以前から、認知症防止にはパソコンが良いと聞いていた。
確かにそれは当たっていると言える。
毎日のように、テレビは認知症のことを取り上げている。
65歳以上10人に一人が認知症なんて、コワ~イ!話。
私の周りを見渡せば、60代、70代のシニアばかり。
生徒さんも、年齢的に若い人はいない。(失礼!)
だけど、みんな意気軒昂、ビックリするくらい意欲的に何にでも挑戦している。
少なくとも、私の受け持つクラスの人は、全員精神的に元気な人ばかり。
私は、クラスの人達から、逆に元気をもらっている。
認知症とパソコンで検索してみると、やはり、指先を使うことが認知症予防につながるらしい。
私は、10数年前から、ブログをつけるようになった。
といっても、初めの頃は、やり方はイマイチ解らない。
ブログをつけようと思ったら、頭はカラッポ、ブログを書いては消し、消しては書き・・・で。
第一、何を載せたらいいのか判らないし、面倒なのが先に立ち、1か月に数回の更新がやっとだった。
最近は、慣れてきたのか、文章を考えるより先に、キーボードに手が先に行くようになった。
何でも慣れですネ。
認知症予防もそうだが、認知症予防だけを考えて義務感からパソコンに取り組んでも面白くない。
パソコンは、仲間と交流を持ち、楽しくやるのが脳の活性化につながると思う。
スカイプ、ブログ、画像処理、SNS、(Facebook、ツイッター)インターネット、お絵かき、メール。
こんな、小さな箱に、面白いものがギッシリ詰まっているんですよ~。
今日の作品


確かにそれは当たっていると言える。
毎日のように、テレビは認知症のことを取り上げている。
65歳以上10人に一人が認知症なんて、コワ~イ!話。
私の周りを見渡せば、60代、70代のシニアばかり。
生徒さんも、年齢的に若い人はいない。(失礼!)
だけど、みんな意気軒昂、ビックリするくらい意欲的に何にでも挑戦している。
少なくとも、私の受け持つクラスの人は、全員精神的に元気な人ばかり。
私は、クラスの人達から、逆に元気をもらっている。
認知症とパソコンで検索してみると、やはり、指先を使うことが認知症予防につながるらしい。
私は、10数年前から、ブログをつけるようになった。
といっても、初めの頃は、やり方はイマイチ解らない。
ブログをつけようと思ったら、頭はカラッポ、ブログを書いては消し、消しては書き・・・で。
第一、何を載せたらいいのか判らないし、面倒なのが先に立ち、1か月に数回の更新がやっとだった。
最近は、慣れてきたのか、文章を考えるより先に、キーボードに手が先に行くようになった。
何でも慣れですネ。
認知症予防もそうだが、認知症予防だけを考えて義務感からパソコンに取り組んでも面白くない。
パソコンは、仲間と交流を持ち、楽しくやるのが脳の活性化につながると思う。
スカイプ、ブログ、画像処理、SNS、(Facebook、ツイッター)インターネット、お絵かき、メール。
こんな、小さな箱に、面白いものがギッシリ詰まっているんですよ~。
今日の作品


先日来、ご縁を戴きまして、コメントの交換有難うございます。
けい先生の生徒さんか、いつも、けいさんのブログを見て勉強されておられる方で、ハンドルネーム、「チョコ」さんと言われる方に、早速、アクセス戴いて、低類なコメントを投稿して貰ったのに、チョコさんのURLの打ち込みがコメント欄になかったようで、お礼にご訪問出来ませんので、もし、けい先生にお心あたりがあれば、お教え下さいね。
今日の作品もまた、綺麗に出来上がっていますね・・・
私も、いろいろ、もっと、そういうテクニックを勉強すればいいのだが・・・ね。
私は、パソコンは自分の経理の仕事の必需品でこれまで来ましたが…これからはボケ防止になるのかな
パソコンは40数年前の電子計算機の時代から、コンピューターに携わって、仕事をしてきましたが、なかなか、技術やソフトの進歩についていけないですね
また、頑張って勉強します
Gooのブログハどうですか?
私は、こちらの方が良いと思いますが。
春の作品を作りたかったので、つくしや菜の花の
写真をお借りしました。
生徒さんたちも、それぞれ素敵な作品を
作られたようです。
ところで、お問い合わせのチョコさんの件ですが、
現在私の読者登録に登録頂いてないようですので、
どなたか解りません。
そのうち立ち寄られるようなことがありましたら
よろしくお願いします。<(_ _)>