AKB48の旅

AKB48の旅

城恵理子さん復帰の波紋

2013年10月16日 | AKB
とても興味深かったんで、いろいろ私的コードに引っかかるところはあるんだけど、やはり取り上げてみたい。

何と言っても驚かされたのが、事態に対応できずに、動揺したメンバーが多かったこと。ぐぐたすに、そんな生の反応がいくつも上がり、渡辺美さんや山田さんが、火消しとも取れる書き込みをしてた。1年前に一度卒業した一メンバーの復帰に対して、一見して過剰反応とも取れるその様子が、シンプルに興味深かった。

それだけメンバーの間で、城さんの存在が大きかったということなんだろうし、さらに、その卒業のインパクトが大きかったんだろうし、それにも増して、復帰のインパクトが倍返し状態になったのかもしれない。城さんはチームMの初代センターであり、秋元氏から「逸材」の太鼓判を押されていたんだから、それは当然の反応なのかも知れない。

けれども、どうだろう。もしこの反応が、メンバー自身の内向きの序列意識から来てるのだとしたら、そして少なからずのメンバーがそのようなんだけど、それってこれまでも書いてきた、NMBの脆弱性を、ものの見事に抉り出したことにならないか。外から見えるNMBの問題点については既述だけど、とすれば、この城さんの復帰は、そんなNMBを過剰励起状態に引き上げる、不安定化を極限まで推し進める、正に神の一手になるかもしれない。

「NMB48 3rd Anniversary Special Live」という最大級のハレの場でのサプライズということは、秋元氏が城さんに賭けたということであり、今後のNMBの行く末は、城さんにかかっているということになるのかも知れない。秋元氏がかつて言っていたように、城さんがホンモノであるなら、この試練に耐え抜けるだろうし、そうでなければ、今度こそ完全に砕け散ってしまうかも知れない。

城さんに背負わされたものがどれほどのものか、ご本人に自覚があるのかどうか分からないけど、今度こそ、前田さんの背中を見失わないで欲しいなと、他人事で申し訳ないと断っておくけど、そう思う。

NMB48 3rd Anniversary Special Live 2日目夜公演

2013年10月15日 | AKB
一曲目「カモネギックス!」。銀色衣装に照明が映えて、ひたすらかっこいい。ダンスがうまいNMBに、そしてなにより山本さんにジャストフィットな曲と思える。歌詞の内容がアレなんで、当て書きとは言わないけど、これはもしかして、山本さんをイメージして作った曲なのかな。

二曲目が「ヴァージニティ」で、こちらが渡辺美さんのイメージを感じるというか、こういう順番で見てると、そんな対比を意識してしまう。そんな妄想が沸いてくる感じ。そういう意味では、三曲目の「HA!」は、インパクトこそ強いものの、逆に個人への決めうちのような「個性」は感じられないかな。NMBの曲という感じか。

四曲目「オーマイガ!」は、このコンサートではない過去映像の影響もあるのかも知れないけど、もしかして城恵理子さんをイメージした?時系列を確認してないけど、どうだろう。当て書きについては、これまでもぼそぼそ書いてきたけど、シングル曲を含む全体曲にも、けっこう当て書きが隠れてそう。

以下は感想の垂れ流し。「結晶」が神曲過ぎて泣ける。「太宰治を読んだか」は当然としても、「奥歯」の背後にも、そこにいない横山さんの存在感が濃厚に漂うなあ。ショートの渡辺美さんも素敵だけど、ここはやはり山本さんの「わるきー」を見たかった。

「なめくじハート」は良いわ。ぶりぶりにカワイイのを、頭を空っぽにして楽しめる。曲調にも「ガラスのI LOVE YOU」入ってるし。これを心置きなく踊れるのは、選び抜かれたメンバーなんだし、年齢的にもピンポイントに限られる。ホントに貴重なものだと思う。

「アーモンドクロワッサン計画」の、なにこの傑作感。もしかして初見だけど、私が知らなかっただけなんだろうけど、それでもこんな素晴らしい曲が埋もれてるのは、もったいなさ過ぎ。

「理不尽ボール」にはワロタ。この曲の存在を不覚にも知らなかったけど、こんなストレートをとっくに投げてたんだ。「そこで何を考えるか」についてあることないこと書いたけど、なんか我ながらに恥ずかしくなってきたぞ。

城恵理子さんの復帰は、なんというか、誇張表現に聞こえるかも知れないけど、心が震えた。発表が行われた、挨拶をした場所が場所だけに、西武ドームの「ロマンスかくれんぼ」が思い出された。かつての天真爛漫さが薄れていたように見えたのが気がかりだけど、やはり期待したいかな。

「そこで何を考えるか」

2013年10月14日 | AKB
「NMB48 3rd Aniversary Special Live」をはじめ、イベントが多くて、ぐぐたすの投稿数も凄いことになってて、とても全部は見きれないけど、それでも拾っておきたいのが、HKTの関東全国握手会で披露された「そこで何を考えるか?」関連。

以下兒玉遥ぐぐたす10月12日20:48引用

関東全国握手会終わりました!!

今日はミニライブで
『そこで何を考えるか?』を
1期生全員で初披露させて頂きました。

この曲を秋元先生から頂いたとき
自分と照らし合わさる部分が多くて
今までの事が頭の中でフラッシュバッグされてきて
聞き終わったあとは
自然と涙が流れてきました。

この曲は、誰が歌ってるかも
CDに書いてなかったから
疑問に思ってた方もいたと思うので
こうやって披露する機会があって
良かったです。

私は歌詞の
「汗を流したその分だけどんな願いだって叶うんだ」
というところが好きです。

本当にそうだと思います。
信じてます。

この歌詞をこの曲を胸に
これからも、1期生みんなで
力を合わせながら
いっぱい汗を流して
HKT48を引っ張っていきたいです。

来てくださった皆さん
ありがとうございましたヽ(´▽`)/

以上引用(一部改行位置変更)


以下宮脇咲良ぐぐたす引用10月12日23:47

こんばんは!

今日は、メロンジュースの全国握手会のミニライブで、全タイプ共通カップリング「そこで何を考えるか」を1期生のメンバー全員で、初披露しました!

歌唱メンバーなど、色々な事が謎に包まれていたこの曲。

私達が、初めてこの曲の歌詞と音源を貰った時、正直とてもびっくりしました。

でも、考えることより先に、この曲を聞いて、一番に涙が出てきました。

体って、自分の気持ち以上に正直なんだなって感じました。
自分では、何で泣いてるか分からないのに、涙が出ていました。

この曲の歌詞「挫折は通り道だ」という部分。

そう、何事も試練なんです。

自分の夢に向けて、道は真っ直ぐに通っているわけじゃない。
でこぼこ道もあれば、つい寄り道をしてしまう時もある。
乗り越えられないって諦めてしまうくらい高い壁が待ち受けている時もある。

でも、そこで諦めてしまったら、それ以上の道へは進めないって思うんです!

1日少しずつでもいいから、努力という階段を積み重ね、時にはメンバーと手を取り合って、その高い壁を乗り越えていきたい。

これから、3期、ドラフトメンバーなど、どんどんメンバーが増えてきて、そのメンバー達を引っ張っていけるメンバーになれるように、日々成長していきたいと思います!

長文を読んで頂き、ありがとうございます♡
明日の公演も、頑張っていきます!

さくら咲け!

以上引用

HKT一期生の多くがコメントしてたけど、やはり兒玉さんと宮脇さんを引用することになる。こんなストレートな秋元氏の「指導」を、リアルタイムで目にしたのは、これが初めてかも知れないし、そんな「指導」に対して、こうして真っ正直に打ち返してくるHKT一期生。

なんか漫画を読んでるような錯覚に陥りそうだけど、これは間違いなくリアル。こんな美しい物語が、ワクワクする物語が、目の当たりに進行してるという感動。


Mujackの高橋みなみvs渡辺美優紀対談

2013年10月13日 | AKB
二重の意味で面白かった。一つはもちろん、渡辺美さんらしい、揺るぎのない強力な渡辺美カラーが出ていたこと。そしてもう一つは、メンバーから見た高橋さんの見え方が、とても具体的に示されていたこと。

