令和5(2023)年04月24日更新・金融庁・インターネットバンキングによる預金の不正送金事案が多発しています。
インターネットバンキング利用者のID・パスワード等を盗み、預金を不正に送金する事案が多発しています。令和4年8月下旬から9月にかけて被害が急増して以来、一旦被害件数は減少傾向となりましたが、令和5年2月以降、再度、被害が急増しています。
金融庁からのお願い・注意喚起【注意喚起の記事多数、リンク集です】
インターネットバンキング利用者のID・パスワード等を盗み、預金を不正に送金する事案が多発しています。令和4年8月下旬から9月にかけて被害が急増して以来、一旦被害件数は減少傾向となりましたが、令和5年2月以降、再度、被害が急増しています。
金融庁からのお願い・注意喚起【注意喚起の記事多数、リンク集です】
2022年03月30日 ネットバンキング不正送金被害、後絶たず 利用者と銀行で補償巡り訴訟も(読売新聞)2022年3月の記事です。金融庁の注意喚起はこのような事件も含めているようです。
『コロナ下でキャッシュレス決済が普及する中、活用が進む インターネットバンキング 。銀行側は利用拡大を図っているが、不正操作で別の口座に預金が移される被害が後を絶たない。被害の補償を巡り、利用者と銀行の間で訴訟も起きている。』・・・【長文です】
『コロナ下でキャッシュレス決済が普及する中、活用が進む インターネットバンキング 。銀行側は利用拡大を図っているが、不正操作で別の口座に預金が移される被害が後を絶たない。被害の補償を巡り、利用者と銀行の間で訴訟も起きている。』・・・【長文です】
2023年05月24日 ネットバンキング 不正に現金引き出される被害 山梨県で急増(NHK山梨)
『警察のまとめによりますと、県内では同様の被害がことしに入り先月末までに7件起きていて、被害金額はあわせて1457万円に上るということです。 すでに、去年確認された被害金額の4倍を超え、被害の大半が先月に集中し、急増する傾向がみられるとしています。』
全国的に不正送金の被害が急増しています(山梨県警察本部)
![不正送金にご注意を](https://ictkf.net/2023/plc_ymn01.jpg)
![不正送金にご注意を](https://ictkf.net/2023/plc_ymn02.jpg)
『警察のまとめによりますと、県内では同様の被害がことしに入り先月末までに7件起きていて、被害金額はあわせて1457万円に上るということです。 すでに、去年確認された被害金額の4倍を超え、被害の大半が先月に集中し、急増する傾向がみられるとしています。』
全国的に不正送金の被害が急増しています(山梨県警察本部)
![不正送金にご注意を](https://ictkf.net/2023/plc_ymn01.jpg)
![不正送金にご注意を](https://ictkf.net/2023/plc_ymn02.jpg)