ブレーキが効かない、、、効きが悪い、、、修理です。。。
見た目は、、、
だいぶ使い込まれた、、、汚れ具合です。。。
ローターも摩耗が進んでいて、、、段付きがあります。。。
キャリパー後部からブレーキパッドの残を覗き込むと、、、
交換の時期に来ているのがわかります。。。
なので、、、部品の入荷を待って、、、作業開始です。。。
で、、、作業開始、、、
外したすり減った部品を新品を比べると、、、
一目瞭然、、、
使用するには限界で、、、
交換時期を迎えています。。。
パッドとローターの摩耗は限度に達していましたが、、、
これだけでは、、、それ程効かないほど 制動力 が落ちるとは思われません。。。
効くには効いているはずです。。。
で、、、効かない原因を他に探すと、、、
このバイクのブレーキキャリパーの構造ですが、、、
片押し式、浮動式、スライドピン式、、、などと呼ばれる構造で、、、
ブレーキパッドがすり減っていくと、、、減ったその分だけ、、、キャリパー本体が横に移動する仕組みになっています。。。
その横移動する部分が スライドピンです。。。
が、、、このバイクの場合、、、
スライドピンの部分が固着して動かない状態でした。。。
なので、、、
キャリパーを外して、、、
スライドピンを、、、
無理やり引き抜き、、、外しました。。。
サビテイマス。。。ねえ。。。
スライドピンがサビて動かないと、、、いくらブレーキレバーを握っても、、、制動力を100%発揮する事は出来ません。。。
ですので、、、この部分は修正してグリスアップしました。。。
ゴムブーツも交換です。。。
もうひとつ、、、
ブレーキレバーですが、、、
レバーの動きもこれではスムーズにお仕事してくれません。。。
修正、グリスアップです。。。
これで、、、制動力は、、、戻り、、、
効く様にはなりましたが、、、
もう少し分解し、、、本格的なリペアをしたかったですね。。。油圧部分を。。。
あるいはアッセンブリーの交換が良かったかもしれませんね。。。
という修理でした。。。
年数もだいぶ経っていますので、、、悪くなっているのはもちろんで、、、アッセンブリー交換が最善でしたが、、、考えどころですねえ。。。
原付バイクですので、、、修理するにも、、、金額的に限界?もあります。。。
あとは、、、
定期的な点検整備で性能を維持する、、、元にもどす、、、事も必要ですね。。。
昨日、2/27は当店も休みでした。。。定休日で。。。
そんな定休日の老メカの過ごし方は、、、
春、暖かくなって来ましたので、、、
ジャガイモ植え付けの準備をいたしました。。。
まずは、、、耕運機の、、、ホンダ こまめ のオイル交換からはじまり、、、
畑を耕しました。。。
来週かな、、、ジャガイモ植え付けは。。。
耕した所の奥に見える、、、白い不織府のかかっている所は、、、
去年秋に植えた アスパラガスの大苗とたまねぎ、にんにく です。。。
アスパラガスは今年から収穫が出来るそうなので、、、ちょっと楽しみにしています。。。
春ですので、、、これから畑も忙しくなります。。。
ゴールデンウィーク前には、、、ナスやトマトなどの夏野菜の植え付けや、、、
5月中、下旬には、、、サツマイモも待っています。。。
忙しいです。。。
今年も始まった!!!そんな休日のすごし方でした。。。
でも、、、お仕事もちょっとしているんです。。。
パソコンで、、、業者オークションのバイクの仕入れの入札とか。。。やりながらです。。。