静岡で重量鉄骨構造の建物ならアイディースリー池田建設 【スタッフブログ】

ブログタイトルをカメさん日記より変更しました。当社スタッフが日々の活動やイベントの案内などをブログで紹介します♪♪

静岡市清水区興津中町にて重量鉄骨3階建ての建て方を行いました!!

2011年10月14日 20時34分45秒 | 監督の現場日記

皆さんこんにちは   141です

 

清水区興津中町にて鉄骨建て方を行いました!

天気予報では雨の予定でしたが降られることなく建て方が出来ました

 

現場では鉄骨鳶さんが慣れた手つきでどんどん鉄骨の柱を建てていき午前中には建物の形が出来上がりました!!

 

鉄骨の柱は基礎とを繋ぐボルトに水直を見ながら締めていきます!!

 

重量鉄骨ならではの太い柱に大きな梁で地震が起きてもこれなら安心出来ます!

 

朝から建て始め午後3時頃には無事建て終わりました!!

 

この土地は変形地ですが鉄骨なら土地を有効利用して建物が建てられます!

基礎の段階では小さく見えた建物も実際建ってみるとこんなにも大きい建物なんだなと実感します!!

 

もし近所を通りかかったら是非見に来て下さい


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡市清水区興津中町にて重量鉄骨住宅の基礎工事が行われています!

2011年10月14日 17時40分41秒 | 重量鉄骨の住まい

皆様こんにちわきらきらです

静岡市清水区興津中町にて重量鉄骨住宅の基礎工事が行われていますね

静岡市初の基礎工法であります昨日の続きをお伝えします

工場で造られたベースパック部分と地中梁部分がくっついているものが、まさにクレーンでつられようとしています。

基礎が置かれた状態がこれです

基礎部材も規模と人数にもよるそうですが、工場で12時間くらいで造られるそうです早っ

全体はこんな感じ今日朝から工事にかかったと思われますが・・・

夕方5時前には組みあがってしまいました早っ

置かれた基礎の鉄筋部分をカプラーといわれる物でつないでいくのです

写真中央の黒いのが「カプラー」ですまさにネジ鉄筋を入れ込もうとしてることころであります

接続されるとこんな風になります

山本さんI監督やっときらきらも覚えられました

ここで工事課長に教えてもらったうんちくを少し・・・

昨日の地中梁の写真ですが、写真の横に走っている鉄筋と縦の鉄筋の種類が違うそうです

よく見てください横に長く入っている鉄筋はネジ鉄筋といって以前は高価でしたが最近は普通に使えるようになったとのことです

この基礎工事は現場がとてもきれいです

工事現場というものは特に女性は危ないですし、がたがたしていますので入りにくいものですが、

こちらの現場はかなり近くまで寄って見ることができます

よろしかったら工事期間は超特急ですが多くの方に見て欲しいです

次回は興津東町でもあるようですまた様子をお伝えしますね

             BYきらきら変奏曲

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする