暑かったり、寒かったり・・・
人間の体もおかしくなりますが・・・
植物たちも、影響うけていますね。。
レオナルド・ダ・ヴィンチですが、
花弁の中から緑の蕾らしきものが覗いています。
ブルヘッド現象というそうですが。。。
多肥によるか・・・寒暖差によるものか???
色も何だか・・・変です。
挿し木で成長している香粉連が
一輪開いていますが・・・とても美しいです。
黄もっこうが一際あかるくみえます。
まだ、バラはこれくらいです。
緑色だった裏庭のオオデマリ
一週間で、真っ白になりました。
姫ウツギと、アジュガ
セリンセ・マヨール
こぼれ種から毎年咲きます。
新旧両枝咲きなのに
枯れたと、思って随分枝を切ってしまったクレマチス。
ちゃんと咲いてくれた。
半鐘蔓も沢山咲きそうです。
オダマキの種はどんな所でも、発芽します。^^
鉢物を少し見てください♪
シレネ・スワンレイク
お気に入りだったゼラの大株が枯れてしまったので、
新しく購入しました。
詰め込み過ぎ?のネモフィラに、アリッサムに、カンパニュラ
シックな色のペチュニアの苗を見つけて・・・
100円ショップのプラ鉢に植えました。
が・・・
それだけでは味気ない。。。と、思ったので
夜、TVを見ながら、麻紐をせっせと編んでホルダーを作りました。^^
雨が嫌いなペチュニアは、軒先に吊るしておきます。
ミヤマホタルカズラも満開です。
パンジーや、ビオラは盛りを過ぎたので、
バッサリ剪定して土を変え、梅雨に入る前に
もう一度咲かせるために休ませます。
そして
摘んだ花を雨水の鉢に浮かべます。
これだけで、なんだか幸せな気分です。^^
そして・・・これ。赤いクローバーです。
クリムゾンクローバー。ストロベリーキャンドルとも言うそうです。
実はこれ。畑の緑肥用に植えたもので、
バッサリ刈ったものを頂いてきました。^^
かわいいし、水揚げもいいので玄関に飾りました。
GWも過ぎ・・・いよいよバラの季節がやってきます。
この時期は、ガーデナーにとって
一年で一番大変なのに一番幸せな時期かもしれません。