日本を覆う閉塞感の要因として、不況以上に大きいのが世代間格差だろうね。人口構成比に加えて投票率の違いから、高齢者の政治に対する影響力は若年者を圧倒してしまった。その結果として政治はほとんど高齢者の方向だけを向き、翻って若者に不利な政策ばかりが推し付けられ、結果として若者から活力というものを奪ってしまったと。
若者が政治に関心がないから、投票に行かないからだという批判があるけど、そもそもが団塊の組織票に対する無力感が背景にあるわけで、これは構造的なものでありどうにもならない。悪循環が必然化していて、逃れる方法がないんだ。そりゃ無気力にもなるわ。
世代ごとに必要とされる政策が異なり、であるにもかかわらず世代ごとの人口が大きく違ってる、そのひずみは一人一票という民主主義の根幹部分によって、むしろ強調されてしまってることになる。政治の世界の選挙では、若者は最初から蚊帳の外。
そこでAKB選抜総選挙ですよ。言うまでもなく一人が一票じゃない。64人枠までだったら、名無しヲタといえども推しに席をプレゼントすることができる。上位ですら、一人の石油王がいれば不可能じゃない。選挙結果が個々人の「努力」によって変え得る。自分の意志が選挙に反映される。そしてそして、何より嬉しい推しの笑顔を見ることが出来る。優子は、それを鮮やかに「愛」と表現してみせた。
若者が燃えないワケがない。この総選挙が異様にヒートアップするのは、そういう背景もあるんだ・・・という分析、さすがに誰かしてると思うんだけど、私は気がつかなかったな。柳沢きみお先生的なヲタ批判ばかり。なんだかなぁ。
若者が政治に関心がないから、投票に行かないからだという批判があるけど、そもそもが団塊の組織票に対する無力感が背景にあるわけで、これは構造的なものでありどうにもならない。悪循環が必然化していて、逃れる方法がないんだ。そりゃ無気力にもなるわ。
世代ごとに必要とされる政策が異なり、であるにもかかわらず世代ごとの人口が大きく違ってる、そのひずみは一人一票という民主主義の根幹部分によって、むしろ強調されてしまってることになる。政治の世界の選挙では、若者は最初から蚊帳の外。
そこでAKB選抜総選挙ですよ。言うまでもなく一人が一票じゃない。64人枠までだったら、名無しヲタといえども推しに席をプレゼントすることができる。上位ですら、一人の石油王がいれば不可能じゃない。選挙結果が個々人の「努力」によって変え得る。自分の意志が選挙に反映される。そしてそして、何より嬉しい推しの笑顔を見ることが出来る。優子は、それを鮮やかに「愛」と表現してみせた。
若者が燃えないワケがない。この総選挙が異様にヒートアップするのは、そういう背景もあるんだ・・・という分析、さすがに誰かしてると思うんだけど、私は気がつかなかったな。柳沢きみお先生的なヲタ批判ばかり。なんだかなぁ。