今日のテーマは、、、
そおですねえ。。。
今日もベアリングでいきます!
昨日交換したステムベアリングは、、、激しいダートコース走行の衝撃で徐々にダメージを受けて、ステアリングの動きが渋くなってしまい、、、ベアリング交換をいたしましたが、、、
今日は、、、ホイールベアリングの交換の記事になります。
ゴールデンウィーク前ですが、、、コース走行に行くので、、、タイヤ交換をいたしました。
その時にステムベアリングやホイールベアリングの不良が発覚して、、、今回の整備になったのですが、、、
ホイールを外して、、、
サイドのカラーを、、、外すと、、、
あまり宜しくない光景が目に飛び込んできます。
モトクロッサーですので、、、ドロドロ、ヌタヌタのマディに突っ込んで走る事もたまにはあり、、、そんな走りもまた、、、楽しいんですが、、、
バイクもそれなりに痛み、、、手当てが遅れると、、、
ホイール中心のベアリングが、、、
サビてしまいます。
泥水や砂などが入らないようにオイルシールが守ってくれているのですが、、、
こんな時でも、、、
アクセルを緩める事などせず、、、
完走目指して、、、走って、、、
時には転んでしまって、、、
そしてレンコンを掘るように、、、バイクを掘り起こして、、、
こんなにドロドロの、、、はにわのようになっても。。。
バイクはそれでも走ってくれて、、、
(この写真は老メカたちが過去に出場したエンデューロの時の写真ですので、今回のベアリング交換する車両とは関連はありません)
こんなになって走ってしまうと、、、
オイルシールも悲鳴を上げてしまい、ドロや砂、水が、、、入ってしまいます。
と言う事で、、、今回の整備は、、、モトクロッサーに良く あるある の整備になります。
揃えた部品は昨日のステムの分も入れて上記の写真になります。
外したベアリングやスペーサーを同じ様に打ちかえれば完成!
グリスはたっぷりと塗って、、、オイルシールを取り付けます。
特にむずかしい?事はありませんが。。。
走行後の、、、グリスアップの為のメンテナンスですが、、、ドライの走行ならばそれほど頻繁に分解&グリスアップをしなくても良いのかと思いますが、レイン、マディの走行でしたら、、、
即、分解!そして点検! ダメなら交換!
いたしましょう。。。
モトクロッサーなどの過酷な走行をするバイクは適時メンテナンスを必要としますが、公道走行の普通のバイクも各ベアリングの点検と定期交換部品のオイルシールなどの交換は必要です。
車検のある大型バイクは車検整備時に、車検の無い小さなバイクも定期点検時に整備をお勧めいたします。
中古車入庫!
TT-R125LW
コース走行が少ないので、キレイな良いバイクです。
お問い合わせは、、、老メカまでお願いします。