goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🚶2023年9月 歩きまとめ 👣

2023-09-30 23:59:00 | 🚶纏_歩き総括

 記録的猛暑が未だ続く中,…記録的高温化の盛夏長期化実感。(10月にはマシになる予報)
 夜も室温最低気温28度台以下にならず秋分の日後3日程だけ…ベランダはチョイマシ
 高気温続くも体は動く,重り無し歩行継続中
  猛暑の真昼間歩き続行中
 今月も日除け維持し陽が傾きだし更に追加で部屋は暗くなる。
寝具も真夏対応:極冷感まま!新記録。
 しかし冷房未使用継続!ここ冷えは26日で収納(チョイ早すぎた…)


29:👫〜鳥辺野墓参り,🚶…瀧尾神社 12
28: 🚶〜 カメラキタムラ  10
27:🚶…黄檗…宇治陵…奈良街道 11
25:🚶…宇治丘陵 北東部 12
22:👫〜摂津墓参り 10
21:👫〜伊勢丹…烏丸通…大丸,高島屋 10
19:🚶 JR京都/免許C…旧大和街道 16
18:🚶 城陽文化P 墨染交響楽12
17:🚶…双子塚古墳周辺 11
16:🚶…仏徳山,朝日山… 10
11:🚶‍♂️…天ヶ瀬ダム上部 13
8:👫〜四条通,大丸,高島屋 三条通  10
5:🚶‍♂️… 伏見桃山御陵群 14.6
4:🚶… 駐屯地/京大外周沿 12
3:🚶‍♂️…小倉&向島農地,宇治川公園 14
1:🚶…天ヶ瀬ダム上部&鳳凰湖碑 13


累計 3261046歩+
   
 9月 357290歩
 8月 382723歩
 7月 368298歩+(2kg主10日迄)
 6月 358088歩+(2kg)
 5月 363726歩+(2kg)
 4月 357271歩+(2kg)
 3月 366228歩+(2kg主)
 2月 345147歩+(3kg主)
 1月 362275歩+(3kg主)

🚶‍♀️34万歩越:2019/05〜55ヶ月連続🎉
  今月は35万歩越!
🚶‍♀️2020/2/8〜日1万歩越継続,末:1321日 
 今月も日1万歩越は継続:安寧平穏な日々が更に続く様に節に願う!
🚶‍♂️2019/10/21〜日9千歩越継続:末:1441日

🏆年累計440万歩越(4年連続:2019~22)
🏆35万歩越:2019/06~22/01=36ケ月連続:







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶…伏見区向島清水農地↩️。 🚙👭:巡行神輿宮入に遭遇 230930

2023-09-30 21:04:00 | 🚶 歩く
🚶…右岸堤防道…隠元橋…左岸堤防道47km碑+…伏見区向島清水農地🔂…左岸堤防道47.2km碑…隠元橋…右岸堤防道…Alp📚;🧁;💊…右岸堤防道…>
🚶12477歩

🌥️隠元橋30〜29℃,風心地く
  15時以降雨予定が大きく外れる

🌡️ベランダ31.8〜21.2℃

夜)🚙〜24号線〜伏見Std👭↩️〜24号線〜Alp食材〜>    
 Std帰り,運良く御香宮の巡行神輿宮入隊(オサイレ)に遭遇!👀◎縁起良し👌

📚大量絶滅はなぜ起きるのか,ギリシア人の物語3,日本列島誕生のトリセツ,大阪のトリセツ;なにわ面白学,時空旅人;陰陽師と古代暦の世界,DIME11


清水町にて 御香宮の祭り提灯



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「最高の官僚は最悪の政治家」の意味をしみじみ考えてみたらーーまったく他人事ではなかった! 2023/09

2023-09-30 03:16:09 | 気になる モノ・コト

「最高の官僚は最悪の政治家」の意味をしみじみ考えてみたらーーまったく他人事ではなかった!
  現代ビジネス より 230930  栗田 治


⚫︎「最高の官僚は最悪の政治家」という言葉を、あなたはどう受けとめるだろうか。
 論理的な思考を支える「モデル分析」。その文系・理系の境界を超えた方法論を、慶應義塾大学で教鞭をとる栗田治氏が史上最高にわかりやすく解説したのが、9月刊の講談社現代新書『思考の方法学』だ。

 同書の「モデル分析を支えるキー概念」から「官僚制の順機能と逆機能」に関する解説を一部公開する。政治家なのにまるっきり官僚のような(そして実際に多くが元官僚の)人々の顔も思い浮かべつつ読んでいただきたい。
(※本記事は『思考の方法学』から抜粋・編集したものです。)


⚫︎優れた官僚であれば絶対にやらないこと
 あちこちで議論されている組織改革を、過ちをおかさずに進めてゆくために、ぜひとも知っておくべき社会学の概念が「官僚制の順機能と逆機能」です。

「官僚制」とは「複雑で大規模な組織の目標を能率的に達成するための、合理的な管理・運営の体系」のことです。
その特徴として、
1:規則の支配,2:権限のヒエラルヒー,3:人間関係の非人格性,4:職務の専門性、
 を有することが知られています。
 これら4つの特徴は、物事を規則通りに、とにかく効率的に進めてゆくことに寄与する(ある意味で)素晴らしいものです。

 たとえば、ある生活困窮者が公的補助金を受け取るための役所への書類提出の締め切り時間を5分超過したとしましょう。理由は、役所にやってくる途上で交通事故にあったせいかもしれません。
 このとき、優れた官僚であれば,「あまりにも可哀想だから,特別に自分の判断で,締め切りに間に合ったことにしてあげよう」と考えて受理することなど決してありません。自らの権限を超えてはならないし,仕事に人間関係を持ち込んではいけないし,規則を破ることなどもってのほかなのです。

 では、この例のような弱い立場の人を助けるのは誰の仕事でしょうか。
それを受け持つ代表選手は政治家です。政治的な判断により、特別な事情で申請が遅れた場合には、一定条件の下で書類を受理する、という規則を設ければよいのです。
 そうすれば,官僚は改定された規則を忠実に守るという美徳を発揮することになります。

 ここから、官僚と政治家が、実に正反対な存在であることが理解できます。
最高の官僚は最悪の政治家です。
政治家の代わりに教育者という言葉を入れてもよいでしょう。

 官僚制が社会や組織の善き活動や成長のために役立つことを「順機能」といいます。
ところが、官僚制は社会や組織の維持・存続を脅かす作用を果たすこともあり、こちらの作用は「逆機能」と呼ばれます。

 官僚が無私の心で働き、また高度な情報処理能力と判断力をもっている場合には、そして社会が置かれた環境が安定的なものであれば、順機能が発揮される可能性が大きいのです。
 しかし、官僚が自らの利益を念頭においたり、緻密な思考力に欠けていたり、外部の環境が安定的でない場合には(つまり決まり通りに物事を進めてもどうなるかが予見できない、戦時下のような場合)、逆機能が発現してしまう恐れがあります。

⚫︎民間の組織も「官僚化」を避けられない理由
 ところで皆さんは、こうした事態を官僚がコミットする問題に特有のものだと思いますか? 実は、官僚化の波は民間の組織や教育機関にも着実に押し寄せるのです。
 なぜならば、官僚機関以外の組織も、巨大化複雑化という現実の下で、官僚制の本質
(先述の1:規則の支配,2:権限のヒエラルヒー,3:人間関係の非人格性,4:職務の専門性)を必然的に、そして驚くべきことには喜んで、取り入れることになるからです。

 この官僚化した組織にあって、知らず知らずのうちに、その構成メンバーは「とにかく規則が大切」「心の問題を考えるのは合理的でない」「計算可能性を一義として目的合理的に考えよう」という行動様式に染まってゆくのです。

 そうなると、前述の、交通事故にあったために申請書類の提出が5分遅れた人を切り捨てる、というのと同様の営みが、民間組織や教育機関のそこここでみられることになり、逆機能のオンパレードになってしまいます。教育や研究の場が「決まり通りにやればよい」というルールに支配されてしまったら、存在価値を速やかに失ってしまうでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする