AKB48の旅

AKB48の旅

「指原の乱」がオモシロい

2013年10月11日 | AKB
「指原の乱」が、クソ面白かった。最初から最後まで、一瞬の隙もなく見事に、あらゆる瞬間が面白かった。さすがにさっしーを知り尽くす福田監督の見事な手腕にして、そんな期待を裏切らない、さすがのさっしーというガチンコぶり。

さっしーの特異性とは、つまるところ距離を無化する力、境界をすり抜ける技、そして虚実という対立軸の「外」に立つ存在様式にあるんだけど、福田監督は、そんなさっしーの面白さを、「指原の乱」という形で見事に提示して見せてくれた。テレビ番組という「虚」にあって、その「実」であるところの中の人であるべき、福田監督自らが出演して、さっしーと対峙することで、非対称な自己言及性、そして一種メタ構造を押し出してきた。

その上で、写真集というテーマに対しては、光文社と青木編集長というバックヤードを露出させた。テレビという虚構と、黒子たるべき福田監督という虚実を接続し、さらにその番組の中で、出版という、テレビに比べれば現実側とは言え、それでもやはり虚構と、黒子たるべき出版社、そして編集者を接続する。虚実の入れ子構造を演出して来た。

なんかワケの分からんことを書いてるようだけど、要するに、リアルバーチャル連続体にして、虚実の関係性を再構成し続けるというさっしーの特異才能を、そのまま番組にして見せてくれたことになる。「指原の乱」という題名にも、このさっしー特有の存在様式の不安定さ、常時励起状態がよく表現されてると思う。

そして、こっからちょっと暴走だけど、かつて秋元康氏がやりたかったのは、こういうことだったのかなと。かつてとんねるずがやっていたこと、あんまりテレビ見てなかったんで、間違ってるかも知れないけど、製作サイドの人間を画面に登場させる、楽屋落ちネタを連発するという。あれは、この「指原の乱」を模索して手探りして、けれどもついに成就しなかったということなのかなと。

「AKB48 SUPER FESTIVAL~日産スタジアム、小っちぇ!小っちゃくないし!!~」blu-ray

2013年10月10日 | AKB
ボックス記載の収録時間は、Disc1片面2層149min、Disc2片面2層168min、Disc3片面2層177min、Disc4片面2層205minということで、ちゃんとやればできるんじゃないか。「白黒つけようじゃないか!」は何だったんだということになる。

NHKBSプレミアム「第5回AKB48選抜総選挙スペシャル2013 Long Version」の放送があって、高画質でのダイジェストを見てしまっていたんで、ブルーレイを入手する有り難みが減ったかな、もしくは、今回はスルーしても良いのかなとか考えてしまってたけど、そんな心配は無用だった。まだDisc1の「第一部 AKB48グループ総出演コンサート」を流し見しただけだけど、NHKBS版では全カットだったMCを含め、見どころいっぱい。

ただ、やっぱりNHKBS版との間に、画質の差を感じる。AB比較をしたわけではないので、単なる気のせいというか、思い過ごしかも知れないけど、NHKBSの方が、全体的な情報量に秀でてるように感じる。両者の編集はもちろん違ってるけど、たぶん同じカメラからと思われるシーンがあるので、たぶんソースは同じなんだろう。ということは、やはりこの「差異」というのは、単なる思い過ごしなんだろうか。

内容的には、そっか、HKTの登場は、オープニングMC直後の、個別曲のトップだったんだ。そりゃ緊張する罠と納得・・・したのも束の間。続いてNMB、SKE、AKBと視聴して行って、なんかモヤモヤしてきた。音響的にも技術的にも、同期を取るのがほぼ不可能なのは分かるけど、ならば、せめてちゃんとした音源を用意して欲しいというのはワガママ過ぎ?このCD音源感は何とかならんかったものなのか。研究生の「ヘビロテ」の音源がオリジナルなのを聞いて、余計にそう感じてしまう。

それにつけても、この三銃士センターの「ヘビロテ」は良いわ。

田原総一朗氏、顔出してたの知らなかった。リアルタイムで話題になってたっけ。

青木宏行ぐぐたす10月8日

2013年10月09日 | AKB
以下青木宏行ぐぐたす10月8日0:47引用

表紙を集合写真にするか、単独にするかって、実は毎年迷っているんですよね。
毎年、カメラマン10人近くを投入し、約6万枚の大会の写真を撮影しているんですが、
本当にいい写真が多いんですよね。
特に、優勝した瞬間の写真は、本当に素晴らしい写真が多いんです。

うっちー、しかり、篠田しかり、ぱるるしかり。

なので、毎年、
表紙を、集合写真にするか、優勝したメンバーの喜びの表情にするか、ギリギリまで迷っているんです。
毎年、両方の2パターン作って、本当にギリギリまで迷ってます。

今年も、両方のパターンを作って、最後の最後まで迷いました。

で、やっぱり、
3年間同じ集合パターンで作っているので、違うパターンにしたいと思ったんですよね。

それと、ニュースっぽい写真が表紙の方がAKBファン以外の人にももっと注目されるんじゃないかと思ったんです。

じゃんけん大会は、メンバーのガチな闘いが見れて、素晴らしいイベントです。

この感動を、AKBファン以外の人にも知って欲しいんです。

選抜に入ったメンバーのことを無視しているとか、そんなことはまったくないので、どうか誤解しないで欲しいです。

むしろ、選抜に入ったメンバー、みんな何度もインタビューしたりして、応援しているメンバーばかりです。

背表紙に使った集合写真もとてもいいので、ぜひ楽しみにしてください。

以上引用

じゃんけん大会の写真が6万枚とのこと。こういうデータが地味に響く感じ。一枚見るのに2秒かけるとして、全部に目を通すためには、延べ33時間以上かかることになる。データ量という視点からは、1枚あたり30MB換算した場合で約2TB。計算合ってるよね。録画感覚だとそんなに驚かない数字だけど、よく考えると、なかなかとんでもない。

あとは、いろいろ気を遣ってのことかも知れないけど、「じゃんけん大会は、メンバーのガチな闘いが見れて、素晴らしいイベントです。」という「証言」が、広く伝わって欲しいなと思う。まあ、聞く気のない人には、何を言っても無駄なんだけどね。

NHKBSプレミアム「AKB48 SHOW!」と石原P

2013年10月08日 | AKB
毎回書いてるけど、NHKBSプレミアムの画質の良さに、あらためて驚かされる。「PARTYが始まるよ」「飛べないアゲハチョウ」の合成背景のように、地デジなら確実にノイズが出る画面でも、余裕でクリア。いや素晴らしいの一言。そして、こちらが後回しになっちゃったけど、内容的にも言うことなし。

願わくは、この番組が長寿を保って欲しいんだけど、これは石原Pありきの番組という理解で合ってると思うんで、となると石原Pの年齢が気がかりになってくる。NHKの役職定年制からすると、もしかして最長でも後1年以内で、NHK本部放送総局制作局所属のエグゼクティブ・プロデューサーとしては、定年を迎えることになるんじゃないか。

とすれば、この「AKB48 SHOW!」が石原Pの花道という読みが、現実味を帯びてくることになる。地上波ではないBSという、恐らくはNHKの中の人的にも自由度が高いだろう場での、しかも土曜日とは言え23:30~24:00という時間枠。ここに定年直前の論功行賞が奢られた可能性はないか。書いてて確信に変わりそうで怖い。

カモネギックスMV

2013年10月07日 | AKB
「カモネギックス」
「カモネギックス ダンシングヴァージョン」
まずは曲がカッコいい。その曲にジャストフィットの銀色衣装がカッコいい。でもってダンスがカッコいいの、三段飛び。NMBの特徴であるところのフリの揃いが、この銀色衣装の照り返しで映える。MVとMVダンシングバージョンの控えめな違いの、このメリハリ感は嫌いじゃない。

特典映像としてドラマを入れたいのであれば、こうやってドラマをMVから完全に独立させて、その上で、ドラマの映像をMVにまぶすという、このやり方が弊害がなくて正解なんじゃないかな。

とま、真っ正直な評価でも良いんだけど、そこは敢えて視点をずらして、回りくどい言い方になるけど、日本語をしゃべれない日本大好き欧米人あたりが描くジャパネスクな絵作り、それをもう一回日本人側に呼び戻したようなヴィジュアルというか。何言ってんだか分からんな。

あとは、こういうギンギラギンな映像は、ちょっと前だったらノイズ乗りまくりだったんじゃないかと思うけど、撮影機材も進歩してるんだなという、ちょっとした浦島太郎気分。

「どしゃぶりの青春の中で」
「HA!」「僕らのユリイカ」に続く、3度目?の映画予告編風。最後に「これはパロディであり、この映画は実在しないし、今後公開予定もない」と念を押されてしまうけど、これって「僕らのユリイカ」の時に、「HA!」みたいに本編を作って欲しいという要望みたいなものがいっぱい来ちゃって、その対策と言う理解で合ってるのかな。

「思わせ光線」
プライベートビデオテイストは、メンバーが可愛く撮れてて悪くないんだけど、デジタルビデオで、どうやったらホワイトノイズを撮影できるのか・・・なんてことは言わない約束?とか思って見続けたら、病院ホラーからゲロッチで、お化け屋敷風な展開。最後にダメ押しの木下百花さんのゲロッチ。なんか絶句。いじょ。

「もう裸足にはなれない」
衣装のインパクトが強くて、その割には顔ができてないメンバーだと思うんで、これはどうなんだろう。裁判劇はスルーするとして、微妙に顔が分からない、この裁判官は矢倉さん?