原付スクーターの燃料系がインジェクションに変わってから、、、もう、、、10年近くなりますかねえ。。
現在販売されているバイクでキャブレター車ってありませんが、、、今でもキャブレターの整備、修理のお仕事が、、、まだまだあります。
先日終わった、車検の600ccも、、、キャブレターのオーバーホールをしてから、、、ひと通り、、、フルメンテナンスに近い整備内容になってしまったり、、、
今日も1台、キャブレターのオーバーホールのお仕事が、、、
Y社、2ストスクーターのキャブレターオーバーホールです。
この写真の様に、、、メットインを外してしまえば、、、上から左から、、、作業が出来ますので、、、
外して、、、分解です。
少しの間乗っていなかったので、、、メインジェットとスロージェットの穴が、、、詰まってしまいました。。。
ガソリンって液体ですけど、、、ほっぽっておいて、蒸発していくと、タールの様な、ガムの様な、固形のネバネバした物が、残って、、、キャブレターの通路を詰まれせてしまいます。
という事でオーバーホールをするのですが、、、とりあえず部品発注して、、、お仕事中断です。。。
こちらのキャブレターは、、、
少し前に分解、オーバーホールが出来たのですが、、、
負圧ピストンの動きが悪く、、、
再度、部品を発注していたのですが、、、
動きの悪い原因は、、、ピストンを上下させる為の、、、ダイヤフラム が、硬化してしまって、、、スプリングのチカラで簡単に戻るはずが、、、戻らなくなってしまいました。。。
ですので、、、負圧ピストンassyとスプリングを交換です。
この負圧ピストンですが、、、欲しいのはダイヤフラムのゴムの部分なのですが、、、部品設定がassyでしか販売がないので、、、仕方なくassyでの交換になってしまいました。。。
ちょっと、、、お値段が、、、お高いです、、、
車種によっては、、、ダイヤフラムのみで交換が出来るのですが、、、
という事で、、、交換が出来ました。
まだまだ、キャブレターのバイクは健在ですねえ。。。
このバイクもキャブレターのバイクです。
2007年最終モデル。。。
もともとは、、、レース用のバイクで、、、
日本から世界へ、、、そしてまた日本に、、、逆輸入されて、、、
日本のナンバープレートを取得。。。
当時はまだ許されたのでしょが、、、今ではさらに規制が強化されていますので、、、この様な楽しいバイクを公道用にナンバーを取るのは、、、出来ないのでは。。。
今後はさらにさらに、、、規制が厳しくなるとも聞きます。。。
ブレーキ装置にもABSを標準に、、、とか。。。
もう買えない?かも、、、ですので、大事に乗らないと。。。
という事で、、、お待たせしていました。
やっと車検整備にかかれます。。。
とりあえず、、、準備した部品を、、、
組み込んでいきます。
オートバイって、、、ゴムや樹脂の部品がたくさん使われています。
先日の車検整備のバイクでは、、、このチェーンスライダーに苦労いたしました。。。
これもゴム部品ですので、、、交換いたします。。。
壊れてから修理するのでは無く、、、壊れる前に交換しておく、、、のが、定期整備、、、メンテナンスです。
2007年モデルですので、、、そんなゴムの部品たちが劣化してきていると思います。
ラジエターホースやブレーキホースも、、、そんなゴム部品に含まれます。
入庫時にお客様との打ち合わせで、、、必要な部品を発注しておきました。。。
この様に、、、先回りして整備をしておくと、、、ツーリング先でのトラブルも防ぐことが出来ますので、、、安全です。
さあ、、、やります。