定期観測から
1.地下水に関するデータは、78本中61本が上昇した。東海の井戸は、17本中16本、紀伊半島の井戸は、18本中13本が上昇した。関東基準井戸は、5本中4本、四国の井戸は、26本中18本、関西基準井戸は、12本中10本が上昇した。
2.天気図は、気圧の谷は北海道、九州にあり、西高東低の冬型になった。豪雪に警戒である。高気圧は1024気圧、低気圧は982気圧で日本付近での42気圧差の状態になっている。
3.宇宙天気図は、Mクラスのフレアが発生し、太陽風は380キロ前後の状態で、フレアの活動は活発な状態になっている。コロナホールの発生観測はない。28日発生のCMEの影響が出る見込み。現状の地磁気の活動は静穏になっている。
4.雲の方位、焼けの状態は、別府で焼けた。四日市、新潟、塩尻、吹田で彩雲の観測があった。M4前後の状態である。
5.結論
①地下水の大きな変化、Mクラスのフレア、気圧差、CMEの影響で海外のM7クラスの地震の可能性は否定しない。地震は活発化しており、変化次第でのM7クラスになる。
②国内は、千葉県東方沖に警戒の状態で、最大規模はM6クラス震度6以下を想定している。詳細震源は下記の通り、震源は日々変化する。
6.千葉県東方沖詳細情報
①九十九里沿岸140度50分35度50分付近M6以下震度6以下
②九十九里沖140度60分35度30分付近M5以下震度4以下
③銚子沖140度50分35度80分付近M5以下震度4以下