goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🚞 叡山電鉄「鞍馬線全線運転再開記念企画」ラッピング電車の運行など

2021-09-11 23:25:00 | 〽️ 行事・新案内等 控え

叡山電鉄「鞍馬線全線運転再開記念企画」ラッピング電車の運行など
 マイナビニュース より 210911    木下健児

 叡山電鉄は、昨年7月に発生した鞍馬線貴船口駅付近の土砂崩れの影響で運休していた市原~鞍馬間の運転再開を記念し、9月18日から「鞍馬線全線運転再開記念企画」を実施する。
 運転再開記念1日乗車券の発売、ラッピング電車の運行、運転再開記念ヘッドマーク掲出など予定している。

叡山電鉄、市原~鞍馬間の運転再開に合わせダイヤ変更を9/18に実施

※写真は「鞍馬線全線運転再開記念1日乗車券」イメージ

「鞍馬線全線運転再開記念1日乗車券」は9月18日から12月31日まで,出町柳駅で販売される。
「青もみじデザイン」「紅葉デザイン」の2種類を用意し、
 ともに発売額は1,200円(大人のみ)。各500枚限定の発売となる。

「運転再開記念ラッピング」は9月18日から10月31日まで、展望列車「きらら」(900系)2編成において実施。運転再開を記念した装飾を施して運行する。

「運転再開記念ヘッドマーク」は9月18日から12月31日まで、800系2編成と700系1編成において実施。「もみじのトンネル」を走る展望列車「きらら」をデザインしたヘッドマークを掲出して運行する。
 なお、岩手県の三陸鉄道でも同様のイメージのヘッドマークを掲出するとのこと。

「運転再開記念ラッピング」デザイン
「運転再開記念ヘッドマーク」デザイン

 9月18日の運転再開当日、記念式典と記念列車の出発式が行われる予定。
鞍馬駅前のモニュメント「大天狗」に衣装型の装飾を施し、コメントパネルを設置するほか、鞍馬地区名産の「鞍馬石」を加工した新たなフォトスポットを鞍馬駅前に設置するなど、さまざまなイベントを予定している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍♀️…向島農地 特になしだが 210911

2021-09-11 19:50:00 | 🚶 歩く
🚶‍♀️…右岸河川敷…隠元橋…左岸堤防道…同:47km碑+…向島農地(清水町⇆…渡シ場町)…左岸堤防道47.4km碑…隠元橋…右岸堤防道+…>
🚶‍♀️10193歩

☁️:隠元橋29℃:風穏やか
 洗濯物乾き悪い曇天。
宇治川やや増水中:ダム放流252m3/s

📩キタァー!2年振りに京大公開講座!
 これは嬉しい😆 キャンバス公開もある
但しコロナ禍で中止の可能性有りの注意書き。1ヶ月先だがとっても待ち遠しい🤗
 後はヨンテンとリッコウとNtt どう推移するか…

右岸堤防道にて







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街なかさんぽや古道歩きの途中にも♪関西エリアのパワースポット6選  202109

2021-09-11 19:13:00 | 🚇 旅選定の参考

街なかさんぽや古道歩きの途中にも♪関西エリアのパワースポット6選
  ことりっぷweb より 210911 

 全国各地に点在するパワースポット。疲れたときや勇気がほしいときなどに訪れたくなりますね。今回は関西エリアの6府県から1つずつご紹介。気軽にアクセスできる街なかから、旅のメインの目的地にしたい場所まで、自分にぴったりの場所を探すヒントにしてくださいね。授与品の取り寄せや郵送のご祈祷に対応する神社もあるので、気になる人は問い合わせを。

【滋賀】湖に建つ鳥居が美しい“近江の厳島”「白髭神社」
 湖に鳥居が見えて急遽立ち寄った白髭神社。
青空とキラキラした水面の中に立つ鳥居、美しかったです。
#滋賀県 #高島 #琵琶湖 #神社 #クラシカル
 琵琶湖の西岸に位置する高島市の「白髭(しらひげ)神社」は,2000年以上前に創建された近江エリア最古の大社。延命長寿や長生きの神様として知られるほか、縁結びや子授け・開運招福・学業成就・交通安全・航海安全などの「導きの神」としても信仰を集めています。
 社殿と国道をはさんだ琵琶湖の湖中にある朱塗りの大鳥居は,いつ訪れても神々しい美しさを見せますが、早朝には鳥居越しの日の出も望むことができます。

【大阪】“一生に一度”の願いを叶えてくれる「堀越神社」🚶‍♂️
 天王寺といえば私は「堀越神社」
この日は変わった雲が向こう側からずぅーと伸びていました。紅葉も綺麗。いつもパワーにあふれている神社です。
#神社 #雲 #パワー
 聖徳太子が近くにある四天王寺とともに創建した「堀越神社」。叔父にあたる崇峻天皇を祭神とし、大阪冬の陣、夏の陣の戦場にもなった茶臼山にあります。
 こちらの神社は「一生に一度の願いを聞いてくださる神さん」として親しまれ、そんな“ひと夢祈願”のために国内外から多くの人が訪れます。短冊にひとつだけ願いを書いてお守り袋に入れ、祈祷を受けたあとはいつも身に着けていると願いが叶うといわれます。

【京都】平安の陰陽師・安倍晴明公を祀る「晴明神社」🚶‍♂️
 安倍晴明を祀る本殿。星の文様は「晴明桔梗」と呼ばれる紋
平安時代の天文学者であり、式神を自由に操る陰陽師としても活躍した安倍晴明。映画や文学、ドラマなどさまざまな作品で今も愛されています。「晴明神社」は、晴明が亡くなるまで側近を務めた一条天皇が、1007年に晴明の屋敷跡に建てた神社です。
 境内には式神を隠していたといわれる「一条戻橋」や、念力で湧かせたといわれる井戸、伝説にちなんだ門など、ゆかりのスポットが点在。厄除けや魔除け、病気平癒などのご利益で親しまれています。堀川通り沿いにあり、バスや地下鉄でアクセスしやすいのも魅力。

【兵庫】“ご縁結びのいくたさん”として人気の「生田神社」🚶‍♂️
ねこฅ^•ﻌ•^ฅ ▼兵庫 生田神社
 前日にとても良い事があったので、神様に御礼と引き続き様々なご縁が結ばれるよう参拝し、御朱印も頂いてきました
 神社に足を踏み入れると街なかにあるとは思えないぐらい静かで落ち着く場所でした。
#兵庫 #神戸 #生田神社 #御朱印 #参拝 #縁結び #パワースポット
 JR三ノ宮駅からすぐ、繁華街にも近い「生田神社」。機織りの神として知られる天照大御神の妹・稚日女尊(わかひるめのみこと)を祀っています。神戸でも有数の縁結びの神社としても有名。良縁成就や恋愛成就、安産祈願などに多くの人が訪れます。
 お守りやお札がかわいいのも評判。レースが使われたものやシンプルで着けやすいブレスレット、神戸の子ども服メーカー「ファミリア」とコラボしたものなどが揃います。

【奈良】さまざまな伝説が残る古社「石上神宮」🚶‍♂️
 日本最古の神社の一つと言われる石上神宮へ、初めての参拝に行ってきました。深い緑に囲まれた境内に、とても清々しく神聖な気持ちになりました。
 いつもは、神のお使いとされる鶏が境内や参道にたくさん放されていますが、参拝時間が遅かったので鶏舎に戻されていました
 1羽だけいた鶏の後をついて回って、なんとか写真撮影 かわりに、かわいい御神鶏おみくじの鶏さんを連れて帰ってきました。
#奈良#お参り#神社#小さな秋
 飛鳥時代の豪族・物部氏の総氏神だった「石上神宮」。古道のなかでも最古といわれる「山の辺の道」の途中にあり、鬱蒼とした緑に包まれた古社です。祀られた霊剣は神武天皇が使ったとも伝えられ、ピンチをチャンスに変えるご利益で知られています。
 大和朝廷の武器庫だったという記録もあり、歴史的価値が高いみどころが豊富なのも特徴。国宝の拝殿や重要文化財の楼門のほか、重要文化財の宝物も数多く収蔵しています。

【和歌山】神が舞い降りた地「熊野本宮大社旧社地 大斎原」
 熊野本宮大社です
#日本は美しい
 熊野三山のひとつ「熊野本宮大社」から500mほど離れ、熊野川・音無川・岩田川が合流する地点にある「大斎原(おおゆのはら)」。かつての熊野本宮大社があった場所です。
 現在の数倍の規模を誇り、多くの人が参拝しましたが、明治時代の洪水で大きな被害を受け、水害を免れた4社が現在の地に遷座。
 神が舞い降りたといわれる大斎原には現在、日本一大きい鳥居や被害を受けた社を祀る祠が建ち、桜の名所にもなっています。


いかがでしたか? 今回は、過去に「ことりっぷWEB」で紹介した記事やユーザーのみなさんの投稿の中から、関西エリアのパワースポットをまとめてご紹介しました。参拝可能日時や感染対策などは最新の情報をご確認のうえ、おでかけくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🎓 京都大学の教授が担当するAI講座「単なる人工知能・深層学習講座ではない」 202109

2021-09-11 18:46:00 | 〽️ 行事・新案内等 控え

京都大学の教授が担当するAI講座「単なる人工知能・深層学習講座ではない」
  Ledge.ai 編集部  より  210911
 京大オリジナル株式会社が提供している「『人を知る』人工知能講座」は、京都大学の最先端研究に従事する教授が直接指導する講座です。コンピュータビジョン研究者で知能情報学専攻長西野教授は、本講座について「単なる人工知能・深層学習講座ではない」と表現します。
 株式会社レッジが開催中のAI・人工知能オンライン見本市「Ledge.ai EXPO 2021 秋」では、京大オリジナル株式会社によるウェビナー 「『人を知る』人工知能講座」を視聴できます。 
 京都大学の最先端研究に従事する教授が直接指導する講座。2021年度で3年目の開催、人工知能の本質理解と課題解決に向けた実践的技術習得が可能です。 コンピュータビジョン研究者で知能情報学専攻長西野教授も登場。「人工知能技術が実際 に社会を支える技術として昇華していくためには、今一度人工知能技術というものがなすべきものを考える必要がある」と語ります。
  本ウェビナーでは講座案内に加え、西野教授が考える人工知能の動向にも迫ります。 参加費は無料です。配信日は2021年9月22日(水)まで。気になる人は今すぐチェックしてください!
視聴はこちら【無料】
配信日:2021.9.10.Fri ~ 9.22.Wed
視聴時間:35min

⚫︎登壇者
 京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモー ション事業部長 AIビジネス推進部 京都大学大学院工学研究科都市環境工学専攻修了後、組織・人事コンサルティング会社に 入社。その後、事業会社にて、経営企画、インキュベーション業務、産学連携を担当 。2018年京大オリジナル株式会社設立に合わせ入社。「京大の知」のアウトリーチ活動、 各種セミナー企画、企業連携施策の推進、大学の知の事業化などを担当。

 最新のAIを導入したい/知りたい企業のためのオンライン見本市「Ledge.ai EXPO 2021 秋」9月24日まで開催中!
 株式会社レッジは、AI・人工知能オンライン見本市「Ledge.ai EXPO 2021 秋」を、2021年9月24日(金)まで開催中です。 Ledge.ai EXPOは、AIに関連するプロダクトやサービスの情報を発信する、展示会形式のオンラインイベントです。AIが「分かる」、AIで「変わる」きっかけを作り出し、AIを導入したい企業のビジネスが進展するような体験を提供します。参加費は無料です。 Ledge.ai EXPO 2021 秋にご出展いただく企業は30社以上あり、さまざまな業種/業界/技術領域に強みを持っています。これからAIを使いたい企業様にとって、お役立ていただけるイベントです。

Ledge.ai EXPO 2021 秋に出展する企業(一部) ● エヌビディア合同会社 ● アステリア株式会社 ● 株式会社日本HP ● 株式会社マクニカ ● TC3株式会社 ● Dataiku Pte Ltd ● FastLabel株式会社 ● 株式会社キカガク ● モビルス株式会社 and more
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GaNとダイヤモンドの直接接合に大阪市大などが成功、GaN半導体の性能向上に期待 202109

2021-09-11 03:23:00 | なるほど  ふぅ〜ん

GaNとダイヤモンドの直接接合に大阪市大などが成功、GaN半導体の性能向上に期待
  マイナビニュース より 210910   小林行雄

 大阪市立大学(大阪市大)などの研究グループは、次世代半導体材料であるGaNと、究極の半導体材料とも言われるダイヤモンドを、常温で直接接合させることに成功したことを発表した。

 同成果は、大阪市大大学院 工学研究科の梁剣波 准教授、同 重川直輝 教授、東北大学 金属材料研究所の大野 裕 准教授、同 永井康介 教授、同 清水康雄 博士(現・物質・材料研究機構)、佐賀大学 理工学部の嘉数誠 教授、アダマンド並木精密宝石の金聖祐 博士らの研究グループによるもの。詳細は国際学術誌「ADVANCED MATERIALS」に掲載された。

 ワイドバンドギャップ半導体であるGaNトランジスタは、従来のSiトランジスタよりも高出力・高周波での動作が可能であり、その活用に向け、効率的な放熱手法の開発が求められている。
 その1つとして、ダイヤモンドを放熱材料に用いた「GaN-on-diamond」構造の実現を目指す研究が進められているが、従来手法では、GaNとダイヤモンドの間に中間層が挿入されているため、放熱性が阻害されること、また、ダイヤモンドの結晶性が不十分であるなどといった問題から、ダイヤモンドの潜在的な性能が十分に発揮されないという課題があったという。 
 今回の研究は、そうした課題の解決を目指し進められたもので、Si基板上に堆積した厚さ約1μmのGaN薄層表面をダイヤモンド基板と表面活性化接合法を用いることで、常温で直接接合することに成功したという。

 また、Si基板を除去した後のGaN薄層/ダイヤモンドを窒素雰囲気中で熱処理し、1000℃までの熱処理で接合が維持されていることを確認したほか、熱処理前後のGaN/ダイヤモンド接合界面の相関関係を調べたところ、熱処理前に結晶が壊れていたとしても、1000℃の熱処理後にその領域が減少していることを確認。
 界面におけるC原子、Ga原子、N原子の分布やC原子間の結合状態を調べた結果などを踏まえた解析により、熱処理前のダイヤモンド中に形成されている非晶質層が1000℃の熱処理で薄くなること(ダイヤモンドが再結晶化すること)が判明したとしている。

 今回の成果を踏まえ研究グループでは、接合界面が1000℃の熱処理に耐えることから、ダイヤモンドに接合されたGaN層を加工することで、ダイヤモンドの熱伝導性を最大限に発揮するGaN素子の実現が期待されるとしており、それにより素子性能の向上とともに放熱機構の簡素化を図ることができるようになるため、システムの小型・軽量化につなげることができるようになるとしている。

 また、その実現に向けて現在、大面積の接合や界面熱伝導特性の評価、ダイヤモンドに直接接合されたGaN層上のトランジスタの試作および放熱性実証などの研究開発を進めているとしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする