一国の国産拠点 一国オート からのお知らせです。

横浜のバイクショップ 一国オート からのお知らせを発信しますので、お見逃し無くよろしくお願いします。

2025シーズン、、、マシンの整備を少し。。。

2025年03月27日 | つぶやき

 

少し暖かくなってきましたねええ。。。

 

という事で、、、2025シーズンいつでも行ける様に整備を始めました。。。

 

 

悪くは感じてはいませんでしたが、、、

 

 

クラッチを分解してみます。。。

 

 

クラッチ、、、

 

へたくそなのでハンクラを使い過ぎてしまうと焼けこげちゃいますので、、、

 

どうかな? って思いまして、、、北海道の真ん中で滑って走行不能なんてイヤですからねええ。。。

 

で、、、取り出したクラッチはというと、、、

 

 

クラッチプレートはほんのり青く焼けていました。。。

 

へたくそですので足着いてバタバタしてる時にでも焼いちゃったのかなあああ。。。

 

なのでちょっと、、、

 

 

こんなクラッチディスクを入れてみます。。。

 

ノーマルはスチールプレートなんですが、、、このプレートはアルミ製で表面を特殊なコーティングがされているんです。。。

 

効能はというと、、、アルミ素材なので重量は1/3に軽量化になりエンジンレスポンスが、、、とか、、、

 

放熱性も格段にアップされて安定したクラッチ操作が、、、とか、、、

 

耐久性も特殊コーティングでスチールの3倍の硬さなんだそうでもちろん良い、、、んだそうです。。。

 

 

外したクラッチ、、、焼けていましたからねええ、、、

 

悪くはならないと思いますが、、、放熱性に期待しているんですが、、、

 

 

どうでしょうか。。。

 

開けないと解んないので、、、

 

快調に走っていてくれれば効果ありって事で。。。

 

 

老メカ、、、お休みの日の作業でした。。。

 

https://www.ichikoku.com/

 

以前ですが、、、

 

当店のお客様チームがレース出場していた時のマシンの、、、

 

 

クラッチにも、、、

 

 

アルミプレートのクラッチを組んでいました。。。

 

パワーが出ていたエンジンでしたが、、、

 

う~ん、、、クラッチのトラブルは、、、無かったですよ。。。

 

なので老メカ号も問題ないでしょう。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホの画像、、、良い悪い。。。

2024年12月23日 | つぶやき

 

今年もあと数えるほどの日にちになり、、、残りが少なくなってしまいました。。。

 

当店 一国オート の営業日も次の土曜日28日までとなってしまいましたので、、、年内に愛車のメンテナンスや当店在庫である新車や中古車は即納で対応させていただきますので、、、よろしくお願いします。。。

 

私的には老メカ、今年は良く走りました。。。

 

バイク乗りとして復活して2年目ですが、、、今年もツーリングのみ、、、長距離をメインにまあまあの距離をXR230 で駆け抜けましたが、、、

 

あらためてスマホの中の写真を見ていたら、、、

 

2024.08 XR230

 

やっぱり北海道が一番かなああ、、、

 

って感じています。。。

 

↑ 北海道に行くといつもこの風景の写真を撮るんですよ。。。

 

場所は十勝平野で北に向かって撮っています。。。

 

脇道、農道に入って電線などが無い場所でいつも撮っています。。。

 

 

今年の北海道は三国峠集合だよ! って前もって宣言していましたので、、、こんな遠くなのに自分を含めて4台の一国マシンがこの三国峠に集まりました。。。

 

スマホの中の北海道の写真、、、どのシーンを切り取ってもベストな写真だらけでしたね。。。

 

 

次の写真のスマホの中の写真は、、、良い写真だけでは無く、、、

 

こんな衝撃的な写真もありました。。。

 

この様な事にはなりたくはないなああ、、、って写真です。。。

 

 

皆さん、、、胃カメラってやった事がある方もいるかと思いますが、、、

 

 

バイクの心臓の中をカメラで覗いた写真になります。。。

 

作業者は隣のイッテツ君でしたが、、、エンジンがかからない! って持ち込まれたバイクの診察をしていて、、、キックが軽くって圧縮が無さそうな感じ。。。

 

圧縮圧力の点検やバルブクリアランスの確認などを行いましたが、、、改善はしませんでした。。。

 

そこでスパークプラグの穴から内視鏡カメラ、、、ビデオスコープを入れて、、、シリンダー、ピストン、バルブの状態を画像で確認したら、、、という写真になります。。。

 

オーナー様にはお気の毒な写真なのですが、、、

 

写っている写真の診断したところ、、、深い縦キズと錆の跡が確認できたのですが、、、深い縦キズは焼き付きが発生した痕跡と判断しました。。。

 

このシリンダーの傷やピストン、リングにも傷が入ってるのでは?という推察で、、、

 

焼き付きが発生しての圧縮不良が原因と診断しました。。。

 

 

今は機材も進化していますねええ。。。

 

分解をしなくてもエンジンの中が見えちゃうんですから。。。

 

以前に使用していたのは ファイバースコープ で、、、当時はウワッ!シリンダーの中が見える!!! って使用していましたが、、、ファイバースコープではこんなに鮮明には見えなくって、、、ファインダーをのぞき込んでやっとシリンダーの焼き付き跡がなんとか確認が出来る程度って感じでしたが、、、

 

現在のデジタルな機材では、、、

 

↑ の写真、、、ハッキリくっきり! こんなに見えちゃっていいんでしょうか!!!しかもスマホと連動ですのでみんなで見ながら診断したり、、、スクリーンショットでスマホに落としたりも、、、って写真です。。。

 

 

今年の老メカの中のスマホ写真でした。。。

 

 

 

https://www.ichikoku.com/

2024.08 XR230

2023.08 XR230

2013.08 XR650R

2010.08 XR650R

2004.08 XR650R

 

2023年の写真、、、久しぶりだったので構図が違っちゃいましたが、、、

 

以前の写真はいつもの同じ構図で撮っていますね。。。

 

XR650Rは細かく見ると細部の仕様に違いがあるのを発見。。。

 

自分のブログで調べたら、、、

 

1982年6月 XT250     はじめて北海道に行った!
198*年8月 モンキー85     小さいバイクも楽しいぜ。
198*年8月 モンキー85   オレの叔父とモンキー2台で走った。
199*年8月 ダックス85   タンクが小さくて大変だった。
2000年8月 フォーサイト250  岬めぐりを一周。
2001年8月 DR250     オフ車仲間と全5台で。
2002年8月 XLH1200   ハーレー仲間全4台で。
2004年1月 ゴリラ85     お正月に宗谷岬でテント泊。
2004年8月 XR650R    ひとり林道に。
2005年8月 XR650R    XR2台で林道ツー。
2006年1月 ゴリラ100    お正月気ままに手ぶらツー。
2007年8月 XR650R    オフ車仲間と林道に。
2008年8月 XR650R    XR2台で行ったのが途中で3台に。
2009年8月 DRZ400S   キャラバンにDRZを載せてチビと2人旅。
2010年8月 XR650R    久しぶりのひとり林道。
2011年8月 XR650R    nさんと林道。
2012年8月 XR650R    青森まで行ってWR450Fのタンクに亀裂!青森から戻ってXRに乗り換えて北海道に。
2013年8月 XR650R    4台で林道気ままに。

 

これだけ北海道に行っていたみたいです。。。

 

そしてまた昨年から行き始めてしまいました。。。

 

来年はどうなるか???

 

たぶん行くんだろうなあああ。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうちょっとセッティングを、、、

2024年11月17日 | つぶやき

 

老メカ号、、、

 

8月に北海道に行った時のセッティングから、、、下の開度の空燃比を薄くする為にスロージェットをひと番手小さくしてそしてジェットニードルもストレート部分をひと番手太く(薄く)したのが9月の整備の時。。。

 

そして10月にはこのセッティングで秋田山形福島に3日間のお散歩に行きました。。。

 

調子の悪さはそれ程感じませんでしたが、、、悪路でアタフタしている時のアクセルワークで若干のフケの悪さを感じる時がありました。。。

 

気にしなければこんなモノかなって症状ですが、、、

 

↓ (以前のプラグの焼けはほんの少し黒かったけど、気にしなければ普通な乗り味、感じでしたが)

 

まあここまでやったのならば、、、

 

 

もう一歩、、、ひと番手太い(薄い)ジェットニードルを試してみようと思います。。。

 

毎回クリップ位置は替えずの3段目です。。。

 

組み上げてそして1時間ほどの試乗をしての感想は、、、

 

問題なしです。。。

 

ただコールドスタート時のアクセルの付きは悪いですが、、、暖機をしっかりすれば普通のフィーリングに。。。

 

いままでCRF250RやTTR125などにも乗りましたが、、、レーサーってしっかりと暖機をしなければみな走れなかったです。。。なので暖機後にベストな空燃比のセッティングだと冷間時にはウスウスなセッティングになってしまいますね。。。

