東京五輪予想記事はどうなっていたのか。大きく取り上げられた種目、選手が早々にボロボロ脱落し、代表選手なので初耳とは言わなくても聞き覚えの無い選手が金などメダルを獲得したり、勝負は時の運で済ませられない錯誤があるのではないか。
期待に反する選手を云々すると、SNSによる暴力だと指弾されるので口を閉ざすけれど、錯誤の要因の一つには言及したい。
予想と結果が異なるのは試合の必然の運命だから仕方ないけれど、競馬の予想ではないのだから、人と人との競技の分析がもっと緻密にできなかったのか。卓球ミックスダブルスのように9分9厘取れるはずが無いのに金メダルだったり、ゴールドラッシュのはずのバドミントン代表選手の顔が墨だらけのバッドミントンになったり、不可解極まりない。
選手の力量は代表戦を勝ち上がらなければ出場すらできないのだから隠しようがないけれど、それを国際的視野で比較衡量して正確に伝えなければならないメディアに問題があるとしか考えられない。
スポーツを伝える担当者は、一般にスポーツを齧ったことはあるけれど、箸にも棒にも掛からずに、伝える側に回った者が多いのだろう。だから選手の力量を自分の目で正確に把握できない。このため選手本人か、コーチ、監督から聞き出す伝聞に頼らざるを得ない。聞き出すにはおもねりがはびこる。絶好調と言えば、記事では絶好調になってしまう。
また、生活のために読者にもおもねらなければならない。人気が有ったり、有名な選手は、強く、上手く、美しく伝えなければならない。そんなことで実態に迫っているのか疑問である。予想外の結果ではなく、実態外の予想が蔓延していたのではないか。
そんな物に惑わされずに、フラットな目で五輪競技を探すと、今朝10時から行われる『自転車BMXレーシング』のような面白い掘り出し物があるではないか。やはりメディアは既成概念に囚われて、午後に録画でしか放送されないけれど、ネットで結果をチェックすることなく、うぶな目で楽しみたい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます