今日のNHKニュースで、、、
「EU エンジン車販売容認へ 合成燃料を条件にドイツと合意
という記事を読みました。。。
エンジン車の新車販売の禁止を目指していたEU(ヨーロッパ連合)は、二酸化炭素の排出が実質ゼロとされる合成燃料の使用を条件に、2035年以降も新車販売を継続、、、
この様な内容の記事で、、、要は、、、内燃機関のエンジン車が2035年以降も生き残れる可能性が出てきました。。。という事のようです。。。
内燃機関エンジンの排出する二酸化炭素をEV化で少なくする、、、という世界の温暖化対策の方針が、、、またここで新しい道を選択が出来る様になるって事だと思います。
合成燃料を条件に、、、
この合成燃料とは、、、
二酸化炭素と水素を合成して作る燃料で、、、
二酸化炭素は、、、大気などから二酸化炭素を回収してつくるため排出は実質ゼロのようです。。。
二酸化炭素と水素の合成燃料を製造する為の二酸化炭素が実質ゼロの燃料ならエンジン車もOKですよ、、、という合意を、、、EUとドイツが合意に至った、、、というニュースでした。。。
老メカ、、、バイク好きで、、、エンジンが好きです。。。
今はバイクの世界でもEVへのシフトが、、、始まろうとしています。。。いや、始まっています。。。
ですが、、、EVバイクになれば、、、エンジンは無くなってしまい、、、バイクは移動手段の為のただの機械へと変わってしまう、、、と思っていましたので、、、魅力が無くなってしまう! って思われる方も多々いたと思います。。。自分を含め。。。
今日の 「EU エンジン車販売容認へ 合成燃料を条件にドイツと合意」 という記事、、、
日本でも何か?変化が起きるのか??? って思いましたが、、、老メカだけどすかね、こんな事を考えているのは。。。
資源の乏しい日本でのEV化、、、
実際には元となる電力の確保からスタートだと思いますが、、、
発電所も未だに足らないのでは。。。
2030年にはガソリンエンジンの乗用車は販売は禁止、2035年には二輪車も???なんてどこかの知事が言ったとか、、、ですが今日のニュース記事で日本にも変化がありそうな予感が。。。
「EU エンジン車販売容認へ 合成燃料を条件にドイツと合意」、、、
検索するとすぐに見つかりますので、、、読んでみて下さい。。。