 

なのでエンジンをかけてすぐに走れるくらいのセッティングではたぶん濃い目なんだと思いますよ。。。

 

そして試乗から帰って来ての、、、

 

 

スパークプラグの焼けが、、、

 

 

黒さは無くなってキレイに燃焼しているようです。。。

 

 

 

う~ん、、、走りたくなってしまいました。。。

 

どこかにいこうかなああ。。。

 

 

https://www.ichikoku.com/

 

セッティング、、、ニードル交換、、、サイクルワークスウメシマのダイノに載せればもっと深いセッティングが出来るんだと思いますが、、、メカの感覚を磨く事も大事なので、、、少しずつ、、、楽しんでいます。。。

 

 

冬用のアウターを物色していたのですが、、、

 

条件は オールウェザー! で探していたら、、、

 

 

タイチコラボホンダのオールシーズンに出会えました。。。

 

冬の雨でカッパを着ないで行けちゃうか?!!!

 

わざわざ雨の走行は試したくは無いですが、、、こころ強いウェアーです。。。

 

冬の厚着でカッパを着るのって、、、キツイ!パンパンなので嫌なんです。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老メカ号の整備を始めました。。。

2024年09月21日 | つぶやき

 

老メカのXR230ですが、、、

 

 

先週に洗車は終わっていまして、、、

 

今週のお休みには整備をする事になっていましたが、、、

 

自分のバイクですとなかなか腰が重く、、、

 

でも10月の3連休には走りに行く! って決めていますので、、、やり始めました。。。

 

先週は洗車をして汚れをキレイさっぱり、、、今日はワックスからスタートです。。。

 

 

そして初めに、、、

 

 

オイルの交換です。。。

 

 

夏の北海道では2000kmオーバーも使ってしまったオイルですが、、、

 

量が減っている事も無く、、、それなりの汚れはありましたが、、、まだ粘度は保っていて、、、良いオイルだったんじゃないかなって思っています。。。

 

 

で、、、今回はまた違うオイルを入れて試してみます。。。

 

 

プラグは交換します。。。

 

 

前々から気にはなっていたんですが、、、ちょっと黒いんだなあああ。。。

 

下が濃いい感じがしていたんですううう。。。

 

で、、、前々からいじろうと思っていたのですが、、、

 

 

セッティングを変更します。。。

 

 

スロージェットを変更、、、ちょい薄にして、、、

 

ジェットニードルもストレート部を1段太い(薄い)針にして走ってみます。。。

 

上はいい感じなんで、、、

 

これでどうなるか??? です。。。

 

FI車での変更はまあ大変ですけど、、、手軽にこんな事が出来るのもキャブ車ならではですね。。。

 

 

さて、、、また磨いていて発見してしまいました。。。

 

 

リアブレーキのリザーバーのフルード量がちょっと少ないのが気になってしまいました。。。

 

パッドはそれほど減ってはいないんですが、、、

 

どこか漏れているのかなああ。。。

 

洗車している時にフルードのシミなどは無かったような???

 

見逃しているのか???

 

10月の走りで観察してみます。。。

 

https://www.ichikoku.com/

 

2005年ですからねええ。。。

 

ブレーキのフルオーバーホールをしてもバチが当たらないですね。。。

 

なので部品の在庫をし、ら、べ、た、ら、、、

 

あッ、、、Fブレーキホースが販売終了です。。。

 

2009モデルは在庫がありますが、、、在庫が少なく売り切れれば販売終了に。。。

 

リアも在庫が少量に、、、

 

販売終了、、、嫌な言葉ですねええ。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗車が気持ちいい。。。

2024年09月12日 | つぶやき

 

まだ暑いっすねええ。。。

 

そんな時は、、、

 

 

北海道の汚れをスッキリと、、、

 

 

洗車です。。。

 

 

汚し放題汚してきましたので、、、

 

 

サイドカバーとアンダーカバーを外して、、、

 

 

洗いました。。。

 

 

バケツにママレモン、、、って言っちゃいけないんでしたっけ、、、

 

 

中性洗剤でアワアワをいっぱい作って、、、

 

 

タオルで優しく、、、

 

ブラシでゴシゴシ、、、

 

 

洗いました。。。

 

洗車、、、バイクの隅々を観察する機会でもありますが。。。

 

あらッ、、、ホーンの配線が1本切れているのを発見。。。

 

 

北海道でホーンが鳴らなくなったのを今思い出しました。。。

 

フロントタイヤからの飛び石で切れちゃったんでしょうか???

 

ですが、、、ホーンですのであまり気にもせずに走って来ちゃいましたが、、、

 

車体にショートすれば、、、ヒューズが飛んでしまうトラブル一歩手前でしたね。。。

 

そんな事を思いながらの洗車です。。。

 

 

キレイさっぱり!!!

 

さあて来週はメンテナンスをしようかな。。。

 

水曜日、、、お休みの老メカでした。。。

 

https://www.ichikoku.com/

 

まだ暑いっすねええ。。。

 

近場はまだ走りたくない暑さ。。。

 

10月だな走るのは。。。

 

10月、、、山形、福島を狙っています。。。

 

山が紅葉で色づき、、、走っていて気持ちいい季節です。。。

 

さあ皆さんもバイクで走りましょう。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉シーズン近し。。。

2024年09月06日 | つぶやき

 

酷暑の夏ももうすぐ終わります。。。

 

快適なバイクツーリングのシーズン、、、

 

紅葉のシーズンが近いです。。。

 

 

(2013年の老メカ写真集から。。。)

 

さあ、、、バイクで旅人になりましょう。。。

 

 

 

https://www.ichikoku.com/

 

紅葉の季節、、、1か月前になります。。。

 

う~ん、、、どうしよう。。。

 

一国カレンダーでは10月に、、、あら3連休なんて素敵なお休みがあるじゃないですか。。。

 

 

決めました!!!

 

今年の紅葉シーズンは、、、

 

 

(2010年の老メカ写真集から。。。)

 

ここに行きます。。。

 

さてと、、、ホテルの予約をしようかな。。。

 

 

老メカのひとりごとでした。。。

 

 

あッ、、、

 

 

まだ北海道から帰って来たままで放置プレー中です。。。

 

整備をしないとですね。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤ交換、、、チューブレス化。。。

2024年08月01日 | つぶやき

 

夏休みの前ですからねええ。。。

 

 

タイヤ交換が忙しいです。。。

 

で、、、選んだタイヤがこちら。。。

 

 

オフロード用のタイヤなんですが、、、

 

TLって書いてあります。。。

 

ので、、、

 

 

リムもTLに対応する様にキットをイッテツ君が組み込みます。。。

 

 

ハイ!出来上がり!!!

 

 

TL、、、チューブレスですので、、、

 

 

パンク時には楽なのかなああ。。。

 

 

チューブタイプだといきなり走行不能の可能性が、、、

 

 

チューブレスの場合、、、

 

 

若干のエア漏れくらいなので、、、

 

 

たぶん帰って来られるのでは。。。

 

パンク修理も楽ですので、、、自分で出来ちゃう、、、かな。。。

 

 

夏休み前のタイヤ交換でした。。。

 

 

https://www.ichikoku.com/

 

 

老メカも先日この機種を2台タイヤ交換をしましたが、、、

 

タイヤ、、、硬いですねええ。。。

 

250ccクラスのバイクでしたら、、、林道でパンクをしてもその場でチューブ交換ぐらいは出来ますが、、、

 

このタイヤは、、、たぶん出来ません。。。

 

で、、、老メカタイヤ交換の時にちょっと気になりましたので、、、

 

計ってみました。。。

 

簡易的な計測器ですので誤差は勘弁を。。。

 

 

外したノーマルタイヤです。。。

 

フロント 4.17KG

 

リア 6.87KG

 

 

オフロード用のブロックタイヤは、、、

 

フロント 5.24KG

 

リア 7.00KG

 

そしてノーマルタイヤはチューブを使いますので、、、

 

フロントチューブ 0.53KG

 

 

 

リアチューブ 0.85KG

 

 

でした。。。

 

それとチューブレスのキットが、、、

 

フロント 0.18KG

リア 0.27KG

 

ですが、、、ノーマルのリムバンドを外しますからねええ、、、

 

あッ、、、リムバンドの重量を計るのを忘れちゃいました。。。

 

まあ、、こんな数値が出ましたが、、、

 

感想としては、、、ブロックのフロントタイヤが重いかなあ、、、

 

タイヤは軽い方が良いですもんねえええ。。。

 

ですがチューブレスを味方に出来たのが今回の作業の一番の効果でしょう。。。

 

 

タイヤ交換のあれこれでした。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラッチレバー、、、テコの原理ですね。。。

2024年06月25日 | つぶやき

 

5月20日の当ブログ記事で、、、

 

クラッチが超~軽い~って書いたんですが、、、

 

その仕組みが解りました。。。

 

 

このレバーですが、、、

 

上のレバーが CRF250L で、、、

下のレバーが 老メカのXR230のレバーになります。。。

 

 

老メカ、、、カムバックして1年ほど経ちますが、、、

 

昨年は北海道にも行き、、、今年は東北の先端まで行ったり、、、と、まあまあ走っていて、、、

 

レバー操作は2本指、、、ツーフィンガーが基本でバイクに乗っていて、、、

 

ゆび上がり ?まではいままで無かったですがそれなりの重さを感じていましたので、、、少し軽くしようかなって考えていました。。。

 

 

 

で、、、なんで軽~いのか、、、解った仕組みとは、、、

 

 

↑ XR230、取り付けボルト中心からクラッチワイヤータイコ中心の寸法が 約29mm です。。。

 

 

そして同じ様にCRFを測ったところ 約25mm でした。。。

 

 

これですね、、、軽さのヒミツは。。。

 

 

https://www.ichikoku.com/

 

なので、、、老メカのマシンにもこれを試してみようと思います。。。

 

あはッ、また切ってしまいました。。。

 

老メカSPLツーフィンガー。。。

 

 

クラッチレバーは25mmのCRF用を、、、

 

ブレーキはXRですけどね。。。

 

どうかな、、、

 

北海道はこれで行ってみようと思います。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2か月前になりました。。。

2024年06月03日 | つぶやき

 

夏休みの2か月前になりました。。。

 

さあてフェリーの予約の時期です。。。

 

もう新潟からのフェリーで北海道入りをするメンバーはとっくに予約をしたと聞いています。。。

 

新潟は3か月前からに予約なんですね。。。

 

老メカはどこから海を渡ろうかな、、、

 

 

本気で考えなくては。。。

 

https://www.ichikoku.com/

 

 

独り言でした。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレーキの点検、、、とっても大事なんですよ。。。

2024年06月02日 | つぶやき

 

エンジンがかからなくって走れない、、、

 

よりも重要なのが、、、

 

バイクを止める為のブレーキです。。。

 

そのブレーキの点検・整備を怠ったための重大事故が発生いたしました。。。

 

 

 

 

走行中にいっきにリアブレーキが破壊したと思われます。。。

 

たぶんタイヤは瞬時にロックした筈です。。。

 

怪我や転倒が無かったのが救いではあるのですが。。。

 

フロントブレーキでこの状態になったのなら転倒は確実で、、、他の車やバイク、歩行者などを巻き添えにしたのかもしれません。。。

 

という危険な壊れ方をしていますが、、、

 

今回のこの故障ですが、、、少し前からブレーキから異音がしていたのは解かっていたけど無視してそのまま走っていました、、、というブレーキの確認・点検や整備を怠った為に故障になります。

 

そして最終的には、、、ブレーキパッドのベースプレートでローターで削ってしまい、、、そしてベースプレートの厚さが無くなり、、、キャリパーで保持出来なくなって、、、キャリパーから外れ、、、

 

で、、、ベースプレートがブレーキ周辺に挟まって瞬時にロック!!! そして破壊に繋がったのが今回の壊れ方と想像します。。。

 

ブレーキパッドって、、、

 

 

 

(このブレーキパッドの構造の説明ですが、↓ ヤマハHPに掲載されていましたので引用いたしました。記事中でベースプレートという表現をしていますが⑤の圧力板になります。)

ブレーキパッドの基礎知識 | ヤマハ発動機 (yamaha-motor.co.jp)

https://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/genuine/breakpad/0003/

 

この様な構造になっていまして、、、で、、、ブレーキとして使用する部分は ①の摩擦材になります。。。

 

①の摩擦材がブレーキローターを表裏から挟み込んでバイクを減速させます。。。

 

なので使用していると①の摩擦材は徐々に擦り減り、、、もう使えない! 限界だ! となったらブレーキパッドを新品に交換します。。。

 

ですが1年ごとの定期点検を怠ってしまったり、、、過走行な使用をされる方は1年の定期点検より前に交換時期になる事もあります。。。

 

そしてブレーキパッドの摩耗を見過ごしてしまって限界を超えてしまい、、、さらにそのまま無視して使用を続けてしまうと音が キーキー ガ―ガ― などの異常な異音を発生します(この音が発生するまで使ってはいけません)。。。

 

それでもそのまま使用していると、、、

 

最悪は、、、

 

今回の写真の様な事象に発展してしまいます。。。

 

今回の交換部品は ブレーキキャリパー、ローター、ブレーキホース、タイヤホイール、サイドブラケットブラケット等の大物部品が壊れてしまって、、、修理代も大きかったです。。。

 

 

簡単な目視点検でブレーキパッドの残は確認が出来るのですが、、、それもせず、異音も無視して走行を続けてしまった、、、

 

これでは自殺するのと同じですよね。。。

 

点検整備をしていればこの様な事にはならずに済むのに。。。

 

一番の危険な目にあったのは運転者さんで、、、今回は偶然かもしれませんが転倒や衝突、巻き添えの事故が無かったのだけが幸いでした。。。

 

 

 

https://www.ichikoku.com/

 

老メカ、、、以前にもブレーキの点検についての記事を書いていますので、、、読んでみて下さい。。。

↓ 

ブレーキの点検。。。 ブレーキパッドの摩耗の点検、、、残りの確認は簡単な目視点検で出来ますので、オーナー様も気にかけてください。 - 一国の国産拠点 一国オート からのお知らせです。 (goo.ne.jp)

https://blog.goo.ne.jp/ichikokuath/e/860f35e4028fb59cb5a1a2b6c312f38d

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超軽いです。。。

2024年05月20日 | つぶやき

 

このバイク、、、

 

クラッチが軽いですねえええ。。。

 

 

握っただけで カルッ って感じちゃいました。。。

 

なので測ってみたら、、、

 

 

1490ℊでした。。。

 

 

測り方は レバー先端のボールに近い所でグリップラバーに当たらない位置でホールドしている、、、という測り方になります。。。

 

クラッチを切って握っている時の重さって考えていただければいいんですが、、、

 

なのでクラッチワイヤーの抵抗等の重さなど徐々に握っていく時の重さはこの測り方では計測出来ないのですが、、、まあ参考にはなるのかなああ。。。

 

ちなみに、、、

 

 

古いスズキの1100は、、、

 

 

2450gでした。。。

 

この1100は社外レリーズレバーを組んでいて、、、軽くなっているのでこの値ですが、、、ノーマルはもっと重いはずです。。。

 

 

超新しい800はというと、、、

 

 

2660gでした。。。

 

 

このバイク、、、

 

 

林道でも渋滞でも、、、楽が出来るんじゃないでしょうかね。。。

 

指1本で操作が出来る軽さです。。。

 

 

https://www.ichikoku.com/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の50cc事情の つぶやき です。。。

2024年05月12日 | つぶやき

 

老メカの つぶやき です。。。

 

最近の50ccについて つぶやき ます。。。

 

50ccバイクの 店頭在庫が少ない!入荷が少ない んです!!!

 

 

という つぶやき です。。。

 

 

50cc、、、原付1種というカテゴリーのバイクですが、、、

 

制限速度は30km/h、一人乗り、二段階右折、、、など制限もあるバイクですが、、、軽くて乗りやすい、原付免許や普通免許で乗れる、価格が安い、、、など親しみやすい50ccバイクになります。。。

 

ですが、、、私たちが生きる 地球 の環境を守るためにも50ccのバイクまでもが排出ガス規制の対象となり、、、そしてその排出ガス規制をクリア出来なければ生産が出来ないんです。。。

 

で、、、現在生産している50ccバイクですが、、、その厳しい排出ガス規制を合格出来ない為に残念ながら2025年の5月に生産終了する事になっています。。。

 

50cc、、、厳しい規制をクリアする様に改良すれば良いのでは!、、、とお思いの方もいらっしゃるでしょうが、、、たぶんコストをかければ出来るのかもしれませんが、、、コストは販売価格に跳ね返ってきますので現実的ではないんだそうです。。。

 

という事情で50ccバイクは残念ながら生産終了になるんだそうです。。。

 

 

で、、、ここからはつぶやきになるんですが、、、

 

今は生産終了のちょうど1年前なのですが、、、

 

早くも店頭在庫が少なくなってしまっています。。。

 

そしてメーカーへの注文もたくさん入れているのですが、、、メーカー在庫が無かったり、、、長期の生産入荷待ちや、、、注文数に対しての入荷量が削られたりしているのが現状です。。。

 

H社、Y社、S社のバイクを当店取り扱っていますが、、、その中の@社は来年の5月までに必要な台数を前もって注文してくださいね、、、と、、、今から1年分の注文を取ってるんですよ。。。

 

ですのでたくさんの注文を@社に入れたのですが、、、ワオ!半分も入らないかも???って事になっています。。。

 

