ひゅうの日記

日常や思うことを発信します。
よろしくお願いします。

骨盤サポートチェアー

2023-05-12 | 情報


2年前ぐらいから、↑の骨盤サポートチェアーに
職場で座ってる。
価格は10,000円ぐらいなんだけど、
その効果は抜群
姿勢は良くなるし心地いい
買ってよかったと思う。

ここからが本題

職場の人でこのチェアーに興味がある人がいて、
「ちょっと座っていい なんか良さそう」
って言うので、「どうぞ どうぞ 座ってみて」
となり、座ったら相当気に入リ、職場の人は
Amazonで即注文した。
その行動力の素早さにびっくり

まあ喜んでもらえてよかった
月曜には配達されるらしい。
良かった 良かった
コメント (2)

時代は変わり

2023-05-12 | 事件の話




とうとう 中学校の先生が殺人を犯す時代になった。
まだ容疑なので断定してはいけないが、
報道によると、投資に失敗して借金があったらしい。
お金に困って盗みに入り家人に見つかり、
顔を見られたことで、殺すしかないと思い犯行に及んだ。
彼には家族もいるのに・・・
ただ、彼は犯行を否認してるらしい。
これはよくあることで、
自分が犯したことを忘れ、俺は真面目な先生なんだと
思い込む。ある意味 軽い二重人格を作る。
だから、「俺はやってない 知らない そんな所へは行ってない」
って叫ぶ。
今は防犯カメラが至る所にあり行動の全てがわかる。
言い逃れなんかできない。
素直に犯行を認め遺族に謝罪し、罪を償うことが
先生のすべきことでしょう。
子供達から「先生 先生」って言われ、
慕われて、この様・・・
大学に行き教員免許を取り先生になって、
結婚して子供にも恵まれ、最後は・・・

いやはや 悲しい事件です。

そういえば、令和元年5月1日から4年経ってるんや
この4年ってほとんどコロナの4年だった。
コロナから解放され、新たな時代が始まると思ったら、
この事件と地震のニュース・・・
2023年 令和5年 
これ以上何も起こらないといいのですが・・・

コメント

夕陽

2023-05-11 | 風景



夕陽がきれいだったので、
撮ってみた。
きっと明日も晴れるでしょう
明日 仕事すれば休み
がんばりますかあ


コメント

つみたてNISAとiDeCoの利用アンケート

2023-05-11 | 情報

つみたてNISAとiDeCo「どちらも利用していない」が約8割 税制優遇があるのになぜ?

つみたてNISAとiDeCo「どちらも利用していない」が約8割 税制優遇があるのになぜ?

つみたてNISAとiDeCoを「どちらも利用していない」人が76.2%。そんな結果が、退職金制度の導入・設計をサポートするベター・プレイス(東京都新宿区)の調査で分かった。

ITmedia ビジネスオンライン

 
↑はつみたてNISAとiDeCoの利用についての調査
なんだけど、どちらとも利用してない人って
76.2%なんや 知らなかった・・・
そんなに少ないんや 
全く興味がないというか、
また、そんなことをする手続きがめんどくさい
ということらしい。
また、物価高や社会保険料や税金の増加で投資にお金を回せない
人が増えてることが背景にある。
それに、日本人の現金貯蓄神話はそう簡単に崩れない。

すぐに新しいことに飛び込む人は、
内容を斜め読みして、すぐ行動する。
それって俺やん
まあ失敗もしたけど楽しい思い出です。

結論は何もしなかったらお金は貯まらない。
キッパリ!

コメント

年金の話

2023-05-11 | お金の話




前の記事で、年金のWPP理論の話を書いたが、
年金について知っておいて損はないです。
この記事は長いので、コーヒーを飲みながら
ゆっくり読んでください。


年金は保険です。
この保険をうまく利用しないといけない。
昔 職場の先輩が、
「今日で勤続25年 これでノルマを達成した。
 あとは退職までしっかり勤めて年金を増やすわあ」って
言ってた。
昔は25年が年金という保険に入るための条件で、
60歳になったら、在職中の賃金額と月数により
年金額が決定され受給されていた。
今は65歳 もし、64歳で病気で亡くなったら、
1円も年金をもらえないことになる。
それって、その制度に負けたことになる。
だから、健康が大切で長生きしないと意味がない。

このブログを読んでる人はわかると思うが、
健康は財産なので、健康を維持するために、
いろんなことを実行してる。
1  断酒
2  運動
3  糖質制限
4  早寝早起き
5  夕食後の間食の制限
6  コーヒーや緑茶を飲む
7  牛乳を飲む
8  定期的な歯科受診
9  水分補給
10 労働

ここまで実践して、もし64歳で
亡くなっても、やるべきことをしたから後悔しない。
10番目の労働
健康を維持するために、大事なのは働くことです。
賃金が安いとか高いとかの問題ではなく、
定時に自宅を出て仕事して帰り、
「今日もがんばりました。」って言えることが
健康につながる。

年金の話は、結局 寿命の話になる。
40歳 50歳 55歳になれば、
健康診断の結果で,自分の健康状態がわかる。
寿命を伸ばすために、健康を維持し
笑顔で年金を受け取れたら、
勝ちです。
さらに、70歳で受け取ることができれば、
大勝利です。
俺は勝ったぞおおって雄叫びをあげて、
その後 持ってる資産を全部現金にして、
金庫に保管しておくか
銀行の保管金庫に預ける。
さあ どうなるか未来はわからないので
日々ゆるく働いて資金を運用しますかあ

ちなみに、Chat GPTに
「年金を笑顔で受け取るためにすべきことを教えて」の
回答が、
年金を笑顔で受け取るためには、以下のようなことが挙げられます。
  1. 年金制度や受給条件など、自分が受け取る年金について十分に理解すること。

    年金制度は複雑であり、自分自身が十分に理解していないと、不安や疑問が残ってしまいます。

  2. 貯蓄や投資など、年金以外の収入源を確保すること。

    年金だけで生活するのは難しい場合がありますので、

    年金以外の収入源を確保することが重要です。

  3. 趣味や興味のあることを持ち、生きがいを持つこと。

    年金生活は長期間にわたりますので、

    退屈しないためにも趣味や興味のあることを持つことが大切です。

  4. 健康に気を配ること。健康であれば、年金生活も楽しめます。

    定期的な運動や健康的な食生活、医療機関での検診などに気を配り、

    健康に過ごすことが重要です。

  5. 身近な人との交流を大切にすること。家族や友人とのコミュニケーションを大切にすることで、

    孤独感や不安感を軽減することができます。また、地域のボランティア活動などに参加することも、

    社会貢献になり、充実した年金生活につながります。

    さすが Chat GPT

    おっしゃる通りです。笑

    若い人が「年金なんか どうせもらえるのは俺たちが70歳になった時でしょ

         意味ないじゃん」ってインタビューで答えてた。

    するどい 当たってる。

    ただ意味はある。歳をとった時に頼りになるのは年金で

    生活の基礎です。年金を受給するためにも、毎月年金保険料を払い

    将来に備えないと!


    年金についていろいろと勉強すると、知らないことも多いが、

    この制度は素晴らしい制度ということがよくわかる。

    日本という国に生まれたことに感謝です。










コメント

ペットボトルリサイクル機

2023-05-10 | 情報



セブンイレブンの前にある↑
のペットボトルリサイクル機が
気になったので、調べてみると
ペットボトルのラベルとキャップを取り、nanacoカードをかざすと
扉が開きペットボトルを入れると
nanacoポイントが貯まる。
早速 やってみた。
簡単 簡単 何ポイントがついたか
知らないけど、良いことをしてる気がする。
ついでにセブンイレブンに寄ったら、
ポイントが貯まるどころの話ではないので寄ったらいけない。
基本は0円dayです。
と言っても、たまには寄る。
食パン🍞は買うなあ
そんで、ブルーベリーのジャムを買う。
うまいんだよなあ


コメント

竹脇無我さん

2023-05-10 | テレビ



昨夜 気なくテレビを観てたら、
バカ殿に↑の竹脇無我さんが出てた。
えーーうそお
好きだったなあ 
竹脇無我さんといえば、
大岡越前の榊原伊織先生です。

若い人は知らないだろうなあ
かっこよかった
そんで声が良かった。

そうそう ずっと前の記事の
岸辺のアルバムで、奥さんの八千草薫さんの
浮気相手だった。
なつかしい






コメント

分散投資

2023-05-09 | お金の話



分散投資
リスクを回避するために、
できるだけ分散して投資をするやり方で、
投資経験のある方なら、みんな実行してる。

分散投資をしてる人と
「投資なんか絶対しない。青山学院大学の監督みたいに
 債券がゴミ屑になって大損した人もいるやん」
って言って、何もしない人

どっちも正しい。
投資はリスクを伴う。
損をしてもいい金額を
投資すればいいと思う。

しかしまあ なんやったけあの監督
そうそう 原監督
被害額は週刊誌によると
おそらく数千万円らしい。
証券マンからリスクの説明がなかったって
言ってるらしいが、
負け犬の遠吠えなんか聞きたくない。

原監督には、もう一度投資に挑戦していただき、
負けた分の数千万円を取り返して欲しい。
がんばれ 原監督
これから投資を始めようとする人達のためにも!




コメント (2)

職場の話

2023-05-09 | ちょっとしたこと

職場での話で、
今の年配の人は若いよねえって
話になって、
サザエさんのお父さんの波平さんの年は
54歳で、今 54歳の芸能人は
福山雅治さんらしい。

えーー 波平さんと福山雅治さんが
同い年

ありえない←福山雅治風

若いよねえって 
きっと鍛えてるんでしょう
波平さんは毎晩マスオさんと
晩酌してるしなあ


コメント (2)

朝の空

2023-05-09 | 風景


↑は朝の空
いい天気になりそう
朝から気分がいいねえ


コメント

終活の話

2023-05-08 | 情報



終活という言葉がある。
その意味をChat GPTに訊くと、

人生の終わりに向けて準備をすることを指す言葉です。

具体的には、自分の死後のことや最期の時を考え、

自分自身や家族のために様々な手続きや準備を行うことを意味します。

終活の目的は、最期の時を迎える際に円満な形で遺された人々が

生活を続けられるようにすることや、自分自身の希望や意思を尊重することです。

終活には以下のような内容が含まれることがあります:

  1. 遺言の作成: 自分の遺産や財産の分配方法、後見人の指定、埋葬・

    葬儀の希望などを書面に残すことです。

  2. 葬儀や埋葬のプランニング: 葬儀の形式や場所、

    埋葬方法などを決めることです。

  3. 保険や年金の見直し: 自分や家族のために必要な保険や年金制度を見直し、

    適切なプランを作ることです。

  4. 遺品整理や処分: 不要な物品の整理や処分を行い、

    残された家族の負担を軽減することです。

  5. 終末期医療の計画: 自分の希望する医療や看護の形態を

    家族や医療関係者と話し合い、計画を立てることです。

終活は個人の価値観や状況によって異なりますが、

自分自身や家族のために準備を整え、

最期の時を迎える際に安心感や納得感を持って

過ごすことを目指す活動です。

との回答でした。

この終活について、昨年の11月に

長嶋一茂さんが、

「10年前から2人の娘に毎年110万円を贈与税が

 かからないように贈与してます。」と

テレビ番組で発言してたそうです。

素晴らしい さすがです。

これが、究極の終活かもしれない。

昔 そういえば聞いたことがある。

資産があるじいちゃんが、

子供達に毎年正月に100万円の現金を渡してた。

そりゃ 子供達は嬉しいし、お父さんを大事にする。

今後の参考になる。

俺は65歳になったら、110万円贈与税回避

をしようかなあ。

きっと家族は喜ぶでしょう。




コメント (2)

ゴールデンウィーク最終日なのでひつまぶし

2023-05-07 | 画像付ブログ



今日でゴールデンウィークが終わるので、今日のランチは、
ひつまぶしです。
お店のおかみさんによると、
連休中はお客さんが多くて
てんてこまいだったらしい。
今日もお客さんが多かった。
コロナ禍から解放され
外食が増えたのは間違いないでしょう。
まあしかし、ひつまぶしは最高に
おいしかったあ
さあ 明日 うっしゃーで
がんばりますかー



コメント (2)

年金受給のWPP理論

2023-05-07 | お金の話



年金受給のWPP理論とは、
Wは「長く働く(Work Longer)」、
次のPは「私的年金(Private Pensions)」を意味しています。
この2つを活用し、2つめのPすなわち「公的年金(Public Pensions)」の
受け取りを最大限に遅らせるようにすることです。

WPP理論について、丁寧で分かりやすいYouTube動画は、
↑のサンデーマネーチャンネルの動画です。

現在の法律では,年金支給開始年齢は65歳で
年金を60歳から受給すると、月0.4%減で60ヶ月なので24%減となり、
年金を70歳から受給すると、月0.7%増で60ヶ月なので42%増となる。
つまり、60歳で定年後65歳まで働き、65歳の時点で資産額を計算する。
その資産額とは投資信託の総額とiDeCoの総額と定期預金等です。
その額で70歳までの5年間年金を受給しない選択をした場合
生活ができるかどうかの判断をする。
資産額が多ければ、70歳からの年金繰り下げ受給を行う。

70歳を超えるとそんなに働けない。
そういう時頼りになるのが年金
具体的には、年金額が200万円の場合 
70歳に繰り下げ受給したら284万円になる。
250万円なら355万円になる。
1ヶ月295,000円・・・
それが生きてる限り受給できる。


WPP理論を達成するためには、
何をすべきか?
健康を維持し長く仕事をしながら、
iDeCoやNISAや高配当株投資などで
資産を増やすことです。

本当のお金持ちは、
年金を70歳から受け取り、
インデックス投資や高配当株投資等で
資産を増やし、資産を家族に残し
家族から感謝され笑顔で老後を過ごす

これがこの記事の結論です。
今後の参考になればうれしいです。

さて 今からコーヒーを飲みながら
WBSニュースを観ますかあ




コメント

割引と値上げ

2023-05-06 | 情報




2通の封書が届いた。
最近 そんなに郵便物は届かない。
珍しいって思い、開けると
1通は保険会社から車検の通知と
指定自動車整備工場なら3000円以上の
割引があるという、うれしい通知だった。
やったね しかも、オイル交換無料で工賃10%off
問題はもう1つの封書
開けると、
トレーニングジムからの値上げの通知・・・
そか しょうがない・・・
7月から880円の値上げ通知でした。

トレーニングジムの運動は健康のために続けてるから、
やめるつもりはない。
とりあえずは、6月から配当金通知が
封書で届くからそれを充当すればいい。やる気が出ます。

これから 物価高が続くことが予想されるので、
その対策をしないといけない。
そのためにも、お金を増やす勉強をしないと!

2通の封書から配当金に飛んだが、
関連があって良かった。
届く封書はうれしいものばかりだったが、
値上げ通知はやっぱりうれしくないなあ


コメント

退職所得控除の見直し

2023-05-06 | ニュースピックアップ

岸田政権が目論む退職金の実質増税「人によっては80万円の増税に」 | 女性自身

岸田政権が目論む退職金の実質増税「人によっては80万円の増税に」 | 女性自身

「4月12日、岸田文雄首相の肝いりで作られ、自らが座長を務める『新しい資本主義実現会議』で、勤続20年を超えた長期勤続者に行われている退職金の税制優遇措置を見直す考え...

WEB女性自身

 
↑のニュースを観て、
「うそーまじかあ やばい やばい
 大変なことになる」って
驚いた人は、金融リテラシーがある人で、
税制に詳しい人です。
何のことかさっぱりわからない人は、
勉強不足です。
もっと経済や金融や税金のことを
学ばないといけない。

政府は2024年から退職所得控除の見直しをする。
要するに、これから退職する全国のサラリーマンと
サラリーウーマンの退職金にかかる税金を大幅に増やし、
手取り金額を減らすということです。

今まで退職金にかかる税金については、
「長い間勤めていただき、ご苦労様でした。」という
国からの感謝の優遇措置があったが、
それを無くす。
↑の記事の内容を確認すれば、その減額の
恐ろしさがわかる。

いやはや 労働者受難の時代がやってくる。
飴と鞭の鞭がこれから容赦なく出てくる。
もうこれは税制改正で実施されるでしょう。


コメント