![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/27/c0c1a4c5fdcc5b103f55c368715e8f67.jpg)
えりみねーたーは、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/90/734e9964aed0b3aca483dd299c26fd81.jpg)
フォークを取付て、、、転がるようにして、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9f/7fbeaa63e56ba045c056363d0f06f94e.jpg)
倉庫から降ろしてきました。
そして、、、本格的な作業をいたしますが、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/39/563d037144498cf2109cbcbbac8802ae.jpg)
その前に、、クラッチホースとレリーズを取り外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e8/d516d5a28359633f838418756e233cf0.jpg)
クラッチホースの外カバーには、、、こんなにもヒビが入っていたり、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d2/e137f64fa4c874f9da44555ff7121c9f.jpg)
なので、、、交換の為に外します。。。
ダウンチューブの内側、エキパイの間を通って、、、レリーズまでホース&パイプが延びていますが、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d7/6a82918e9df254bd3a52c0e4e7d30ddf.jpg)
もう捨てちゃいますので、、、バチバチ切って、、、外し易いように、、、
そして、、、キャリパーやマスターシリンダーを取り付けるのですが、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bb/f60ef655029b8ebc334cd743f0e8ad7b.jpg)
老メカ、、、2年ごとに、、、いつも、、、気にはなっていて、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/21/66fff2822dbb3e090d30519699e66916.jpg)
この写真を見て、、、気になりません???
いつも、、、毎回、、、気になって仕方がありません。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/37/a78c58af38392bbe86425ba5dd8d1fbb.jpg)
サビが。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0d/8d3b3c85c401c2240f8afa4aa0197470.jpg)
リアだけではなく、、、
フロントも、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8a/7e1cfaf76cf8a5f749168c0eafc2e084.jpg)
気になってしまったのだから、、、仕方が無いです。。。
磨いてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/bc/85d4667e68dfd257d74d3f6c3d58e097.jpg)
ワイヤーブラシで擦ったり、、、コンパウンドで磨いたりして、、、
サビていたボルトを新品にしたり、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f6/cf549b2020b1e60941a84feab622b1cd.jpg)
ほら、なんか違って見えるでしょ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/eb/07f009064a44c8033bae1c5a0f4e1471.jpg)
もっと時間をかけて磨けば、、、もっと光ってくるんだけど。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e1/6efb7737c170e1c6ff3f8f7bfdc27818.jpg)
もっともっと、、、サビた部品を交換すると、、、もっともっとキレイになるんですが。。。
バイクの保管、お手入れ次第で、、、サビの発生を抑えることが出来たり致します。
屋内で温度、湿度まで管理していればベストですが、、、
そんなに良い環境で保管するのも、、、なかなか、、、
最低でも雨には濡らしたくはないですねえ。。。
お手入れは、、、ワックスや保護艶出し剤を使って、、、バイクに潤いを与える、、、事が必要です。。。
今回フロントフォークのオイル漏れの修理をこのえりみねーたーで作業いたしましたが、、、
インナーチューブの摺動部にサビが発生した為に、、、ですので、、、お磨き、潤い、、、で、防げたと思いますよ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c1/ce59832db3bedad5844999b4f24afe3f.jpg)
http://www.ichikoku.com/
今日の作業は、、、
以前は実用の為に125ccスクーターに乗っていたお客様、、、もう50歳半ばの方ですが、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c5/dde32c3b8db471ceabf6db72f545adad.jpg)
このバイクに乗るようになってから、、、どんどんとバイク乗りに成長して、、、
今ではひとりで林道を探しながら、、、奥深くまでダート道を走りに行くようになって、、、
というお客様のバイクの整備を。。。
今日の入庫も、、、F山の林道を走りに行って、、、その帰りに入庫、、、
『林道に走りに行って、夜にはビールが飲めるのが、、、今は一番の楽しみです!』 と言っておられました。。。
バイクは人に楽しみを与えてくれますねえ。。。
もう、、、3万キロ台の走行で、、、
定期的に各部のメンテナンスを実行しています。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/52/cf81850ba0360e21122e04166fbc69be.jpg)
エアークリーナーは、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/40/c3614ea603ec1866fd85b1cf0f2a21aa.jpg)
前もって注文していたので、、、交換を。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3a/c026ce7ccc248259483bfd0cf334fd24.jpg)
サイドカバーを外せば、、、フタが簡単に開けられて、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/62/c2dd4b0d64c1a0a7a241f6b397c51a57.jpg)
アクセス最高。。。
お次は、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7d/102fa7cdbd76388a04283b31181589a4.jpg)
スパークプラグの交換をいたします。
エンジンンの真上から取り外しますので、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/98/cb7c8ec933694569b13b00e62e1e6c14.jpg)
ガソリンタンクの取り付けを外して、浮かして、ずらして、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e7/11e6e3d248e17bf5dc15150603f9824a.jpg)
プラグが交換できる体制に、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0c/a5d45244495d2299590623f143fba064.jpg)
これで、、、シリンダーヘッドの真上に、、、手を突っ込む事が出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b9/3ac4abea4c8bef54775054e64a0128b6.jpg)
ダイレクトイグニッションのキャップを外して、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c8/ee89dfc0d69a42ae70c30c8a0c5e9aa8.jpg)
レンチでプラグを外し、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/13/f6659984b263540d34ee1b869534b200.jpg)
交換です。。。
特に不調や故障があった訳ではありませんが、、、定期メンテナンスです。
エアークリーナー、プラグの交換が終わりましたので、、、
外装の取り付けをいたしますが、、、
その前に、、、
保護艶出し剤をスプレーして、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5d/990fa437fa6c08072ad23deb37597ec4.jpg)
少し磨き上げて、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e7/4e317e9c7eac0957272da77005fd0ada.jpg)
取り付けました。。。
シートの下、裏側の作業って、、、薄っすらと汚れホコリが覆っていて、、、自分たちメカが、、、手で作業した時に、、、跡、手垢がの持ってしまうので、、、その手の跡を消す為もあるのですが、、、
それなら、、、ちょっとふき取って、、、おしまいですが、、、
たっぷりと保護艶出し剤をかけたのは、、、愛情、、、です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/87/300c389546ea2b95f04ff9eba2d891af.jpg)
バッテリー端子の増し締め、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a4/d5d8051e47e4730ecd3ce709ba8d37c8.jpg)
そして、、、チェーンに給油、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/23/f685d634decbb3f0b8ef604e6b2e46ef.jpg)
今回の整備は、、、このくらいで終わりました。。。
保護艶出し剤、、、老メカやメカイトウのバイクも、、、べとべとに吹き付けて、、、ヌルヌルにしていますが、、、
保護艶出し、、、の為にスプレーをしています。
保護、、、艶出し、、、ですので、、、樹脂やゴム、塗装などなどの劣化を防ぐ為に吹き付けています。
効果は、、、ヒビや色あせなど劣化を抑える、、、サビを防ぐ、、、走行による汚れですが、その後に洗車などで簡単に落ちる、、、などなど。。。
今までその効果を、、、こんな部分で感じたのが、、、
ブレーキ整備の時に、、、パッド交換の為にキャリパーのピストンを押し戻す際に、、、ピストンにサビが発生していない、ピストンに付着しているブレーキダストがウエスで軽くふき取るだけで落ちる。ピストンを押し戻すのが軽い(ダストシールにも保護艶出し剤が効いていて、ダストシールの硬化、劣化が抑えられている、、、)
もちろんタイヤやブレーキにもかかったりしますので、、、そこは注意が必要で、、、
でもほんの少し乗れば、、、普通に使用できるレベルに戻ります。
薬剤の選び方、使い方次第ですが。。。
バイクの各部を観察すると、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2a/6fe00ba38471da2cadaa2b03f90d3094.jpg)
勲章のような、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e2/f51e25754beb054dd8fdaafee3973a2e.jpg)
傷が各所に増えてきています。。。
楽しんでいる証拠。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fb/120f37fb82bc358084b3b2824b7199b7.jpg)
本日水曜日は定休日になります。