メーカーもタイムリミットが決まってますのでそれまでに生産出来る台数も限られますからねえええ。。。

 

なので日本中のバイク店がいっぱい注文しても全部を生産出来る筈がありませんので、、、どうしても少なくされてしまうんですね。。。

 

 

と、、、まあ、、、こんな裏事情もあって、、、50ccのバイクが店頭に並ばない、並べられない、ご注文をいただいてもすぐに用意出来ない? というのが最近の当店になります。。。

 

当店が前もってメーカーに注文していて今後入荷する50ccバイクと、、、お客様が買いたい!機種が合致すれば少しお待ちいただければお客様にお届けできますので、、、50ccを購入をお考えのお客様はまずはご相談ください。。。

 

あと1年なのですが、、、早めにSOLDOUTになる機種もある?かもしれません。。。

 

いや、、、もう一部の機種では入荷しない?かもなバイクもあるんです。。。

 

 

ですので50ccが必要なお客様は早めに動いた方が良いと思います。。。

 

老メカの つぶやき でした。。。

(文章の内容と画像には関連性はございません)

 

https://www.ichikoku.com/

 

50cc、、、原付1種や車の普通免許などで気軽に乗れるバイクは、、、

 

今後は50ccの代替バイクとしては、、、

 

原付1種の電動スクーターになるのですが、、、

 

テレビの旅バイク番組で使用されている電動スクーターは1充電で30kmほど走れますが、、、そうですねええ利便性には?な部分もあるし、、、車両の価格も現在販売されている50ccスクーターの5割?は高いですよね。。。

 

で、、、さらに代替バイクの案が(まだ正式に発表されてません)現在発売されている110ccや125ccのバイクを50cc並みの性能に落として原付免許や車の普通免許で乗れる様にする、、、というお話しになっています(まだ正式に発表していません)。。。

 

ですのでバイク自体が大きくなって重くなってしまったり、、、当然ですが現在発売されている50ccバイクよりは価格もアップされるでしょう。。。

 

一番の解決法は小型、普通、大型の二輪免許証を取得して50cc以上のバイクに乗るのが正解かもしれませんが、、、

 

それもちょっとって方は、、、早めに行動をして最後の50ccをゲットした方が良いのかなああ。。。

 

つぶやき でした。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これ、、、良いですね。。。

2024年01月15日 | つぶやき

 

おッ、、、

 

 

マフラーが変わるとスッキリしますね。。。

 

 

カッコイイ、、、

 

https://www.ichikoku.com/

 

あれッ、、、

 

 

老メカの作業場が、、、

 

変な事になっています。。。

 

 

小さいのに占領されています。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月明けの作業、、、

2024年01月08日 | つぶやき

 

一国オート、、、お正月気分がまだ抜けていませんが、、、

 

日々、お客様がたくさん来ていただいてます。。。

 

ありがとうございます。。。

 

オイル交換から点検整備、、、新車・中古車のご購入、、、などなど。。。

 

いつもと同じ、、、日常に戻りつつあるのですが、、、

 

そんな忙しさの中から、、、老メカが担当した修理に、、、

 

 

『 自分でオイル交換をしたのですが、オイルエレメントカバーの取付ボルトを締めきって折ってしまったので直してもらえませんか? 』 という作業を担当いたしました。。。

 

エレメントカバーを留めている2本のボルトのうち、1本がネジ切れていてクランクケースのネジ穴に残っていました。。。

 

それを取り出してカバーを取り付ける、、、というお仕事でしたが、、、

 

残ったネジはそれ程難しくなく外れて元通りに戻す事が出来、、、お客様にお渡しする事が出来ましたので良かったです。。。

 

今回は簡単な部類の作業でしたが、、、場合によっては、、、ドリルで残ったネジに穴を開けたり、、、逆タップを使ったり、、、或いはクランクケースの雌ネジに損傷がある場合にはタップを立て直したり、、、ヘリサートを挿入したり、、、と、、、大仕事に発展する時もあります。。。

 

さらに悪くしてしまっていた場合、、、例えばヘリサートが打てないくらいの大穴になってしまっていたり、、、周辺にヒビが入ってしまった! なんって事になっていたら、、、

 

クランクケースの交換もしなくてはいけない場合にも。。。

 

と、、、ちょっと辛口でお客様には伝えて引き渡しました。。。

 

 

あーあ、、、ネジ、、、折っちゃった。。。

 

って軽く考えてはいけません。。。

 

大きなお仕事に、、、大きな出費に、、、なる事もあります。。。

 

 

オイル交換って、、、ネジを外してオイルを抜き、、、ネジを締めてオイルを入れる。。。

 

こう書けば非常に簡単な作業ですが、、、

 

慎重に慎重に作業をして下さいね。。。

 

 

あと、、、当店に来店するのにこのバイクで走って来ちゃっていました。。。

 

で、、、オイルエレメントカバーからはエンジンオイルはダラダラと漏れていて、、、リアタイヤはオイルまみれになっていました。。。

 

カーブや減速時などではスリップして転倒の危険があるのと、、、

 

エンジンオイルはほぼ空の状態まで漏れてしまってましたので、、、エンジン焼き付き、、、なんて事にもなります。。。

 

入庫するのであれば、、、エンジンを掛けずに押してくる、、、レッカーで搬送する、、、などの方法で運んで下さい。。。

 

 

お正月早々、、、ちょっと辛口な老メカでした。。。

 

 

https://www.ichikoku.com/

 

老メカもネジを締めすぎてネジ切った事もあります。。。

 

18歳でこの世界に入って数日もしないでマフラーカバーの6mmボルトをネジ切ってしまいました。。。

 

この時は先輩メカの方にリカバリーしてもらいましたので直りましたが、、、

 

めっちゃショックでしたねええ。。。

 

ネジを締めるって、、、簡単な行為なのですが、、、締める力の限界もあります。。。

 

限界を超えてしまうと、、、ネジ切ってしまいます。。。

 

力を加減して締まっていないとネジが緩んでしまうので、、、程良い締め加減が必要なんです。。。

 

どう言えばいいんでしょうかね、、、経験するしかないのかなああ。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャブ、、、張り付きました。。。

2023年09月17日 | つぶやき

 

老メカの夏休みの北海道ツーリング、、、

 

 

全走行3800km、、、なにもトラブルが無い訳でもなく、、、

 

旅の後半からある症状が発生しました。。。

 

 

アクセル、、、スロットルが戻らない! キャブレターのスロットルバルブ張り付き! が発生しました。。。

 

張り付きとは、、、エンジンの吸入負圧でスロットルバルブがキャブレター本体に吸い付いて動かなくなってしまう症状です。。。

 

自分の意思とは関係なくエンジン回転が下がらなくなってしまうんです。。。

 

このキャブレターに交換してからの走行は、、、今回の北海道ツーリングとツーリング前の試験走行が約1000km弱です。。。

 

なので約3000kmほど走ってから張り付きが発生し始めた計算です。。。

 

この3000kmでなにかキャブレターに変化があったのかなあ???

 

スロットルバルブとキャブレター本体摺動部分は馴染んできて良く滑るようになったんじゃないのか??? 

 

エンジンの吸入負圧が大きくなったのか??? ナラシ完了で???

 

なぜなんだろう???

 

などいろいろ考えるのですが、、、解決にはならないので、、、

 

対策をいたします。。。

 

 

とりあえず簡単に出来る、、、というかこれしか出来ない?対策ですが、、、

 

スロットルバルブのリターンスプリングを強力なスプリングに交換をします。。。

 

このケイヒンPE28キャブの強化スプリングがネット上で販売があるのかを探したのですが、、、

 

どうも、、、無さそうな、、、

 

無いのなら、、、

 

注文しちゃいましょう!!!

 

 

スプリング屋さんにオーダーしましたら、、、あらッ翌々日には届いちゃいました。。。

 

スプリングはスプリング屋さんの表の中から、、、線径、ばね定数、密着長など使えそうなのを4種類ほど選び、、、注文しました。。。

 

4種類とは、、、ばね定数0.2N/mmから0.334N/mmまでの4個を注文。。。

 

その中から最弱の0.2N/mmのスプリングをセットし試してみます。。。

 

これで直らないのなら、、、次に強いスプリングを、、、と。。。

 

最弱と言ってもノーマルよりは強化されている筈のスプリングです。。。

 

 

ノーマルの線径は1.0mm、、、今回4種類の注文したスプリングは1.2mmのを4種類入手いたしました。。。

 

 

さて、、、この対策で張り付きは解消するでしょうか???

 

 

https://www.ichikoku.com/

 

以前にもモンキーで張り付きが発生した時に、、、スプリングを数種類注文して強化スプリングへの交換で解消した事があります。。。

 

なので今回もこれで直っちゃうと思います。。。

 

まあ、、、走ってみないと、、、解らないですけど。。。

 

 

走りますか。。。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする