goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🧬人類は皆20万年前にアフリカの1人女性から生まれた!最新技術が導き出したDNAの驚異の事実とは?【科学捜査】 202109

2021-09-14 20:30:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

人類は皆20万年前にアフリカの1人女性から生まれた!最新技術が導き出したDNAの驚異の事実とは?【科学捜査】
   ラブすぽ  より 210914

⚫︎時間の壁を越えたDNA型鑑定
 DNA型は血液型に比べて、非常に少ない証拠資料からでも、また古くなって劣化した証拠資料からでも鑑定することが可能です。特に、ミトコンドリアDNA鑑定は、DNAを採取できる確率が高いため、古い証拠資料の分析に適しているといわれます。

 ミトコンドリアとは、細胞の中にあって、細胞が活動するためのエネルギーを産生します。このミトコンドリアにも小さなDNAがあって、これを「ミトコンドリアDNA」と呼んでいます

 驚異的な例として知られているのは、アイスマンのDNA型鑑定です。1991年、オーストリアのチロリアン・アルプスの渓谷で、氷河の溶けかけた氷水の中から、ひとりの男性の死体が見つかりました。

 身長は約160㎝。死亡推定年齢は46歳。鹿革でできた着衣、毛皮の帽子、木製の斧おの、石器の矢じりを身につけていたのです。

 炭素の放射性同位元素の測定の結果、なんと死後約5300年が経過していたことがわかりました。

 遺伝子学者ブライアン・サイクスの『イヴと七人の娘たち』というノンフィクションの物語があります。この物語はミトコンドリアDNAは母親から受け継ぐという特性に着目し、そのDNA配列と、人類の軌跡をたどり、現代ヨーロッパ人の90%は太古の昔に生きた7名の女性のいずれかを母系先祖にするということを解明した作品です。

 そして人類は皆、約20万年前に生まれたひとりのアフリカ人女性「イヴ」の子孫であるというのです。DNA型鑑定は時間の壁を超えたのです。
    (出典:『図解 科学捜査』監修/山崎昭)

 科学捜査は驚くほど進化している。血液や指紋・DNA鑑定、顔認証システム等の画像解析やインターネットを駆使した情報分析など、微細な証拠から犯行の立証、犯人逮捕に結びつけている。刑事ドラマや推理小説などで活躍する科学捜査の実体、その最先端の技術、方法など全貌を図解で徹底紹介!微細な証拠も大いに真実を語る、犯罪は絶対に見逃さない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☂️🚶‍♀️…🏥…🏡…隠元橋↩︎ 210914

2021-09-14 18:24:00 | 🚶 歩く
☂️🚶‍♀️…🚉…🏥健診…黄檗道…宇治駅前…太閤堤跡公園…右岸堤防道…>
☂️🚶‍♀️…右岸河川敷…隠元橋⇅…右岸堤防道…>
🚶‍♀️4454歩+8917歩2kg
 気温も下り久々に重し装着:違和感無し!
醍醐山系には霞立つ様が見応え
宇治川増水中ダム放流240m3/s

☂️終日雨模様:隠元橋21℃

☂️🚙〜マツモトSp:しまむら👚〜万代〜Frマート~。
しかししまむら色々小物雑貨が有って楽しめる

🌡26℃~24℃で収まる
年1健診:心電図,腎機能Ok有り難い。


かすむ醍醐山系北東


宇治川堤防道にて/彼岸花

醍醐山系南東





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⚠️🌏 「世界中の女性が子供を産まなくなっている」地球規模で進行する少子化の衝撃シナリオ 202109

2021-09-14 01:08:00 | 気になる モノ・コト

「世界中の女性が子供を産まなくなっている」地球規模で進行する少子化の衝撃シナリオ
  プレジデントonlain より 210914  河合 雅司

 世界の人口はこの先どうなるのか。作家・ジャーナリストの河合雅司さんは「地球規模での少子化がすでに進行している。最後の“人口爆発”が起こるアフリカでも、これから合計特殊出生率は下がっていく」という――。
※本稿は、河合雅司『世界100年カレンダー 少子高齢化する地球でこれから起きること』(朝日新書)の一部を再編集したものです。

⚫︎全世界の合計特殊出生率は下がっている
 スピードは緩やかであるにせよ、多くの国・地域で人口減少が進み始めた背景には、合計特殊出生率の長期低迷がある。地球規模で女性が子どもを産まなくなる傾向にあり、少子化がすでに急速に進行しているということだ。

 背景には技術の進歩による経済発展がある。暮らしが豊かになるにつれて、多くの人々が教育を受けられるようになり、公衆衛生も普及してくると社会は「多産」から「少産」へと向かう。「少産」に転じる要素の1つは、子どもの死亡率の改善だ。

