おばさんの落書き部屋

日々の出来事など思いつくまま

多文化共生理解講座

2011-07-16 20:08:47 | 日記

 暑くて、外出をためらったが午後から愛知国際交流協会主催「多文化共生理解講座」を聴講して来た。
始まる10分程前に受付をすませ、入ると100名余の参加者で前方はすでに空席はなく、
節電の影響で、ホール中央の電気は消されうす暗く冷房も弱く扇子を使用している人もいた。

 テーマは 基調講演「多文化共生に向けて~東日本大震災から見えてきたもの」
 パネルディスカッション「多文化共生社会の実現に向けて」

 被災地に暮らす外国人は約11万人 
  言語が多岐にわたっており、緊急時の災害情報がインターネットでも
 届かず 問題としてあげられていた。(タガログ語やロシア語など)
 マニュアル通りではない臨機応変な対応、外国人として括るのではなく地域の人として存在を認め
 言語、文化、習慣の差異からくる不便、日本人からの偏見・差別をなくして行く。
 善意の人が無意識に排他している場合があり、これを突破する必要性もあると言った要旨であった。

  理念の共有、活動、共通理解の場をつくりながら将来につなげていくことが大切であり、
  外国人来日の背景、外国人住民の抱える問題(言語・教育・就労・医療etc.)
  子どもへの支援の状況などの説明があった。

 このような壁をひとつずつ取り除いて、日本の国際化をめざすことが望まれる。

3時間の講座を終え、夕食の支度に間に合うよう慌てて帰宅

  

 

 

 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
被災地に随分外国人がいるのですね (らら)
2011-07-16 22:35:50
 被災地に外国人が11万人もいるとは知りませんでした。日本に住んでいる外国人とはいえ言葉の問題も大きいのですね。新聞やテレビでは殆ど報じられていませんね。
返信する
ららさん コメント感謝! (マライカ)
2011-07-17 21:42:28
私も被災地に外国人が11万にも在住とは知りませんでしたがURLの資料によると日本の外国人登録者数(2010)は213万4151人との事。
国際結婚も随分増えて普通になっていますものね。英語、中国語をこなすららさんのように
これからは将来的に、単一言語しか話せないでは通用しなくなるのでは?
返信する
はじめまして! (あきら)
2011-07-22 21:10:23
 これから、時々訪問させていただきます)^o^(
楽しみが増えました
返信する
あきらさんに感謝! (マライカ)
2011-07-25 00:07:29
いつも私の勝手なお願いを快く引き受けてくださり感謝しています。
ご迷惑をかける一方で申し訳ありませんが、今後ともよろしくお願いします。

返信する

コメントを投稿