goo blog サービス終了のお知らせ 

菓子 いろいろ

 最近すごくおいしいお菓子に巡り合っている。

 

最初は、四谷の 坂本屋のカステラ。

ある人が、わざわざ店まで足を運んで買ってきてくれたもの。

 凝縮感がすごくて、かみしめると味がジワッと染み出てくる感じ! おいしい!

 

続いて、先日 NHKの「プロフェッショナル」と言う番組で紹介されていた、新百合ヶ丘の「リリエンベルグ」の焼き菓子。

おすそ分けをいただいたのだが・・・ ワッ これおいしい! バターンの香りがすごい。

 中身は、ジャム。  クッキー?はサックサク(^~^)

 

最後は、「治一郎」のバウムクーヘン。 しかも静岡パルコ限定版 キャラメリゼつき。 

これは、高校大学一緒で、現在静岡市内でお茶の問屋をやっているK君のFBのコメント欄に「送って」と書き込んで 無理やり送ってもらったもの。

(横の赤い袋は、彼のお店 「小島茶店」の日本茶。一緒に送ってくれた。)

 

しっとりしてうまい。 年輪屋と同じくらいのレベル?

日本茶も最高。 

ご贔屓に!(笑)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今一? オーク樽使用日本酒

ワインみたい。 ハナガキという福井県の酒蔵が開発した酒だ。

純米大吟醸!

ただ、サンセールみたいな香りがするのはいいのだが、味は日本酒・・・

私にはちょっとダメ・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

失敗(ーー;)本格カレー

 ちゃんとした牛スジ肉でカレーを作ってみよう!

ということで、デパ地下の今半でスジ肉を購入し挑戦してみることに。

今回は、「ジャワカレー中辛」でなく、「横浜海軍カレーのルー」を採用することにした。

例によって、フードカッターで刻んだ玉ねぎを炒め、

 本来は、使わないことになっているジャガイモも入れて

 

遠隔地のグルメヂヂに教わったコーヒーなんぞも入れて煮込んでみたのだが・・・・ 

ルーは美味しかったのだが、圧力鍋でなかったせいか、折角ブロック型の肉を使ったのに肉が十分柔らかくならず・・・

次回は対策を見つけて挑戦したい。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

日本酒の勉強

 最近日本酒の特集が多い。

 同期のFBを見ていたら、そいつの関係者が、以下の雑誌に関与しているらしい。

 

折角なので、3冊とも購入して通勤電車の中で日本酒の勉強がてら読んでいる。

私は、これまで 大吟醸アル添系、すなわちスッキリ+香りのよいものが好きだったのだが、最近はコメをなるべく削らずに軽めに作るとか、いろいろバラエティーに富んできているらしい。

確かに、オフィス近くの居酒屋「つるべ」の酒は、吟醸でないものが多いが、飲みやすい。

これまで、まとめて勉強したこともなく、漠然と飲んでいたのだが・・色々目新しく面白かった。

麹の話とか酵母、新しい酒造米とか、新進気鋭の蔵の新しい挑戦とか・・・・

山廃、三段造り、生酛、速醸、火入れ、生貯蔵種、無濾過原酒、あら走り、中取り、責め・・・ひやおろし、しずく取り、斗壜囲い、平行発酵、等々の用語・・

減反政策のせいで、良い酒造米が供給不足になっているとかは全く知らなかった。

てな話をしていたら、ある友人から 「是非これを読め」とお奨めのメールがきた.

上原浩 「いざ純米酒、一人一芸の技と心」

中古本しかないのだが・・・アマゾンに3冊出ていて、一番安いのが6000円、他の2冊は1万円!!

エーイ 乗りかかった船だ! 買ってしまえ!!

【2日後】

あっという間に届いた。

アマゾン 凄い!!

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

定例オジサン食事会 特別例外編

 3か月ごとに開催している、4名の食事会なのだが今回はちょっと番外編。 ディープなワインバー。

ご亭主があまり名前を出したくないとのことで店名割愛。

価格帯からしていつものこの会のレベルをはるかに上回るのだが、メンバーのうち2名が「病気になったり、死ぬ前に一回行っておきたい!」と熱望するので来訪することになった。 一見さんお断りらしいのだが、元外資系金融機関のMさんが顔見知りで予約が取れた。

私の前回訪問は9年前!

この店は麻布の某所。入口が解りにくい。 地下に向かい階段を下りていく。

 

 

 カウンター3席、テーブル二つ (4人、2人)

 と、我々が今回使った、半個室。 画面右のワインの空き瓶に注目。

 DRCなのだが・・・・左から1本目と2本目。

 左は普通のロマネ・コンティだが、右は1945年もの! (開口健のエッセイに「ロマネコンティ1945年」というのがあったな、確か。)

昔(右)は今とラベルが、違ってたんだね。

 当然こんなものは飲めない! 空き瓶を眺めてため息をつくだけ・・

ここは奥様が料理、ご主人がホール兼ソムリエという2人だけのお店である。

さて、スタートはすごく熟成したシャンパン。

 手前左から 天然ウナギのミルフィーユ、タコのマリネ、後ろが塩で味付けたファオグラ。 ウンマイ(^^)

 白は、シャトーヌフの・・・ Fonsaletto 1995? 知らん! 独特の香りがする。

 続いて野菜と肉の煮込み。

若いとのコメントながらシャンボールミュジニー1995年。 作り手はBarthodというのだそうだ。 

 目玉焼きのフォアグラソースかけ。 絶妙。

で、メインのワイン Fixin 1977年。 37年経ったもの? 滓がすごい! でも角が取れてウマイ!!

 

鴨の焼いたのに黒トリュフを贅沢にかけて・・・

 

 ティラミス。コーヒーの粉がかかっている。 香ばしい。

 食後種は、カルバドス。 このDupontというのは特別いい作り手なのだそうだ。 上品な香りがする。

 

 まあ、至福の時間、本当に料理も素晴らしくワインともぴったりあっているし・・・ 

でもこのクラスだと5年か10年に一回くらいくればいいのかなー。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

バレンタイン

さて、今年のバレンタインの戦績は・・・ 

※早めに頂いたものもあったのだが、当然撮影時には胃袋の中

で、時系列的に並べると・・・まずオフィスの女性陣から。 (もう一個あったのだが、食べてしまった。)

家内から。 ベルギーの有名な銘柄らしい。

 オフィスの近所の「ビストロ とげ丸」のシェフ(女性)から、お客への手造りチョコ)

 

ン? 娘達からのが無い!!!

どうなってるのか、敢えて聞いてみたところ 「後でお母さんのチョコの費用を一部持つ。」との返答であった。

そういうの・・・アリ?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

六本木「酒呑」 で 飲み会

 オッサン4名、(内 外人1名)で、六本木の「酒呑」でプライベート飲み会。 

外国人さんが、イキナリ注文したのがこれ! 詳しいなチミ

 ここは刺身、特にカワハギがウマイ、、!

 イクラはイランちゅうに! アッシは魚卵が苦手!

 

その他、獺祭2割3分とかいろいろ飲み、料理もいくつか取って 腹いっぱい!

 

どれも美味かった! ここは良いナア、やっぱり

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

母の労作

 随分以前になるのだが、母が作成した手芸の作品。

正月に実家に行った時、下の娘が「見たい」と言ったので、押し入れの奥にしまってあったのが、久々に日の目を見た。

トレーナーに手作りの人形を縫い付けているのだが、画面左袖から右に、そして下の行に行くに従って母の人生を辿っている。

 

 (左から)母、母の兄弟、戦時中(モンペ)

 教師時代(上段ピンク)、結婚、ときて右の写真の 私と妹が登場。

K

中段の中央は、私と家内の結婚で、孫達が生まれる、という流れになっている。 

題は、「孫たちに未来を託して」と言うらしい。 

何かのコンクールで優勝して、新聞にもでたらしい。 

やるな 母ちゃん!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

雪の日

2/8土曜日は大雪!

朝は大したことなかったのに

 直ぐにこんなになった。

 仕方がないので、昼間から雪見酒!

翌日曜日は晴れたものの、道路は凍結して 運転は勿論無理。

 

椿が雪の上に落ちて・・・

午前中雪かきで、疲れた!

ということでまたもや、昼間から雪見酒(^^)

 

 これ以上雪が続くと アル中になりそう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

月島

 会社の帰り、オフィスの仲間のSさんと、月島に寄った。

最初は、有名な西仲通りの岸田屋に行こうとしたのだが・・・6時半でこの行列!

 付近は、ほとんどもんじゃ焼き屋ばかりだったのだが、敢えて洋食屋にトライしてみることに・・4

 店内は如何にも普通の洋食屋という感じ。

 ジャーマンポテトとスモークサーモンを肴に 生ビールとグラスの白ワインで・・渋い!

 帰りに見かけた、パン屋 Sさんから「メロンパンが有名ですよ。」と教わり、迷わず購入。

 サクサクして大変おいしかった。

月島 グー!

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