めざせ百名画

旅行も山もどうもご無沙汰なので、現実的な映画鑑賞をテーマにしてみました(いい加減)

ズキューン!

2018-11-23 16:14:49 | 日記
11/20(火)




昼過ぎに池袋の事務所に顔を出したら…急に福島がどうだこうだ言ってます。

なんなりか?

…昭和村の福祉施設に納めた電気温水器が漏水だそうです。

タンク本体は嫌になるくらい頑丈ですので、多分安全弁あたりが壊れたのでしょう。

早速仕事になりました。

来週行く事にしますが、さてどこにあるのか?

…山の中ですね。

西那須野インターから山越えか。

雪とか氷とかどうなんでしょうね?

国土交通省や村のホームページで確認したら、通行止めとかではなさそうです。

一応国道沿いだから、何とかなるでしょう。

遅い昼飯。




なんで飲むの?(飲みたいから)




これが一番コスパが良いかと。




お代わりはままごとチック。




さて、読み終わりましたが、どうやってMさんに繋ぐか?




トボけた著者で笑いました。

ロビーでは撮影会。




ベトナムシリーズです。

275 クラッシュ

昨日と同じ主人公2人です。

子供の頃裏社会のボスに拾われ、殺し屋として訓練を受けた彼女が、仲間を集めて秘密のミッションを

決行します。

何かを自由に操れる便利なパソコンが狙いでした。

まぁとにかく格闘技のアクションがスゴイです。

ちょっと太めのボスですが、ちゃんと動けるしというより強いぞ?

まだ控えめですが、徐々にお色気も出てくるんでしょうね。

楽しみにしておきます。

速足で歌舞伎町へ。

あちこちのスピーカーから、客引きにダマされるな!と放送してますが、すぐ下でたむろしてる客引き。

コントか?

もうBGMになっちゃってて言語として聴こえないのか?




予告編では微妙な感じでしたが




湯けむりスナイパー以来のファンですからね。

276 アウト&アウト




…ハートを射抜かれました!

「7歳の少女の相棒は元ヤクザの男。ー職業、探偵。」

白鳥玉季のポッチャリした唇にやられました。

憂いのある視線なのに、背中には赤いランドセルってどうにかなりそうです。(泣)

こんなに可愛くて、大人になったらどうなっちゃうの?(大抵ダメになる)

日本で5本の指に入る恐い人!と親分に言われる遠藤憲一に絡んでくる男達も多彩です。

色んな確執過去があるようですが、あえて?説明する事なく事態は進んでいきます。

なんかやたら気になります。

原作の小説があるようです。

これは読むしかないのか?

ぜひ、映画の続編もお願いします!(絶賛)

調子に乗って買っちゃいました。



成り上がり

2018-11-23 11:58:59 | 日記
11/19(月)




70歳を越えて未だにダブルワークしてるTさんに同行して六本木へ。

ビルのテナントの学校の空調機のフィルター洗浄をしたいそうです。

大手町時代に監督してましたので、仕事の様子は分かってますが、この手の仕事は

ほぼ値段勝負ですのでねぇ。

ただ、外の眺めは最高です。

珍しく開く窓からベランダに出ると、テレビ朝日が見下ろせます。

こんな所で勉強したらいい気分でしょうねぇ?

ロッカーの名前が中国人らしいのばかりなのが気になりますが…

地下鉄で新宿へ。

最近、松屋ラブか?




単純に、みそ汁付きなのが嬉しいだけですが。

ちょっと時間があったので、近くの喫茶店に入ったら、張り紙に驚きます。

「全て喫煙席」

このご時世に?

小池さんの反撃はいかに?(笑)




ただ、両隣にプカプカやられるとキツイかな。

272 反逆者




時代的には大正末期です。

フランスの植民地のベトナム。

フランス人の手先となって働いてる主人公は、レジスタンスの女性に惹かれて仲間を裏切ります。

ベトナム人なんだから元に戻っただけか。

こんなアクション映画撮れるのね?

ベトナムで映画館って気が付かなかったけど、これなら流行るでしょうね。

三角編み笠の民衆と比べて、メインの2人が垢抜けてて、とても同じ民族には見えないのが難点か?

有楽町へ移動してちょい飲み。




大皿料理が多いからすぐに出てきます。




豚もつ煮は安くてウマウマ。




ホッピーも進みます。




ダッカルビのチーズが美味しそうです。




また散財してしまいました…




夜に映えるダウンライト。




巡回してる警備員を見つけましたが…勿論知らない顔です。

ロビギャラに座ってボーッとしててふと気付きました!




中央にあったコンシェルジュにブースがなくなってます!

驚いてA君にメールしたら、休憩時間?に返信が。

知りませんでした?随分前に撤去されましたよ?邪魔だったでしょ?

…確かに。

いつもはD1という狭い部屋でひっそりと行われてましたが、なぜか今回は




昇格してます!

ここって昔のぶさんとくまモン観にきた所です。

随分と立派になったもんです。

席も良く埋まってました。

パンフレットを見てみたら、今年の担当者はブラタモリにも出演してる人だとか。

人気者なのかもしれません。

次回の予告を見て仰け反ります!

次回はB5!

おいおい、この勢いだと最後はホールAにいくのか?(松山千春とかやる5,000人収容ホール)

まさかね。(笑)

273 東京の四季

1932年に文部省が作成したフィルムです。

サイレント映画なので、ピアノ演奏が付いてます。(最近よく見るおばさんでした。)

実写なので、当時の様子がわかる風俗資料になってます。

銀座通りを走る路面電車に萌えますね。

日比谷公園の鶴の噴水は現在も同じ場所にあるそうです。

勿論モノは違うでしょうが。

月島の海で子供達が泳いでます!

昭和初期ってこんなとこで泳げたんでしょうか?

注釈で、「日本では4月8日をお釈迦様の誕生日として祝う。」とありましたが、そんな日は初めて

聞いたと思います。

キリストの誕生日は知ってるのにね?

5月27日は海軍記念日。

日本海海戦を記念して制定されたそうです。

勉強になります。

野球が映ったと思ったらすぐに明治節。

11月3日で、見たとおりの明治天皇誕生日でした。

今は名前が変わってたっけ?

昭和に誕生した最初の横綱の玉錦の土俵入り。

四隅に柱があると邪魔っけだな?

そして紀元節。(2月11日)

初代天皇とされる神武天皇のさすがに誕生日じゃなくて即位日だそうですが、どっちにしてもどうかと。

東京の1年を辿りました。

274 銀座新景

同じく1932年作成です。

ど真ん中にドンと川が流れてます。

何川だろ?

歌の歌詞にもなってる柳の木は、撤去されたり植え直されたりしてるそうです。

車道は舗装路じゃなくて石が敷き詰めてあったそうです。

雨の日にはツルツルで危ないんじゃないか?

松屋や高島屋や三越の様子で、撮影の年が推測出来るそうです。

なるほどね。

割引になってるとつい買ってしまう中華で家飲み。