 私は子供の時から扁桃腺が悪いので、タバコは、一本も吸ったことがありません。そのため、禁煙席を取るようにしているのですが・・・。

 何と、京都からの帰りも禁煙席が取れず・・・でした。また、よりによって500系。煙が充満しやすい電車です。その上、隣の席でタバコを吸われてしまい・・・。本当に拷問でした。

 それよりも、前の座席に座った赤ちゃん。前々席でもタバコ。後ろの席(私の隣の席)でもタバコです。

 確かに喫煙席。タバコを吸ってもいい席ではあります。しかし、赤ちゃんのいる座席の近くでは吸うべきではないと思うのですが・・・。

 大人は我慢できても赤ちゃんは我慢できないのですから・・・。