定期観測から
1.地下水に関するデータは、77本中31本が上昇した。東海の井戸は、17本中4本、紀伊半島の井戸は、18本中6本、関東基準井戸は、5本中2本が上昇した。四国の井戸は、26本中13本、関西基準井戸は、11本中6本が上昇した。
2.天気図は、気圧の谷は能登半島から紀伊半島、四国、日向灘、熊本から長崎に抜ける1本がある。高気圧は1022気圧、低気圧は980気圧で、アジア全図で42気圧差の状態になっている。
3.宇宙天気図は、Mクラスのフレアが発生し、衝撃波の発生で太陽風は310キロから360キロに上昇、フレアの活動は活発な状態になっている。コロナホールは、西10度付近にあり、17日発生のCMEの影響で衝撃波が発生した。地磁気の活動は、やや活発な状態になっている。
4.雲の方位、焼けの状態は、札幌、室蘭、帯広、福島、新潟、いなべ、たつの、高知、境港で観測された。M4前後の状態である。
5.結論
①地下水変化2日目、Mクラスのフレア、気圧差、衝撃波の発生、コロナホール西10度付近で、M6クラスは起きる可能性は高い。地震は活発化しているが、変化次第でもある。
②国内はM5クラス震度4以内の展開になっている。まだ巨大化はない。気圧の谷付近の地震には注意である。震度4は起きてもおかしくない状態でもある。