このちっちゃいウインカーですが、、、
超気軽に、、、何とかなるだろう的に、、、
LEDウインカーに交換すればアイドリングでも点滅するかも。。。
ってお客様に言ってしまいましたが、、、
こんなAC電源で作動するウインカーリレーなんて、、、
想像もしていませんでした。。。
見た事ないです。。。
国産のバイクでは、、、自分の経験では初めてです。。。
ですので、、、このちっちゃいLEDウインカーをポン付けして試すのも怖くって、、、
なので今回取り寄せしたちっちゃいウインカーではなく、、、手持ちのLEDバルブで点滅をテストしましたが、、、
残念、この車載のノーマルACウインカーリレーでは、、、やっぱりアイドリングでは点滅はしてくれませんでしたね。。。
解決策としては、、、LED対応のリレーに交換、、、がやっぱり必要なんですが、、、
このバイクAC電源1系統の発電しか無いので、、、どこからかどうにかして、、、DC電源を作らないと、、、ダメかなあ。。。
配線図をさらにさらに見ていくと、、、
ヘッドライトなどはもちろんAC電源が直でつながっていますが、、、レクチファイヤーらしきユニットが見当たりません。。。
レクチファイヤーが無いと、、、エンジン回転上昇→発電電圧上昇→異常電圧によりバルブ切れ。。。この様な事になるので、ならない為には、、、レクチが、、、必要なのですが、、、
あー、、、そういう事かー、、、
このACウインカーリレーがレクチファイヤーの機能も兼ねているのか?!!!な。。。
なので単純にこのACウインカーリレーを外す事も出来なさそうです。。。ね。。。
さあ、、、こまりました。。。
配線図をさらにさらに読んでいくと、、、
発電機、ステーターコイルには遊んでいるコイルが配線図上にあります???発見!
上の黒線のコイルの系統です。。。
黄色線の系統はヘッドライトやウインカーなどに使われているAC電源のコイルになります。。。
黒線のコイルで発電されるAC電源が使えるかも???
ですので、、、
発電機からの配線を探す、、、
黒線、、、黒線、、、
けど、、、ありませんでした。。。
配線図ではあるはずなんですけどねええ。。。
本当にコイルが巻いてあるのか? フライホイールを外してステーターコイルを確認しましたが、、、
ショック! コイルが巻いていませんでした。。。
使えるって思ったのですけどねえ。。。
振出しに戻りました。。。
ステーターコイルに巻いてないのを見た時には、、、がっかりしましたねえ。。。
だけど必要が無いコイルを巻いてある方が、、、不自然ですね。。。
古い年式だと巻いてあったのかのしれませんが、、、
うーーーーんん、、、コイル、、、
巻いちゃおうか。。。
とも、、、一瞬考えたのですが、、、
もうちょっと、、、
他の方法で出来ないのか???
いろいろ考えてみます。。。