私ごときに何が分かる、というのは置いといて、渡辺美さんの特徴は、何と言っても現実と向き合う、付き合う能力だろうと思う。受け入れるべき現実は素直に、積極的に受け入れ、受け入れ難い時は、どうすればそれが緩和できるか、回避できるかを考え努力し、拒否すべき時は、きっちりと遮断する。その見極めが正確で、決断が早い。

そういうリアリストの渡辺美さんが語る夢が「アイドルのプロデューサー」というなら、それはお花畑なはずもなく、現実的な具体的な将来像にして、構想と言うことになる。なるほどなあという感じ。

よく見た目がさっしーと似てると言われてるし、特別な関係性も取りざたされていて、さっしーの影響を受けている、感化されてると見なすこともできそうだし、そんな要素を否定する材料もないけど、それ以上に、渡辺美さんが持っている、自身を客観視するような感覚は、確かにさっしーに近いものがあるかも知れない。

ただし、プロデューサーになったとして、成功できるかどうかは未知数というか、さっしーよりも遙かに独自色が強くて、自我が強い感じなんで、そこがネックになるんじゃないか。

秋元康氏もリアリストだけど、ある意味、目の前の現実に対しては迎合的であり、逆らうことはしない。ただ、常に「無への跳躍」を試み続けるという形で、未来を模索することをやめない。そんなあり方を、レッテル貼り的にギャンブラーと表現するのは、片手落ちかも知れない。プロテスタント的な表現では、それは「試す」と言う行為によって、初めて神の意志がディスクローズされるということと同義になる。

このあたりのことは過去ログ参照ということで、もう一点は高橋さんについて。

渡辺美さんが、高橋さんのことを絶賛していたのは、ついこの前のラジオでのことだったけど、こうして見識の高いメンバーから見える、インサイダー視点での高橋さんの姿は、やはり中間管理職なんかではなくて、「社長」なんだろうな。


以下追記
通りすがりのぽんこつさん。そうなんですか。
確認する時間が取れないんですが、私の思い違いというか、今回ようやくにして、「養生」ということに初めて気がつけたのは、私の方だったようです。

「AKB48 SUPER FESTIVAL~日産スタジアム、小っちぇ!小っちゃくないし!!~」メイキング

2013年10月12日 | AKB
コンサートと総選挙、合わせて1時間30分近くもある。私が知る限りにおいて、メイキング映像としては、これまでで一番良いできじゃないかと思う。本番前の主要メンバーへのインタビューから始まって、その後の舞台裏やステージ下カメラの映像が、どれも秀逸。これを見てて、まず感じたのが、日産スタジアムの音響の悪さ。おいおいそこかよなんだけど、反響しまくりだし、位相がずれまくりだし、なんというか、けっこうこれって、現場にいたら不快に感じたんじゃないか。

確か、リアルタイムのレポなんかでも、コンサートのできが良くなかった旨のつぶやきとか、多かったような気がする。シンプルに会場が広すぎるというのはもちろんだけど、この音響の悪さが、大きな要因になってたんじゃないか。少なくとも、音楽を楽しむという意味では、日産スタジアムは向いてないのは明らかのよう。

その他印象的だったのが、仮設の柱や梁を含め、舞台裏の動線のほとんどの硬構造物に、クッション材が貼り付けられていたこと。これまで見てきたメイキング映像では、こういうのを見た記憶がないので、たぶん今回が初めてなんじゃないか。もしそうなら、ここまで配慮が行き渡るようになった、それだけ余裕が出たとも言えるし、逆に、もしかして表沙汰になってないだけで、こっそりけが人とかが出てたのかも知れない。

引き続き総選挙の舞台裏映像。ここでなにより強く印象に残ったのが、やはりというか、田島さん。FGが一度退席して、オフィシャル写真撮影に向かう途中のインタビュー。これを見ると、もう天性のアイドル、スターになるべくして生まれてきたとしか思えない。

あとは、16位で須田さんが呼ばれたところに差し挟まれた観客席のシーンが、なんというか暖かい気持ちに溢れているようで、とても心地良かった。この優しさが、美しい日本だなあ。

高橋さんの開票後の感想が、唯一人、自分のことには一切触れず、さっしー評に終始してたのは流石としか。手前味噌になるのも何だけど、この高橋さんによるさっしー評が素晴らしかったんだけど、たぶん、これは秋元康氏の評価でもあるんだろう。