goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🎶 ローリングストーン誌が選ぶ「歴代最高の500曲」2021

2021-09-17 22:07:00 | 🔟 番付色々🆚

ローリングストーン誌が選ぶ「歴代最高の500曲」
  Rolling Stone誌  より 210917

米ローリングストーン誌が「The 500 Greatest Songs of All Time」(「歴代最高の500曲」)の最新バージョンを公開した。

 本誌が史上最高の楽曲ランキングを発表するのは、実に17年ぶりとなる。世代を超えて愛される曲、音楽史を塗り替えたアンセム、そして新たなクラシックの数々で構成される本ランキングは、250以上のアーティストやライター、業界関係者の協力を得て編纂された。

 本誌が「史上最高の楽曲500選」を前回発表したのは2004年のことだ。同記事は本誌史上最も広く読まれたもののひとつであり、ウェブサイトでの閲覧数は数億回に達している。しかし過去17年間の間に、状況は一変した。当時はまだiPodが比較的目新しい存在であり、ビリー・アイリッシュは3歳だった。
 本誌は同ランキングをいちから編纂し直すにあたり、アンジェリーク・キジョーからゼッド、サム・スミスからミーガン・ジー・スタリオン、M・ウォードからビル・ウォードまで、250以上のアーティスト/ミュージシャンまたはプロデューサーの他、業界関係者やトップクラスの批評家およびジャーナリストたちの協力を仰いだ。各自に50曲を選出してもらった上で、本誌編集部はその集計結果を表にまとめた。

 票を得た楽曲の合計は約4000曲に上った。2004年版では初期のロックやソウルがランキングの大半を占めていたのに対し、本エディションではヒップホップやモダンなカントリー、インディーロック、ラテンポップ、レゲエ、そしてR&Bなどの曲がより多く選出されている。その半分以上(254曲)、そして上位100曲のうちの約3分の1が前回のランキングには含まれていなかった曲だ。
 かつてなく多様な内容となった本ランキングには、ポップにおけるよりインクルーシブなビジョンと、歴史を絶え間なく刷新していく音楽の力が明確に反映されている。

本記事は随時アップデート予定。ランキング上位100曲は以下の通り。

⚫︎100位→81位

100位 Bob Dylan「Blowin in the Wind」(1963年) ♪
99位 Bee Gees「Stayin Alive」(1977年) ♪
98位 The Beatles「In My Life」(1965年)
97位 Patti Smith「Gloria」(1975年)
96位 Jay-Z「99 Problems」(2003年)
95位 Oasis「Wonderwall」(1995年)
94位 Whitney Houston「I Will Always Love You」(1992年)
93位 Kelly Clarkson「Since U Been Gone」(2004年)
92位 Little Richard「Good Golly, Miss Molly」(1958年)
91位 UGK feat. Outkast「Intl Players Anthem (I Choose You)」(2007年) 

90位 Aretha Franklin「(You Make Me Feel Like) A Natural Woman」(1967年)
89位 The Beatles「Hey Jude」(1968年) ♪
88位 Guns N Roses「Sweet Child O Mine」(1987年)
87位 LCD Soundsystem「All My Friends」(2007年)
86位 The Rolling Stones「Tumbling Dice」(1972年) ♪
85位 Prince「Kiss」(1986年)
84位 Al Green「Lets Stay Together」(1971年)
83位 Bob Dylan「Desolation Row」(1965年)
82位 Adele「Rolling in the Deep」(2011年)
81位 The Velvet Underground & Nico「Im Waiting for the Man」(1967年)

⚫︎80位→61位
80位 Ray Charles「Whatd I Say」(1957年)
79位 Amy Winehouse「Back to Black」(2006年)
78位 The Four Tops「Reach Out (Ill Be There)」(1967年)
77位 The Modern Lovers「Roadrunner」(1976年)
76位 Johnny Cash「I Walk the Line」(1956年)
75位 Pulp「Common People」(1996年)
74位 Leonard Cohen「Hallelujah」(1984年)
73位 Beyoncé「Formation」(2016年)
72位 The Beatles「Yesterday」(1965年)♪
71位 Tracy Chapman「Fast Car」(1988年) 

70位 Elvis Presley「Suspicious Minds」(1969年)
69位 Taylor Swift「All Too Well」(2012年)
68位 Chic「Good Times」(1979年)
67位 Bob Dylan「Tangled Up in Blue」(1975年)
66位 Simon and Garfunkel「Bridge Over Troubled Water」(1970年) ♪
65位 Earth, Wind, and Fire「September」(1978年) ♪
64位 Ramones「Blitzkrieg Bop」(1976年)
63位 Dolly Parton「Jolene」(1974年)
62位 U2「One」(1992年)
61位 Led Zeppelin「Stairway to Heaven」(1971年) ♪

⚫︎60位→41位
60位 Kate Bush「Running Up That Hill」(1985年)
59位 Grandmaster Flash and the Furious Five「The Message」(1982年)
58位 The Band「The Weight」(1968年)
57位 Sly and the Family Stone「Family Affair」(1971年)
56位 Missy Elliott「Work It」(2000年)
55位 Madonna「Like a Prayer」(1989年)
54位 Smokey Robinson and the Miracles「The Tracks of My Tears」(1965年)
53位 The Beach Boys「Good Vibrations」(1966年) ♪
52位 Donna Summer「I Feel Love」(1977年)
51位 Dionne Warwick「Walk on By」(1964年)

50位 Daddy Yankee feat. Glory「Gasolina」(2010年)
49位 Lauryn Hill「Doo Wop (That Thing)」(1998年)
48位 Radiohead「Idioteque」(2000年)
47位 Elton John「Tiny Dancer」(1972年)
46位 M.I.A.「Paper Planes」(2008年)
45位 Kendrick Lamar「Alright」(2015年)
44位 Michael Jackson「Billie Jean」(1982年) ♪
43位 The Temptations「My Girl」(1965年) ♪
42位 Bob Marley and the Wailers「Redemption Song」(1980年)
41位 Joy Division「Love Will Tear Us Apart」(1980年)

⚫︎40位→21位
40位 The Jimi Hendrix Experience「All Along the Watchtower」(1968年)
39位 Outkast「B.O.B.」(2000年)
38位 Otis Redding「(Sittin on) the Dock of The Bay」(1967年)
37位 Prince and the Revolution「When Doves Cry」(1984年)
36位 The White Stripes「Seven Nation Army」(2003年)
35位 Little Richard「Tutti-Frutti」(1955年)
34位 James Brown「Papas Got a Brand New Bag」(1966年)
33位 Chuck Berry「Johnny B. Goode」(1958年) ♪
32位 Notorious B.I.G.「Juicy」(1994年)
31位 The Rolling Stones「(I Cant Get No) Satisfaction」(1965年) ♪

30位 Lorde「Royals」(2011年)
29位 Dr. Dre feat. Snoop Doggy Dogg「Nuthin but a G Thang」(1992年)
28位 Talking Heads「Once in a Lifetime」(1980年)
27位 Bruce Springsteen「Born to Run」(1975年)
26位 Joni Mitchell「A Case of You」(1971年)
25位 Kanye West feat. Pusha T「Runaway」(2010年)
24位 The Beatles「A Day in the Life」(1967年)
23位 David Bowie「Heroes」(1977年)
22位 The Ronettes「Be My Baby」(1963年) ♪
21位 Billie Holiday「Strange Fruit」(1939年)

⚫︎20位→11位
20位 Robyn「Dancing on My Own」(2010年)
19位 John Lennon「Imagine」(1971年) ♪
18位 Prince and the Revolution「Purple Rain」(1984年)
17位 Queen「Bohemian Rhapsody」(1975年) ♪
16位 Beyoncé feat. Jay-Z「Crazy in Love」(2003年)
15位 The Beatles「I Want to Hold Your Hand」(1963年) ♪
14位 The Kinks「Waterloo Sunset」(1967年)
13位 The Rolling Stones「Gimme Shelter」(1969年) ♪
12位 Stevie Wonder「Superstition」(1972年)
11位 The Beach Boys「God Only Knows」(1966年)

⚫︎10位→1位
10位 Outkast「Hey Ya!」(2003年)
9位 Fleetwood Mac「Dreams」(1977年)
8位 Missy Elliott「Get Ur Freak On」(2001年)
7位 The Beatles「Strawberry Fields Forever」(1967年) ♪
6位 Marvin Gaye「Whats Going On」(1971年)
5位 Nirvana「Smells Like Teen Spirit」(1991年)
4位 Bob Dylan「Like a Rolling Stone」(1965年) ♪
3位 Sam Cooke「A Change Is Gonna Come」(1964年)
2位 Public Enemy「Fight the Power」(1989年)
1位 Aretha Franklin「Respect」(1967年)

From Rolling Stone US.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍♀️…☂️向島農地↩︎ 🌀 210917

2021-09-17 18:24:00 | 🚶 歩く
🚶‍♀️…☂️右岸河川敷…隠元橋…左岸堤防道…同:47km碑+…伏見区向島農地(清水町⇆渡シ場町⇆)…左岸堤防道47.4km碑…隠元橋🌂…右岸堤防道…Alp👧Ⓜ️🍦🍔…>
☂️🚙〜H六原〜Alp〜>
🚶‍♀️12021歩2kg

☂️:🌀直前?の穏やかな小雨?
予報では🌀近隣通過

🏡2年前の🌀の様に雨戸閉めとベランダ&物干整理。









⚠️日刊現代デジタル より 210917
⚫︎「毎日が記念日」とはよく言ったもので、台風も例外ではない。
 台風14号は17日、勢力を維持したまま九州北部に上陸。18日から19日にかけ、西日本から東日本へ横断する見込みだ。実は9月17日は過去に大型台風が何度も襲来したことから、「台風襲来の日」と言われている。何とも不気味な“ジンクス”が当たってしまった。

17日は台風襲来の「特異日」に当たる。「特異日」とは、ある気象現象が統計上起こりやすい日や、その前後を指す。全国的に晴れやすい「晴れの特異日」(11月3日)が有名だ。

 9月17日ごろには過去、広島県で2000人以上が亡くなった「枕崎台風」(1945年)や、岩手県を中心に死者500人以上に上った「アイオン台風」(48年)、史上最大に匹敵する「第2室戸台風」(61年)が襲来。いずれも歴史的な被害をもたらした台風だ。

⚫︎「被害の大きさは9月台風の方が深刻」
 9月にはもう1日、「台風襲来の日」がある。9月26日だ。過去に「洞爺丸台風」(1954年)や「狩野川台風」(58年)、「伊勢湾台風」(59年)が日本列島を直撃した「特異日」だ。9.17ジンクスが当たっただけに、9.26ジンクスも要注意である。 

💋特異日恐るべし

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅費や運賃がお得に。鉄道・航空会社の株主優待10選【2021年版】

2021-09-17 01:00:00 | なるほど  ふぅ〜ん

旅費や運賃がお得に。鉄道・航空会社の株主優待10選【2021年版】
  HEDGE GUIDE 編集部 株式投資チーム  より 210916

 株主優待は、企業の株式を一定以上保有すると、様々な商品や優待券を貰える投資家向けの制度です。特に、鉄道や航空会社の株主優待では割引幅の大きな優待券などもあるため、旅行や出張などでよく鉄道や飛行機を利用する方に便利な内容となっています。

 そこでこの記事では、旅費・運賃が無料または割引される鉄道・航空会社の株主優待を知りたい方向けに詳しくご紹介します。株主優待の特徴なども併せて解説するので、ご参考ください。

※本記事は投資家への情報提供を目的としており、特定商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関する決定は、利用者ご自身のご判断において行われますようお願い致します。

■目次
⚫︎株主優待の特徴 鉄道・航空会社の株主優待10選 
2-1.西日本旅客鉄道(JR西日本)
2-2.九州旅客鉄道(JR九州)
2-3.東武鉄道
2-4.近鉄グループホールディングス
2-5.相鉄ホールディングス
2-6.南海電気鉄道
2-7.西武ホールディングス
2-8.日本航空(JAL)
2-9.ANAホールディングス
2-10.スターフライヤー

⚫︎まとめ
1 株主優待の特徴
 株主優待とは、配当金などと同様に上場企業が自社の株主に対して行う株主還元策の一つです。自社の株式を持つことにメリットを感じてもらい、株主を確保することなどを目的としています。

 配当金は株主に利益の一部などを現金で還元するのに対し、株主優待は主に自社製品や提供しているサービスの優待券、割引券などで還元する点が特徴です。

 株主優待を受けるには、権利確定日に一定数以上の株式を保有していることが条件となります。権利確定日とは、株主としての権利が確定する日のことで、この日に各企業の株主名簿に記載されている株主を対象に株主優待や配当金などの株主還元が実施されます。

 権利確定日は基本的にその企業の決算日となっていますが、年に2回以上株主還元を実施している企業では四半期や半期の決算日なども権利確定日となることがあります。

 ただし、権利確定日の当日に株を購入しても株主優待を受けることはできません。株の売買では株主名簿の記載など引き渡し手続きに2営業日かかるため、権利確定日当日に株を買っても株主名簿の記載などの手続きが間に合わないことが理由です。

 そのため、株主優待を受けるには権利付最終日と呼ばれる権利確定日の2営業日前までに取引を終えておく必要があります。

 また、株主優待を受けるために必要な株数も企業によって様々です。1株だけで優待を受けられる企業もあれば、100株などの最低売買単位(単元株数)を必要株数として定めている企業もあり、保有株数や保有期間に応じて優待内容が異なることもあります。

2 鉄道・航空会社の株主優待10選
 鉄道・航空会社の株主優待では、割引券や回数券式の無料乗車券、有効期限内に好きなだけ鉄道などに乗れる定期券式優待券、自社で運営するホテルや店舗などで利用できる割引券などが主な優待内容となっています。

 特に、鉄道会社では保有している株数などによって優待内容が大きく異なるため、株数に応じた優待内容をしっかりと把握しておくことが重要です。

 また,割引額や無料になる運賃は利用区間や路線によってそれぞれ異なるため,株式購入にかかる投資金額と優待金額を比較し,メリットがあるかどうかを判断することも大切です。

 主な鉄道・航空会社の株主優待は以下の通りです(各社の株価と必要投資金額は2021年9月10日の終値を参考にしています)。

2-1 西日本旅客鉄道(JR西日本)
 JR西日本の株主優待では、割引率50%の優待割引券が付いてきます。新大阪・博多間などのグリーン車でも使用できる利便性の高い優待内容となっています。
 証券コード 9021
  権利確定月 3月
   株価 5,185円
    優待に必要な最低株数 100株
   必要投資金額 518,500円
 主な優待内容 ・1枚につき片道の運賃や料金が50%割引となる株主優待鉄道割引券
100~1,099株:100株ごとに1枚
1,100~10,099株:10枚+1,000株超過分200株ごとに1枚
10,100~19,999株:55枚+10,000株超過分300株ごとに1枚
20,000株以上:100枚
・以下の株数を3年以上継続保有することでさらに枚数追加
300~499株:1枚
500~999株:2枚
1,000株以上:3枚
・その他
100株以上で「JR西日本ホテルズ」での宿泊や「ジェイアール西日本伊勢丹」の買物で使える優待割引券など

2-2 九州旅客鉄道(JR九州)
 九州新幹線をはじめとした九州各地のJR線で利用できる株主優待で、JR西日本と同様に50%と高い値引率が特徴です。
 証券コード 9142
  権利確定月 3月
   株価 2,531円
    優待に必要な最低株数 100株
   必要投資金額 253,100円
 主な優待内容 ・1枚につき片道の運賃や料金が50%割引となる鉄道株主優待券
100~999株:100株ごとに1枚
1,000~9,999株:10枚+1,000株超過分200株ごとに1枚
10,000~19,999株:55枚+10,000株超過分300株ごとに1枚
20,000株以上:100枚
・以下の株数を3年以上継続保有することでさらに枚数追加
500~999株:1枚
1,000株以上:2枚
・その他
100株以上でJR九州グループの施設などで使える500円券×5枚の株主優待券など

2-3 東武鉄道
 東武鉄道は関東の1都4県で鉄道路線を運営しており、株主優待では無料で乗れる回数券や有効期限内に何度でも乗車できる定期券などを貰えます。
 証券コード 9001
  権利確定月 3月・9月
   株価 2,904円
    優待に必要な最低株数 100株
   必要投資金額 290,400円
 主な優待内容 ・1枚で1乗車につき電車全線に乗れる回数券式乗車証および有効期限内に電車全線に乗れる定期券式乗車証(100~199株は3月のみ、その他は3月・9月の年2回それぞれ以下の枚数)
100~199株:回数券2枚
200~599株:回数券2枚
600~999株:回数券6枚
1,000~1,999株:回数券10枚
2,000~2,999株:回数券20枚
3,000~3,999株:回数券30枚
4,000~4,999株:回数券40枚
5,000~5,799株:回数券50枚
5,800~11,600株:定期券1枚
11,600株以上:定期券1枚と回数券50枚
・以下の株数を3年以上継続保有することで半年ごとに回数券をさらに追加
1,000~5,799株:4枚
5,800株以上:10枚
・その他
100株以上で東京スカイツリーや東武動物公園で使える株主ご優待券など

2-4 近鉄グループホールディングス
 近鉄は大阪・京都・奈良・和歌山などの近畿圏から名古屋まで鉄道路線を展開している私鉄です。主な優待内容は、近鉄のほぼ全線で利用できる乗車券や何度でも自由に乗降できる定期型乗車証です。
 証券コード 9041
  権利確定月 3月・9月
   株価 3,655円
    優待に必要な最低株数 100株
   必要投資金額 365,500円
主な優待内容 ・1枚で近鉄電車全線(葛城山ロープウェイ除く)の片道に利用できる近畿日本鉄道線沿線招待乗車券(3月・9月にそれぞれ以下の枚数)100株以上の全株主:4枚
・上記と同様に利用できる株主優待乗車券(3月・9月にそれぞれ以下の枚数)
1,000~1,999株:4枚
2,000~2,999株:8枚
3,000~3,999株:12枚
4,000~5,099株:16枚
・有効期限内に近鉄電車全線(葛城山ロープウェイ除く)と近鉄バス全線(一部区間除く)に何度でも乗れる定期型株主優待乗車証(3月・9月にそれぞれ以下の枚数)
5,100~14,999株:1枚
15,000~29,999株:2枚
30,000~49,999株:3枚
50,000~99,999株:4枚
10万以上100万株未満:5枚
100万株以上:10枚
・その他(3月・9月)
100株以上であべのハルカスの入場割引などに利用できる株主様ご優待券など

2-5 相鉄ホールディングス
 相鉄ホールディングスは横浜を中心とした神奈川県を運行エリアとする路線を運営している鉄道会社であり、株主優待では便利な回数券式乗車券を貰えます。
 証券コード 9003
  権利確定月 3月・9月
   株価 2,177円
    優待に必要な最低株数 100株
   必要投資金額 217,700円
主な優待内容 ・1枚で全線の片道で乗車できる回数券式株主優待乗車証と1枚で全線乗降可能な定期券(100~199株は3月のみ、その他は3月・9月の年2回それぞれ以下の枚数)
100~199株:回数券2枚
200~399株:回数券6枚
400~599株:回数券12枚
600~999株:回数券18枚
1,000~1,999株:回数券30枚
2,000~2,999株:回数券70枚
3,000~3,999株:回数券120枚
4,000~4,999株:回数券160枚
5,000~8,999株:回数券80枚と電車全線定期券1枚
9,000株以上:回数券80枚と電車・バス全線定期券1枚
・以下の株数を3年以上継続保有することで半年ごとに回数券を追加
1,000~1,999株:6枚
2,000~4,999株:12枚
5,000株以上:30枚
・その他(3月・9月)
横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズなどで利用できる株主ご優待券

2-6 南海電気鉄道
南海電気鉄道は大阪の難波から和歌山を結ぶ関西の私鉄です。6回乗車できる回数券式カードや有効期限内に何回でも乗車できる定期券などが主な優待内容となっています。
 証券コード 9044
  権利確定月 3月・9月
   株価 2,344円
    優待に必要な最低株数 100株(乗車カードは200株)
   必要投資金額 234,400円(200株の場合468,800円)
主な優待内容 ・電車全線(一部区間除く)で利用できる6回乗車カードと同区間を乗降自由で利用できる定期券、定期券にグループ会社の軌道線・乗合バスの割引券が付いた軌道・バス割引付定期券(3月・9月の年2回それぞれ以下の枚数)
200~999株:6回乗車カード1枚
1,000~1,999株:6回乗車カード2枚
2,000~3,999株:6回乗車カード3枚
4,000~6,159株:6回乗車カード5枚
6,160~10,219株:6回乗車カード1枚と定期券1枚
10,220~39,999株:6回乗車カード1枚と軌道・バス割引付定期券1枚
40,000~99,999株:6回乗車カード1枚と軌道・バス割引付定期券2枚
100,000~199,999株:6回乗車カード1枚と軌道・バス割引付定期券3枚
20万株以上200万株未満:6回乗車カード1枚と軌道・バス割引付定期券5枚
200万株以上:6回乗車カード1枚と軌道・バス割引付定期券10枚
・その他(3月のみ)
100株以上で南海電鉄グループの施設等で使える株主優待チケット

2-7 西武ホールディングス
 西武ホールディングスは、東京と埼玉で鉄道を運行している西武鉄道やプリンスホテルなどを運営する企業です。株主優待では、西武線および西武バス全線で使える片道切符や全線パスなどを貰えます。
 証券コード 9024
  権利確定月 3月・9月
   株価 1,366円
    優待に必要な最低株数 100株
   必要投資金額 136,600円
主な優待内容 ・西武線および西武バス全線で使える片道きっぷ、または西武線全線や西武バス全線で自由に乗降できる全線パス(100~299株は3月のみ、その他は3月・9月の年2回それぞれ以下の枚数)
100~299株:片道きっぷ2枚
300~499株:片道きっぷ2枚
500~999株:片道きっぷ4枚
1,000~1,999株:片道きっぷ10枚
2,000~2,999株:片道きっぷ20枚
3,000~4,999株:片道きっぷ30枚
5,000~9,999株:片道きっぷ50枚
10,000~19,999株:電車全線パス1枚
20,000~39,999株:電車・バス全線パス1枚
40,000株以上:電車・バス全線パス2枚
・以下の株数を3年以上継続保有することで半年ごとに片道きっぷ追加
3,000~9,999株:5枚
10,000株以上:10枚
・その他
株数に応じて西武グループのホテルなどで使える割引券やプロ野球(西武ライオンズ)内野指定席引換券など

2-8 日本航空(JAL)
日本航空の株主優待では50%割引の株主割引券を貰うことができます。国内線全区間で使用できるため、ビジネスパーソンや旅行好きの方にメリットのある優待内容となっています。
 証券コード 9201
  権利確定月 3月・9月
   株価 2,432円
    優待に必要な最低株数 100株
   必要投資金額 243,200円
主な優待内容 ・日本航空などの国内線全区間が1名1区間につき50%割引となる株主割引券100~199株:3月に1枚
200~299株:3月に1枚、9月に1枚
300~399株:3月に2枚、9月に1枚
400~499株:3月に2枚、9月に2枚
500~599株:3月に3枚、9月に2枚
600~699株:3月に3枚、9月に3枚
700~799株:3月に4枚、9月に3枚
800~899株:3月に4枚、9月に4枚
900~999株:3月に5枚、9月に4枚
1,000~1,099株:3月に5枚、9月に5枚
1,100~99,999株:3月・9月にそれぞれ5枚+1,000株超過分500株ごとに1枚
10万株以上:3月・9月にそれぞれ203枚+10万株超過分1,000株ごとに1枚
・3月と9月の権利確定日をそれぞれ1基準日として数え、3年(6基準日)以上の長期保有をしている場合、各7基準日目に株主割引券が追加
300~999株:1枚
1,000~9,999株:2枚
10,000株以上:3枚
・その他
100株以上でJALパックツアー商品などが割引になる旅行商品割引券

2-9 ANAホールディングス
 ANAホールディングスは、ANA(全日本空輸)の親会社です。株主優待では、搭乗日によって異なりますが、ANAフレックスの50%前後の料金で国内線の利用が可能です。
 証券コード 9202
  権利確定月 3月・9月
   株価 2,642.5円
    優待に必要な最低株数 100株
   必要投資金額 264,250円
主な優待内容 ・ANAの国内全路線で1人片道1区間を株主優待割引運賃などで利用できるANA国内線ご搭乗優待(3月・9月の年2回それぞれ以下の枚数)
100~199株:1枚
200~299株:2枚
300~399株:3枚
400~999株:4枚+400株超過分200株ごとに1枚
1,000~99,999株:7枚+1,000株超過分400株ごとに1枚
10万株以上:254枚+10万株超過分800株ごとに1枚
・その他
100株以上でANAグループのホテルなどで利用できるANAグループ優待券1冊

2-10 スターフライヤー
 スターフライヤーの株主優待では、運賃が50%割引になる株主優待券を貰えます。JALやANAと比べて貰える枚数が多いため、スターフライヤーをよく利用する方向けの優待内容となっています。
 証券コード 9206
  権利確定月 3月・9月
   株価 2,878円
    優待に必要な最低株数 100株
   必要投資金額 287,800円
主な優待内容 ・スターフライヤーの国内定期路線便で1枚につき1人片道1区間が50%割引となる株主優待券100株ごと:3月・9月それぞれ3枚ずつ(所有株数20万株、半年につき6,000枚が上限)

⚫︎まとめ
 鉄道・航空会社の株主優待では、運賃が安くなる割引券などを貰うことができますが、新型コロナウィルスの影響を受けた需要減などにより、コロナ前と比べて株価が下落している銘柄もあります。
 企業によっては優待内容の変更や株主優待自体を取りやめる可能性もあるので、購入の際は慎重に検討することが大切です。
The post 旅費や運賃がお得に。鉄道・航空会社の株主優待10選【2021年版】
 first appeared on 金融・投資メディアHEDGE GUIDE.



👄ただ単に、交通機関の株主優待の中身を知る為だけのデータ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする