2022年サイバーセキュリティ月間(内閣サイバーセキュリティセンター)
◎ 内閣サイバーセキュリティセンター(NISC) ※NISC:National center of Incident readiness and Strategy for Cybersecurity
◎ みんなで使おうサイバーセキュリティ・ポータルサイト(NISC)
◎ サイバーセキュリティ月間における松野内閣官房長官メッセージ(令和4年2月1日 サイバーセキュリティ戦略本部長 内閣官房長官 松野 博一)
◎ 内閣サイバーセキュリティセンター(NISC) ※NISC:National center of Incident readiness and Strategy for Cybersecurity
◎ みんなで使おうサイバーセキュリティ・ポータルサイト(NISC)
◎ サイバーセキュリティ月間における松野内閣官房長官メッセージ(令和4年2月1日 サイバーセキュリティ戦略本部長 内閣官房長官 松野 博一)
![](https://ictkf.net/biz/2022/20220201_cybersecurity.jpg)
以下のようなページがあります・・・
◎ 2022年サイバーセキュリティ月間のキャッチフレーズ
◎ 2022年サイバーセキュリティ月間の関連行事(都道府県での関連行事を紹介)
◎ 2022年サイバーセキュリティ月間の寄稿コラム(産・学・官・民、様々な方々によるコラム)
◎ マクロス40th × サイバーセキュリティ月間2022(2022年サイバーセキュリティ月間のタイアップ情報)
◎ 2022年サイバーセキュリティ月間のキャッチフレーズ
◎ 2022年サイバーセキュリティ月間の関連行事(都道府県での関連行事を紹介)
◎ 2022年サイバーセキュリティ月間の寄稿コラム(産・学・官・民、様々な方々によるコラム)
◎ マクロス40th × サイバーセキュリティ月間2022(2022年サイバーセキュリティ月間のタイアップ情報)
2022年サイバーセキュリティ月間のキャッチフレーズ
![](https://ictkf.net/biz/2021/20210201_gov.jpg)
![](https://ictkf.net/biz/2021/20210201_gov.jpg)
【図解・社会】平成を振り返る、2011年10大ニュース(時事通信)
2011年3月から私は何をして来たのか、2020年が終ろうとする時に2021年からは以前のようにインターネットの学習を続け、テレワークにも役立たせたいと考えていた。しかし我が身すら危ないコロナ禍がもう2年も続いて、この先もどうなることやら。とにかく生き延びて学習だけは続けたいと思う。原発震災の時は身内の子供達に放射能の話をしてやった、その年長は高校生になった。そんな子供達に今度は情報処理について自分が学んだ事くらいは話してやれたら良いのだが・・・
2011年3月から私は何をして来たのか、2020年が終ろうとする時に2021年からは以前のようにインターネットの学習を続け、テレワークにも役立たせたいと考えていた。しかし我が身すら危ないコロナ禍がもう2年も続いて、この先もどうなることやら。とにかく生き延びて学習だけは続けたいと思う。原発震災の時は身内の子供達に放射能の話をしてやった、その年長は高校生になった。そんな子供達に今度は情報処理について自分が学んだ事くらいは話してやれたら良いのだが・・・