ワンデーコメント 雲の万人

地震予測のコメントです。初日や変化が起きたときのコメントを参考にして下さい。過去3日分の動きを見ながら判断して下さい。

暫定地震警報3日目

2013-03-16 08:11:42 | インポート

注意報から暫定に引き上げた。朝の現象は新潟県内、東北各地で強い現象が起きた。M6前後の状態と判断しているが、一発型ならM6前後もあるが、初期の地震に警戒になる。大きな地震はまだないが、徐々に変化は起きてくる。不安になるような状況でもないが、地下水からの変化はいつ起きてもおかしくない状態にはなっている。海外の反応もイマイチの状態で、現状を見るにこの程度かなと言う見方もできる。ただ、鳥島近海に超深発が起きて都内、栃木で震度1が起きたが、M5の状態での震度1であり、この地震からの変化には警戒している。北西ベクトルに動くなら駿河湾、東海道沖に流れるが、微妙な状態である。今日は震度4に注意である。起きる可能性は五分五分だが、東日本中心の現象が起きており、注意、警戒のレベルと判断している。


地震注意報2日目

2013-03-15 08:49:03 | インポート

24時間有感地震が止まった。条件の一致がないため起きにくいが、今後変化していく。最初の地震に注意であるが、内陸の地震に警戒感を持っている。震災以来久しぶりの止まった状態かも知れない。24時間止まったと言う意味では、意見は二つに割れるが、次の大きな地震まではまだ時間はかかるのだろう。海外の大きな地震はこの限りではないと見ているが、日本に出る現象通りに海外も同じようになっている。今はM5前後震度4以内の注意レベルであるが、起きても概ね震度3以内と見ている。沖合の震源に関してはこの限りではないが、嫌な状態と見るか否かである。天候は回復して気温が上昇し、桜が開花するかも知れない。春も目の前に来ている。数多くの花が咲き始める。やっと春の季節になる。


3回上昇地震注意報

2013-03-14 09:00:26 | インポート

千葉県北西部に大きな規模が起きたが幸い震度2であった。本来なら震度4の地震になってもおかしくない。今日も震度3以内の状態が続く。地下水も3回に変化している。大きな地震前の様に各地が揺れる展開にはなっていないが、徐々に変化していく。今後の変化には警戒している。大きな地震は起きると見てるが、微妙な状態である。宮城県東方沖に海水温の高い地域がある。平年の温度と4度も違う場所が出ている。海底の火山が活発化も知れないが、警戒感をもって見ている。現象は白い焼けの状態になっている。花粉や砂埃。春の強い風が、困った問題になっている。地震も注意のレベルである。


暫定地震警報3日目

2013-03-13 08:47:42 | インポート

大きな地震はまだないが、震度4以内はいつ起きてもおかしくない状態が続く。条件の一致は朝の段階では離れたが、微妙な展開になっている。大潮の状態に入って、M5の震度3が起きたが、この状態を見ても震度4以内は否定できない。さて、三重県沖で海洋資源の開発が始まった。この付近が東南海の震源域と思うが、危険地帯には資源もあると言う事かも知れない。開発の影響の評価はできないが、完全に危険性を排除しての展開はないと思う。ただ、経済的な見方からは震源国家になれば、また違う状態になる。16年分の埋蔵量。どこかの国がまた騒げば緊張は更に増す。力のバランスも異常になっている。今日は気温差が激しくなる。地震も注意である。


暫定地震警報2日目

2013-03-12 08:36:23 | インポート

昨日は予測通りの西日本の震度3が起きたが、連続展開になった。今日は震度3は微妙な状況だが、起きる状態に変更はない。海外ではM6.5の地震がパプア沖で起きたようだが、被害の報道はまだない。新月の大潮の状態になったが、まだ大きな地震が起きる様な状態でもない。大地の変化に関して、国土地理院から報道があったようだが、変化は起きているが、臨界点、破局点に到達はしていない。今後の変化に関しては十分警戒をしているが、震災後の大きな変動があっても微妙な状況になっている。3年目に入るが、風化することより語ることは大切な事である。都内の震災体験が次に備えることになる。千年前とは違う展開になる可能性が高い。まだ次は手探りである。