 国連の資料によれば、5歳未満児の死亡率は国によってバラつきはあるが、「1990〜1995年」には出生数1000人当たり91人だったが、「2015〜2020年」は40人にまで低下した。

 すでに開発途上国の多くで経済的な発展が成し遂げられたため、全世界の合計特殊出生率は「1985〜1990年」は3.44だったが、「2015〜2020年」には2.47へと低下したのだ。

 1950年以降の合計特殊出生率の推移を見ると、ほとんどのエリアで著しく下落している。「2015〜2020年」では4.72と最も合計特殊出生率が高水準にある「サハラ砂漠以南のアフリカ」は、「1950〜1955年」には6.51であった。「北アフリカ・西アジア」は現状2.93だが、「1950〜1955年」には6.57であった。

⚫︎「最後の人口爆発の地」アフリカですら少子化が急速に進む
 世界の合計特殊出生率が今後どうなっていくかと言えば、国連の中位推計では
「2045〜2050年」は2.21と置換水準を上回るものの、
「2070〜2075年」になると2.05となり、
「2085〜2090年」には1.98と「2」台を割り込む。その後も下げ止まらず、
「2095〜2100年」には1.94となる。
多くの国・地域で社会が豊かになっていくことの裏返しであるが、世界人口の減少は止まらなくなる。

 21世紀前半の人口増加の“立役者”となる「サハラ砂漠以南のアフリカ」の合計特殊出生率は、
「2015〜2020年」の4.72から
「2045〜2050年」には3.17となる。
「2065〜2070年」はさらに下がって2.62となり、
「2085〜2090年」は2.28とほぼ半減する。そして
「2095〜2100年」には2.16になる。
「サハラ砂漠以南のアフリカ」は置換水準を下回るわけではないが、21世紀後半は世界人口を押し上げる力を急速に失っていくということだ。
 ちなみに、米国ワシントン大学の研究所チームは、2063年に「サハラ砂漠以南のアフリカ」も、2.09となって置換水準を下回ると予測している。
 2100年は1.73だ。このように、最後の「人口爆発」が起こるアフリカでも少子化が急速に進んでいくので、世界人口は減少に転じていくことになる。

⚫︎経済発展は“若すぎる出産”も減らしていく
 なお、15〜19歳での出産は、妊産婦および乳幼児の死亡の大きな要因となるが、「2015〜2020年」の15〜19歳の出生率(この年齢の女性1000人当たりの出生数)は、「サハラ砂漠以南のアフリカ」、「中央・南アジア」、「ラテンアメリカ・カリブ」における一部の国々で依然として高水準にある。

 この間に同年齢の女性が出産した子ども数はおよそ6200万人と推計されるが、「サハラ砂漠以南のアフリカ」(46%)、「中央・南アジア」(18%)、「ラテンアメリカ・カリブ」(14%)が8割を占めている。
 これらのエリアでも合計特殊出生率は低下していくが、出産する母親の平均年齢が上昇することも影響を及ぼす。経済発展は医療態勢の充実をもたらすだけでなく、“若すぎる出産”を減らす。それらは乳幼児の死亡率を下げ、妊娠件数そのものを減少させていく。

⚫︎2050年、世界の6人に1人が高齢者になる
 他方、21世紀は少子化の進行と並行して地球規模での高齢化が進む。
 65歳以上人口は2018年に初めて5歳未満の子どもの数を上回ったが、21世紀を通じて増加していく。2045年には15〜24歳の若者の人数も追い越す。

 高齢者人口と高齢化率の推移を見ると、
2020年は7億2760万6000人(9.3%)ですでに世界の11人に1人は高齢者だが、
2050年には15億4885万2000人(15.9%)で、6人に1人が該当するようになる。
2080年には2020年の3倍にあたる21億5490万8000人(20.2%)となり,「20%」台に突入。
2100年は22.6%で、24億5666万3000人となる。

2050年にかけて「北アフリカ・西アジア」、「中央・南アジア」、「東・東南アジア」、「ラテンアメリカ・カリブ」の各地域では割合が倍増する。
 特に進むのが「欧州・北米」だ。2050年には26.1%となり,4人に1人が65歳以上となる。
日本を含む「東・東南アジア」も23.7%である。

⚫︎各国で平均寿命が延び、高齢化が進む
 75歳以上の高齢者も増加傾向をたどる。
2020年には2億6928万5000人(総人口の3.5%)から、
2100年には13億4762万9000人(12.4%)に膨らむ。

80歳以上は
2020年の1億4550万4000人から
2050年には4億2636万7000人へ3倍増となる。
2100年には8億8110万7000人だ。

90歳以上は、
2020年には2138万7000人、
2050年には7670万6000人、
2100年には2億3253万9000人となる。
 2100年になると、100歳以上も1909万3000人(2020年は57万3000人)を数える。

 世界規模で高齢化が進むのは、各国の平均寿命が延びていくからだ。
「1990〜1995年」に64.56歳だった世界の平均寿命は、
「2015〜2020年」に72.28歳にまで伸びた。世界の平均寿命は、
「2050〜2055年」は77.35歳だ。

⚫︎少子高齢化が進行すれば、勤労世代も年々減っていく
 少子化と高齢化に因果関係はない。子どもが減ったから高齢者が増えたわけではないし、高齢者が増えたから子どもが生まれなくなったわけでもない。
 少子化が始まる要因の多くは経済の発展とともに未婚化や晩婚化が進むことにあり、高齢化が進んでいくのは経済的豊かさや医療技術の進歩で多くの人が長生きするようになったことが大きな要因だ。「少子高齢化」と一括りにして呼ぶが、全く異なる事象なのである。

 河合雅司『世界100年カレンダー 少子高齢化する地球でこれから起きること』(朝日新書)
ただし、この2つの異なる事象が同時に進むことで起きる変化もある。
 勤労世代の減少である。多くの人は、加齢に伴いどこかの時点で現役を引退する。一方、若者が減って新たに働き始める人が減るのだから、少子高齢化が始まった社会においては、勤労世代が年々減っていくのは当然の帰結である。

 国連の中位推計で世界の生産年齢人口(15〜64歳)の推移を見ると、
2020年の50億8354万4000人から、
2050年に61億3052万3000人となって10億5000万人ほど増える。
2090年に65億3630万7000人でピークを迎えるが、
2100年は65億2102万6000人なので大きく減るわけではない。

 しかしながら各国を見ていくと、大きく減少する国もある。世界人口第1位、第2位の中国とインドもそれに含まれる。

河合 雅司(かわい・まさし) 作家・ジャーナリスト
1963年、名古屋市生まれ。人口減少対策総合研究所理事長、高知大学客員教授、大正大学客員教授のほか、政策研究大学院大学客員研究員、産経新聞社客員論説委員、厚労省や人事院など政府の有識者会議委員も務める。中央大学卒業。2014年の「ファイザー医学記事賞」大賞をはじめ受賞多数。主な著書にはベストセラーの『 未来の年表』『 未来の年表2』『 未来の地図帳』(いずれも講談社現代新書)のほか、『 日本の少子化 百年の迷走』(新潮選書)などがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⚠️ 地球温暖化による気温上昇、「1.5℃」と「2℃」では影響に大きな差

2021-09-14 00:51:00 | 気になる モノ・コト

地球温暖化による気温上昇、「1.5℃」と「2℃」では影響に大きな差
  世界経済フォーラム  210914  Forbes より

 世界の平均気温が産業革命以前より2℃上昇すると、どのような被害が起こるのでしょうか。世界経済フォーラムのアジェンダからご紹介します。

・地球温暖化によって世界の平均気温が産業革命以前の水準よりも2℃上昇すれば、膨大な数の人が生死に関わるリスクにさらされる恐れがあります。
・気温上昇を1.5℃に抑えることができれば、水ストレスに悩まされる人の数を半減できるなど、あらゆる影響を軽減できると言われています。
・気温上昇が2℃に達すれば、夏の北極海では海氷が消えるという現象も珍しくなくなるでしょう。
・温暖化を食い止めるためには、効果的なエネルギー転換の推進が不可欠。しかし、一部の専門家は、現状のエネルギー転換の進展ペースは遅すぎると指摘します。

 地球温暖化による世界の平均気温の上昇を1.5℃に抑えるのか、それとも2℃に抑えるのか。日光浴を楽しんだり、自宅で暖房を調節して快適に過ごしたりする場面では、その影響に大差はないかもしれません。しかし、地球をどれほど温暖化させているかという点では、将来、膨大な数の人々を生死の危機にさらす気候問題を誘発しかねないのです。

 世界の平均気温が産業革命以前よりも1.5℃上昇した場合、夏の北極海で100年に一度、海氷が消える現象が発生すると予測されています。一方、平均気温の上昇が2℃に達すれば、その現象が発生する頻度は10年に一度になるかもしれません。

 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が、数年前に公表した「1.5℃特別報告書」には、この0.5℃という気温上昇の違いがどれほど大きな影響の差を生む可能性があるのかが記載されていますが、北極海の海氷に関するこの予測はその一例に過ぎません。

⚫︎産業革命前を基準に
 2015年に196の国と地域によって採択されたパリ協定は、世界の平均気温の上昇を産業革命以前の水準から2℃未満にするとともに、1.5℃に抑制するように努力することを目標に掲げています。

 この「産業革命以前の水準」には大きな意味があります。IPCCの「1.5℃特別報告書」には、1850年から1900年の気温を現在の気温との比較の基準として採用していると記載されています。

 過去のIPCCの報告書の共同執筆者であり、オックスフォード大学で地球システム科学の教授を務めるマイルズ・アレン氏は、1.5℃という目標は「物理的、技術的、そして経済的にも達成可能」としています。

 アレン教授は、2018年に執筆した英国王立国際問題研究所(チャタム・ハウス)への寄稿文のなかで「世界の平均気温の上昇を1.5℃に抑えるという目標を達成するには、世界全体のGDPの約2.8%を2050年までにエネルギーシステムに投資する必要がある」と語っています。

「1.5℃という目標がなかったとしても、世界のGDPの約2%をエネルギーシステムに投資することになるでしょう。エネルギーはどのみち賄っていかなければならないため」

⚫︎世界の平均気温上昇の現状
 IPCCは、人間の活動による気温上昇は、2017年の時点で産業革命以前に比べて約1℃(0.8~1.2℃の間である可能性が高い)であり、現在は10年につき0.2℃の割合で上昇を続けていると警鐘を鳴らしています。

 これらの上昇値は世界の平均値であり、一部の地域ではこの平均値を上回る温暖化が起きています。IPCCによると、世界人口の20~40%が、2006年から2015年の間に少なくとも一つの季節で1.5℃以上の気温上昇を経験したとのこと。温暖化の進行度には地域によってばらつきがあるのです。

 米国航空宇宙局(NASA)が公表した報告書「懸念すべき温度:なぜ世界の気温変化を注視すべきなのか」には、「気温の上昇速度は、地域によって異なり、一般的に海よりも陸の方が上昇値が高い。温暖化が最も顕著に現れているのは、寒冷な季節の北極圏と温暖な季節の中緯度の地域である」と記されています。

 世界の平均気温が産業革命以前に比べて、1.5℃上昇した場合と2℃上昇した場合の夜間の平均最低気温の変化の予測(イメージ: A Degree of Concern: Why Global Temperatures Matter, NAS)

⚫︎温暖化を食い止めるための行動
 すでに述べたように、IPCCは、気温上昇が2℃に達すれば夏の北極海では海氷が消えるという現象も珍しくなくなっていくと懸念しています。このまま温暖化に歯止めがかからなければ、その他の異常な気象現象の発生も避けることはできません。現に、さまざまな異常気象がすでに観測されています。

 世界の平均気温が2℃上昇した場合に発生するとみられる気候や天候によるその他の主な現象は,オーストラリアの非営利団体である気候評議会によっていくつか指摘されています。

 そのなかには、サンゴ礁の壊滅的な打撃や多くの昆虫種の生息環境の消失が含まれています。また、世界人口の3分の1以上が少なくとも5年に一度の割合で異常な猛暑に見舞われるとの予測も示されています。

 世界の平均気温が2℃以上上昇すれば、地球の環境は計り知れない影響を受ける。(イメージ: Australian Climate Council)

 気候変動の影響による水ストレスの問題も拡大の一途をたどっていますが,NASAによると、世界の平均気温の上昇を2℃ではなく1.5℃に抑えることができれば、気候変動に起因する水ストレスに悩まされる人の数を半減できるとのことです。
 具体的な数字では、2050年までに1億8400万人から2億7000万人が水ストレス問題から逃れることが可能になる計算です。

 その一方でNASAは、世界の平均気温の上昇が2℃に達すれば、世界の一部では危険なレベルの降水量を記録し、今年7月中旬にヨーロッパの一部で甚大な爪痕を残したものに匹敵する洪水を引き起こす恐れがあることも指摘しています。

 科学者も活動家も、地球温暖化の最悪のシナリオを回避するには、二酸化炭素の排出量を削減すると同時に、その最善策として世界のエネルギーシステムを再構築するための抜本的な対策を講じる必要があるとの意見で一致しています。
 世界経済フォーラムの「効果的なエネルギー転換の促進2021年報告書」では、世界115カ国のエネルギーシステムの動向についての調査結果が公表されています。それによると、エネルギーシステムで着実な改善がみられるのはわずか10%にすぎません。

 同報告書によると、世界の経済大国トップ10のうちでエネルギー転換を効果的に推進している国のトップ10に名を連ねたのは英国とフランスだけでした。化石燃料の消費量が世界でも最大クラスの国で十分な進展がみられないことがエネルギーシステム改善において大きな懸念材料となっていると同報告書は指摘しています。

(この記事は、世界経済フォーラムの Agendaから転載したものです)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする