おもいつくままに

日頃思っていること、毎日の出来事を、備忘録としておもいつくままに掲載していきたいと思っています。

イルミネーション~兵庫県小野市~

2015-12-21 20:59:11 | 遊び
「小野のイルミネーション、結構綺麗ですよ。」と誘われました。

今日は、午後からのレッスンがありましたが、終了後、5時半にお迎えの車がやってきました。
ヨークシャテリアのワンコを膝に抱いて、お出かけです。

到着してみると、まばゆいほどのイルミネーション。
結構綺麗でした。

三宮のイルミネーションと違って、人通りはチラホラとまばら。

車は置き放題。何だかもったいないね。
写真はあまりきれいに撮れなかったので、動画を撮り、ムービーメーカーで音楽入れて簡単に編集して、「facebook」に投稿。

動画を、これから勉強するクラスにはいい教材になりそうです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演奏会に行って~追憶~

2015-12-21 08:44:54 | 遊び
定期演奏会に行ってきました。

クラッシックは、どちらかというと苦手ですが、コンサートの雰囲気は大好きです
このオーケストラは、春と年末、年2回演奏会をやっています。
春はポピュラーな曲が多く、殆ど眠くはなりません。
冬は、しゃんと起きていようと身構えますが、やはり瞼と瞼が自然に仲良くなります。

今日の成果は、オーケストラをバックに、斉藤健一さんのコントラバスの演奏が聴けたことです。
大きな図体にしては、低く、もの悲しい音色。
でも弾くには体力が要りそうですね。

いつも、演奏会に行って思うけど、練習は大変だろうけど、音楽に携わりながら一生送れる人って幸せだろうなと思う。

振り返ってみれば、私の場合、音楽に親しむ環境でなかったことだけは確かだったなア。
中学時代、音楽の好きな校長先生がおられて、学芸会でバイオリンを初めて触ることになりました。

家にバイオリンを持ち帰って、練習をしてもいいと言われて持ち帰りました。

練習していると、三波春夫の演歌が、世界で、最高の音楽だと信じて疑うことのなかった母親に、「キーキーとノコギリみたいな音させてウルサイ、近所迷惑だ。」と怒られて家では殆ど練習できませんでした。
三波春夫の「チャンチキおけさ」とドヴォルザークの、「新世界第4楽章」では余りに違いすぎる。
ですから、放課後、一生懸命練習したのを覚えています。

まあ、田舎のことですから、教えてくれる先生はいませんし、母親もこんな調子ですから三拝九拝しても、バイオリンは買ってくれなかったと思います。

音楽や芸術に親しむには、やはり環境が大切ですね。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする