goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🚶〜イズミヤ👫モモテラス🚶…旧奈良街道… 230915

2023-09-15 18:19:00 | 🚶 歩く
🚶…右岸堤防道…京阪宇治〜六地蔵…イズミヤ👫妻合流…モモテラス🍦📚(妻先家路)🚶…<旧奈良街道>…たま木亭🥐🥪…戰川沿…>
🚶11668歩

⛅️暑い残暑続く。微風で暑い。影の長くなる。


📚はじめての人類学,土偶を読むを読む。


🌡️ベランダ34.1〜27.1℃



京阪六地蔵にて

旧奈良街道:高札場跡




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンドラの箱を開けてしまった人類…米中共同研究がサルとヒトの「キメラ」を 2023/09

2023-09-15 00:50:04 | ¿ はて?さて?びっくり!

 パンドラの箱を開けてしまった人類…米中共同研究がサルとヒトの「キメラ」を作製。
改変された遺伝子を注射する世界初の人体実験も…拡大するバイオテクノロジーのDIY化
 集英社Online より 230915 


 病気の治療から食糧危機対策まで、地球上の多くの課題の解決策になる可能性を秘めるバイオテクノロジー分野。
 AI同様に熱視線が注がれているこの分野のなかでも特に、狙った遺伝子を組み替えるゲノム編集は最先端技術であり、多くの期待が寄せられているが、この技術が今さまざまな問題をかかえているという。『人類滅亡2つのシナリオ AIと遺伝子操作が悪用された未来』 (朝日新書)より、一部抜粋・再構成してお届けする。

⚫︎日本でも広がり始めている「DIYバイオ」
 地球環境の変化による食糧危機の解決や、いまは治療できない難病の克服など、ゲノム編集技術は未来の社会課題解決への希望を感じさせる。

 一方、技術が進展する力強さに対し、ルールづくり、規制、倫理観が追いつかず、技術がひとり歩きする危険性があることは否めない。

 技術のひとり歩きを示す一例として、「DIYバイオ」の広がりを紹介したい。

 DIYバイオとは、研究者ではない一般市民が、日曜大工のように自宅でバイオテクノロジーの実験を行う活動のことを指し、欧米、そして日本でも広がり始めている。
 このDIYバイオは、実験材料やデータ、成果発表のオープンなやり取りを促す「オープンサイエンス」に源流があるとされ、人々が科学に関わり、研究を遂行することを容易にし、知識格差の解消を目指す大きな文脈を背景とする。

 こうした広がりは、ゲノム編集がもはや専門家ではない個人でも遺伝子を改変できる技術となり、気軽にバイオ実験ができる環境を整えたことの証である。
 ネット通販で遺伝子実験キットを購入し、自宅で遺伝子組換え植物の栽培や培養細胞を増やして人工食肉を作ることを試みるなど、まさにバイオテクノロジーはDIY化した。

⚫︎世界初のゲノム編集の人体実験
 一方で、自分の身体に改変された遺伝子を注射する人体実験を行う人も現れた。
2017年10月、カリフォルニア州オークランドのジョサイア・ザイナーさんは、筋肉の成長を目的に、筋肉の成長を邪魔する遺伝子「ミオスタチン」を切断する人工の酵素を注射器で注入した。

 このゲノム編集の人体実験はネットで中継され、波紋を投じた。実験を行ったザイナーさんは米航空宇宙局(NASA)でゲノム編集研究に従事していたが、官僚主義や予算削減に嫌気がさしたことで退職。彼は政府や科学者が独占してきた科学、バイオテクノロジーを自分たちの手に取り戻すことを大義にしている。

 DIYバイオのキットを販売しながら、それを世に知らしめるために行ったのが世界初のゲノム編集の人体実験である。

⚫︎2030年には市場規模が548億米ドルに達するバイオハッキング
 彼のような「バイオハッカー」によるバイオハッキングの世界市場規模は、2021年に195億米ドルだったが、2030年には548億米ドルに達するという予測もある。

 誰もが、キッチンで料理をする感覚でバイオハッキングできる時代は、未来にではなく今ここにある。オープンに実験を共有するバイオハッカーがいる一方で、バイオテロリストというレッテルを張られないように実験を隠して行うバイオハッカーもいる。

 米食品医薬品局(FDA)は、自己投与目的の遺伝子治療製品やDIY治療キットの販売は法に反すると表明しているが、技術の進歩にルールが後追いとなりがちで、それらのいたちごっこは延々と続く。

 日本では、主に遺伝子組換え生物等の使用などを対象にした規制措置で、生物多様性への悪影響の未然防止等を図ることを目的としたカルタヘナ法(遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律)が2004年に施行されているが、少なくともこの人体実験当時はDIYバイオまで規制が及んでいない。

 新たにカバーすべき事象が発生した場合に、ルールを追いつかせるしかないが、未来の社会をどのようにデザインするかを熟議した上で世界が同意しない限り、単純に禁止するだけではルールは破られかねない。

 あいにく、全世界が同じ方向に向かうこと自体容易ではない上に、2030年頃にはゲノム解析のコストが限りなくゼロに近づくという予測もある。ゲノムテクノロジーは、同意なき世界を横目に急速に成長し、様々な思惑や誰かの欲望を引き寄せる。

 規制が追いつかないこともさることながら、規制があったとしても全人類がそれを守る保証はない。ヒト受精卵のゲノム編集については、国や時代に応じて容認の仕方や法律も変化を続けることだろう。

 全世界統一の適切なルールができあがり、全人類がそれを確実に守れなければ、ゲノム編集という強烈な技術を人類の幸福のためだけに使うことは机上の空論となる。

 今はまだ、ゲノム編集の安全性の課題は多く、予想しない場所の遺伝子を変えてしまうことなどへの改良の余地がある。しかし、技術レベルが一定に達してから先の未来では、然るべきルールが機能しなければ、幸福のためだけのゲノム編集技術だと言い切れなくなる。

 そこまでの進化のプロセスは、人類に委ねられた未来の選択準備期間だ。ただ、その準備期間は、決して長くはない。

 そして、十全なルールづくりを待たずして、人類はすでにパンドラの箱を開けてしまっているとも言える。サルとヒトのキメラを誕生させる研究が、本格的に始まっているのだ。

⚫︎パンドラの箱を開けてしまった人類…サルとヒトのキメラ
 ヒトの細胞をサルの胚に注入して異種の細胞をあわせもつ「キメラ」。
2021年4月、米ソーク研究所と中国・昆明理工大学の共同研究チームは、世界で初めてサルとヒトとの遺伝子型の細胞が混在する「キメラ」の胚を培養し、受精から最長19日間、成長したことを発表した。

 カニクイザルの受精卵を分裂が進んだ胚盤胞の段階まで成長させ、ヒトのiPS細胞を加えてサルとヒトのキメラを作製した。
 受精から6日経った132個のカニクイザルの初期胚盤胞に25個のヒトのiPSを注入。受精から10日後、111個のサル胚にヒト幹細胞が接着して胚盤が見えるところまで成長した。
 19日後には3個のキメラ胚にまで減ったが、成長した胚には多くのヒト細胞が残されていたという。この研究成果は、2021年4月15日、米科学誌『セル』(電子版)で発表されている。

 さらに、キメラ胚のゲノム解析を行った結果、キメラ胚の細胞には特有の遺伝子発現プロファイルがあり、サル胚やヒト胚と比べ、特異に強化された細胞シグナル伝達経路なども確認され、キメラ胚の内部でヒトとサルの何らかの細胞間コミュニケーションがあるのではないかと考えられている。

 研究論文の責任著者でソーク研究所のホアン・カルロス・イズピスア・ベルモンテ教授は「キメラの研究は、生物医学研究を前進させる上で非常に有用である」と主張している。
 研究チームは、こうした研究成果が、ヒトの細胞がどのように発達し統合するのか、異種の細胞が互いにどのようにコミュニケーションするのかを解明する手がかりになることを期待しているという。(ニューズウィーク日本版 2021年4月19日配信記事より)

⚫︎移植用の臓器不足を補えう可能性がある人類のための技術だが…
 本研究は培養皿上で行われ,子宮に戻したり,子が生まれたりするまでには至っていない。

 ベルモンテ教授も、部分的にサル、部分的にヒトの胚で動物を作ろうとするつもりはなく、そのような種で人間の臓器を育てようとするつもりもないことを強調する。

 とはいえ、ヒトに近い霊長類を使った研究であることのインパクトは大きく、サルの胚にヒト細胞を注入する研究は倫理的な懸念もあるため、米国立衛生研究所(NIH)は公的研究資金を出さないと決めている。

 細胞レベルでの研究は認められているものの、ヒトと他の生き物のキメラを誕生させることは、多くの国で禁止されている。

 ヒトとヒト以外のキメラというパンドラの箱を開けてしまったことへの懸念や倫理的な問題を指摘する研究者が数多くいる一方で、中国・昆明理工大学の季維智教授は、ヒトと他の生物のキメラを作る理由として、将来的に他の生物の体の中で人間の臓器を作り出し、移植用の臓器不足を補う、人類のための技術であることを挙げている。

 作る理由と作るべきではない理由の双方が交錯する中で,今日もさらなる研究が進んでいる。作ると作らない、それぞれにとっての動機があるため、相当の強制力をもって禁止できない限り、結局は作り続けられることになる。

 仮に禁止されたとしても、その動機自体が消滅しないのならば、ルールを破ってでも陰で作り続ける者が現れることを想定しておかなければならない。

文/小川和也



📗『人類滅亡2つのシナリオ AIと遺伝子操作が悪用された未来』 (朝日新書)
小川 和也
2023/9/13
¥891
240ページ
ISBN:978-4022952325
■本書で示す「人類と科学の末路」は、まるでSF。だが、想定しうる未来である
画期的なテクノロジーほど、暗転したときのリスクは大きい。特にAIとゲノム編集技術は強力で、取り扱いを誤れば、人類に破滅をもたらす因子となりうる。
“超知能AI”による支配
デザイナーベビーの量産…
「制度設計の不備」を放置し、「科学への欲望」が増幅した先に、どんな未来が待っているのか。未来を予測するフューチャリスト・小川和也氏が、テクノロジーの「想定しうる最悪な末路」と回避策を示す。

■本書の構成
第1章:AIによる滅亡シナリオ
――人工知能が支配の主となる日
第2章:ゲノム編集による滅亡シナリオ
――遺伝子改変の進んだポストヒューマンが、ホモ・サピエンスを淘汰する
第3章:科学と影のメカニズム
第4章:“終末”を避けるために何ができるか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

股関節を動かすと認知機能が高まる!? 歩幅と認知の不思議な関係 2023/09

2023-09-15 00:36:09 | 健康関連

股関節を動かすと認知機能が高まる!? 
  歩幅は脳の多くの部分を使って調整
  Tarzan より  202309

 股関節が固まりがちで歩くスピードが遅くなったと感じている人はご用心。
歩幅が狭い人は広い人に比べて認知機能が衰えやすいという衝撃のエビデンスがある。研究を行ったのは国立環境研究所主任研究員の谷口優さん。

「歩く速度は歩幅と歩調で決まってきます。歩幅は一歩の広さで、歩調はリズムのようなもの。男女のカップルが一緒に歩いているとき、歩幅の大きな男性にスピードを合わせるため女性は歩調を上げています。歩幅×歩調=歩行速度という関係です」

 この歩くスピードを決めるふたつの要素のうち、認知機能に関係しているのは歩幅の方だという。その理由は歩幅が脳の多くの部分を使って調節されているから。

「歩調に関与しているのはおそらく小脳。一方、歩幅の調節部位は認知機能に関係する脳の部分とオーバーラップしていることが少しずつ分かってきました。
 運動野のある頭頂葉、注意や判断を司る前頭葉などが使われていると考えられています」

⚫︎歩幅の広さ狭さの調節は脳のどこで行われている?
 大脳皮質の主な部位別機能。歩幅の調節には空間認識を司る頭頂葉、また理性や注意を司る前頭葉が密接に関わっていると考えられている。脳の血流量が落ちて前頭葉の機能が低下すると歩行速度にも影響が。

 フラットなコンクリートの道では大きな歩幅で歩けるが、凸凹の未舗装の道では転ばないよう歩幅は小さくなる。後ろから人に抜かされたら悔しいので自然と歩幅は広くなり、お年寄りや小さな子どもが前を歩いていたら驚かさないよう歩幅は狭まる。このようにさまざまな環境に合わせて歩幅はコントロールされている。

「歩幅が狭くなっていることに人はなかなか気づきにくい。また、歩幅が安定しているかどうかを自覚することは難しい。歩幅が不安定になり、狭い歩幅が多くなった後に、脳機能の低下が見られるケースが非常に多いのです」

谷口さんが高齢者を対象に行った4年間の追跡調査によると、歩幅が65cm以上と広い人の認知機能低下リスクを1とした場合、歩幅が狭い人は3.39倍にリスクが高まることが分かった(!)。これ、血液検査など他の多くの指標よりも認知機能との関連が深い数値だという。

⚫︎歩幅が狭い人は認知機能が低下しやすい?
Yu Taniguchi, et al. Journal of Gerontology 2012.

 被験者を歩幅の広い順に3グループに分け4年間経過を観察したところ、歩幅の狭い人(男性62cm以下、女性59cm以下)は広い人(男女ともに65cm以上)より認知機能低下のリスクが3.39倍高かった。

 歩幅は加齢で狭くなる。だから余力が必要
その後、谷口さんが別の研究で加齢による歩幅の変化を調査して分かったことは、

「どんな人でも加齢で歩幅は狭くなっていきます。歩幅が広いという目安は65cm以上で、65歳以降の高齢期にこの歩幅を維持していれば認知症のリスクが最も低くなることが分かりました」

加齢によって差し引かれる分を考慮すると、40代男性の目標の歩幅は80cm程度。いや、待てよ? 歩幅が狭ければ認知機能は低下することは分かったが、歩幅を広げれば認知機能はアップするのか?

「動作パフォーマンスを上げれば認知機能が高まるかというと、それはまた別問題。けれど歩幅を広げることに意味がないとも言い切れません」

 この仮説を検証すべく、谷口さんの監修のもとNHKの番組が実際に効果を調べてみた。
被験者に65cmの歩幅を体得してもらい、1か月生活してもらうという内容。すると、約1か月の介入だったが認知機能テストの成績が上がった。

「漫然と歩いているときに使われなかった筋肉を意識的に使うことで、脳内で新たな神経回路が構築されたり、脳の血流が向上したと考えられます。驚きの結果ですが、将来的には歩幅を広げることが認知症治療に役立つ可能性はあると思っています」

⚫︎歩幅を広げると認知機能がアップする?

※データ提供・協力/NHK『あしたが変わるトリセツショー』
 2022年6月に放映されたNHK『あしたが変わるトリセツショー』で行われた実験。12人の被験者に65cmの歩幅をマスターしてもらい、1か月歩幅を意識して生活してもらった結果、12人中8人の認知機能が維持・向上。

 では、自分の今の歩幅はどれくらいなのか?
歩幅は爪先から爪先、または踵から踵の幅。横断歩道を歩けば分かる。
白線部分の幅は約45cm、足のサイズを25cmとすると白線を踏まないで跨ぎ越せば一歩の歩幅は70cm。
踏み出しと着地を5cmずつ広げ、白線を余裕で跨ぎ越せば80cmとなる。え? もう白線踏んだ? その股関節、ヤバいです。早急に改善を目指しましょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国が短期間で技術大国へ成長した「驚きの戦略」 2023/09

2023-09-15 00:33:08 | 気になる モノ・コト

中国が短期間で技術大国へ成長した「驚きの戦略」
 東洋経済Online より 沢辺 有司:フリーライター


⚫︎中国式イノベーションの秘密とは
 中国では近年、次々と革新的なイノベーションがおきており、すでにいくつかの分野においては技術大国アメリカをしのぐほどの開発技術を有しています。
 どうしてここまでの急成長を遂げることができたのか。中国式イノベーションの正体と、安全保障との関わりについて、ライターの沢辺有司氏が解説します。
※本稿は『いちばんやさしい地経学の本』から一部抜粋・再構成したものです。

⚫︎特定の技術なら新興国が逆転できる
 中国では、先端技術分野において次々と革新的なイノベーションがおきています。それはAIや第5世代移動通信システム(5G)、量子通信、半導体、バイオテック、グリーンテックといった分野で、これらの分野ではすでに中国がアメリカを超えているものもあるといわれています。

 しかし、数十年前まで新興国とされていた中国が、なぜわずかな期間でアメリカの地位をおびやかすほどに成長できたのでしょうか?
 中国でおきているイノベーション、つまり「中国式イノベーション」の特徴はなにかというと、政府が主導した官民一体型で、重点分野に集中的に技術と資本を投下して攻略するというものです。これによって、「リープフロッグ(かえる跳び)」ともよばれる現象をおこしています。

 リープフロッグ現象とは、社会インフラが未整備の新興国が、社会インフラがすでに整備されている先進国のある特定の技術において追い越してしまうことをいいます。

 典型的なものとして、携帯電話があります。有線電話が整備されている先進国では、それまでの規制がハードルとなって、携帯電話に移行するまでに時間がかかります。
 ところが、有線電話が整備されていない新興国では規制がないので、携帯電話の普及が一気に進み、先進国を逆転します。

 中国政府は、このリープフロッグ現象を意図的におこします。リープフロッグをおこしやすい新しい技術領域を選択し、その特定企業に集中的に技術と資本を投下し、その開発を加速させます。
 つまり,中国政府と民間企業がいわば共犯的な関係でイノベーションをおこしていくのです。

これは消費者のためのイノベーションではありません。中国共産党のためのイノベーションであり、軍事技術のためのイノベーションです。

⚫︎ビッグデータをAI開発に集中投下
 中国の官民一体型のイノベーションには、どのようなメリットがあるでしょうか?
例えば、AIと自動運転の技術があります。AIの自律的な思考・学習を進化させるためには、より多くのデータが必要になります。

 中国政府は、ECサイトを運営するアリババやメッセンジャーアプリ「ウィーチャット」などを展開するテンセントが保有する膨大なデータを吸い上げることができます。
 これらのデータをAI開発のために使います。自動運転システムを開発しているバイドゥなどにこのデータを提供し、リープフロッグを後押しするわけです。

 もちろん中国は軍民融合ですから、自動運転の技術は軍事に応用され、無人戦闘車両や無人戦車がつくられることになります。

 アメリカではこうはいきません。ちなみに、グーグルはAI技術の軍事転用には反発しています。2018年6月、グーグルは「AI運用の7原則」を発表し、軍事への技術提供をしないことを決めました。

 中国式イノベーションには、より明確な目標があります。それが、2015年5月に習近平が発表した産業発展政策「中国製造2025」です。

「中国製造2025」は、2025年までに世界の製造強国入りを果たすことをめざしています。そして、建国100周年(2049年)までに世界の製造強国の先頭グループに入ることをめざしています。
「中国製造2025」のなかで重点分野としてあげられているものは、次世代通信技術(ITや半導体を含む)、ロボット、航空・宇宙設備、省エネ・新エネルギー自動車、バイオ医薬など10分野です。すでに重点分野におけるサポートがはじまっています。

 例えば、半導体は「中国製造2025」のエンジンと位置づけられ、2025年までに自給率70%の達成を目標にかかげています。半導体産業育成のため10兆円規模の国家大基金(CICF)が用意され、中国国内各地で半導体工場の新規建設計画が進んでいます。

⚫︎米中半導体戦争が勃発
 ただし、2021年の中国の半導体自給率は16.7%と伸び悩んでいます。2025年までの自給率70%達成はむずかしそうです。
 半導体は、中国にとっての地経学上のチョーク・ポイントの1つになっています。台湾の半導体ファウンドリTSMCを巻き込むかたちで米中半導体戦争がおきています。

 省エネ・新エネルギー自動車産業について見てみると、中国のEVを中心とする新エネルギー車の輸出は年々増加していて、2022年は約68万台です。
 前年の2.2倍となりました。中国はガソリン車の製造・販売では日米欧メーカーにおくれをとっていましたが、「中国製造2025」の公表前から新エネ車による巻き返しをはかり、その成果があらわれてきています。

 ただし、新エネ車をもっとも多く輸出したメーカーはテスラで、4割をしめています。中国の悲願である新エネ車の成長段階において、ライバルのアメリカのメーカーが大きくかかわっているという構図になっています。

 中国にとってまだまだ課題は多い「中国製造2025」ですが、アメリカはこの政策を大きな脅威ととらえています。
「中国が、革新的技術(AI、5G通信など)が生み出す巨大市場の覇権をアメリカから奪い取ることを宣言した」とみなしています。

 つまりそれは、中国がアメリカ軍とならぶ世界一流の軍をもち、世界覇権に挑むということです。中国は軍民融合政策をとっているので、革新的技術は必ず軍事技術に使われます。

「中国製造2025」は、安全保障にかかわる問題です。ところが日本では、このような危機感はありません。「中国製造2025」は、「中国が産業の世界覇権をめざすもので、日本の経済に打撃をあたえる恐れがある」と、経済的な側面でしか語られません。しかし、問題の核心は経済ではなく、安全保障です。

 トランプ政権時代のアメリカは、強硬的な具体策をとって対応しました。最先端技術や機微技術を中国に流出させないために、もともとあった「輸出管理規則(EAR)」をより強化した「輸出管理改革法(ECRA)」を施行しました。すると中国はこれに対抗し、2020年、輸出規制措置をより強化する「輸出管理法」を成立させました。

⚫︎世界の企業が選択の時を迎えている
 先端技術をもつ世界の企業は、アメリカにつくのか、中国につくのか、態度を明らかにしなければいけない時期にきています。
 このような米中摩擦の高まりから、中国は2018年以降、「中国製造2025」について公に語らなくなりました。

 しかし2021年3月、全国人民代表大会(全人代)で採択・公開された「国民経済・社会発展第14次5か年計画と2035年までの長期目標要綱」には、「中国製造2025」と同じような概念が盛り込まれ、重要技術の国産強化をめざす方針に変わりがないことがわかりました。

 この「第14次5か年計画」では、経済・産業・社会・行政の4つの側面から「数字中国(デジタルチャイナ)」建設を前面に打ち出しています。

 デジタルチャイナ建設のための技術基盤が、AI、ブロックチェーン、クラウド、ビッグデータ、5Gです。これらのデジタル技術の社会実装を都市部だけではなく、これまでおくれをとっていた地方都市や農村(下沈市場)などにも広げていくとしています。




 中国の下沈市場。中国メディアが中国337都市の商業的魅力度で分類したもので、下沈市場は288都市が該当する(出所:『いちばんやさしい地経学の本』)
約10億人をかかえる「下沈市場」は潜在力の高い新興市場です。ここが今後の経済成長の起爆剤となる可能性があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【歴史ツアー】高槻市の安満宮山古墳で!  2023/9/22〜23

2023-09-15 00:29:00 | 〽️ 行事・新案内等 控え

【歴史ツアー】高槻市の安満宮山古墳で!  2023/9/22〜23
   ソトコトオンライン編集部


 9月22日(金曜日),23日(土曜日)に高槻市の安満宮山古墳で、
  ガイドスタッフが出土した遺物や古墳の魅力を紹介するイベント
   「安満宮山古墳で卑弥呼に出会う!」を開催します。

 安満宮山古墳は、3世紀半ばに造営された古墳で、青銅鏡をはじめ装飾品や刀など多くの副葬品が出土しています。
 中でも有名なのは、「青龍三年」の銘をもつ青銅鏡。青龍三年とは、中国・魏の当時の年号で西暦235年を表し、この鏡は国内で発見された年号付きの鏡の中では最古のものといわれています。
 中国・魏の歴史書『魏志倭人伝』に「魏から邪馬台国の卑弥呼に銅鏡100枚を送った」とあり、安満宮山古墳から出土した銅鏡は、そのうちの1枚と考えられていて、同古墳に眠る人物は卑弥呼と関係のある重要な人物とされています。

 今回の企画は、そんな安満宮山古墳を当時の姿に復元整備した「青龍三年の丘」でボランティアスタッフのガイドが出土した青銅鏡のレプリカや同古墳の魅力を紹介します。

【イベント概要】
  日時:9月22日(金曜日)、23日(土曜日)※雨天中止
 9時30分から11時30分まで(ガイドの説明時間は15分程度)
会場:安満宮山古墳(高槻市安満御所の町。高槻市墓地公園内) 

🚌アクセス:高槻市営バスの墓参バス利用
JR高槻南6番乗り場乗車、終点の公園墓地下車
阪急高槻6番乗り場乗車、終点の公園墓地下車
申込:申込不要。当日直接会場へ
料金:無料

【関連ホームページ】
高槻市観光協会ホームページ
https://www.takatsuki-kankou.org/info/2819/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする