goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

本好きにはたまらない2日間、個性豊かな書店&出版社32店舗が京都・北山に集結 2023/10/07〜08

2023-09-22 23:01:00 | 〽️ 行事・新案内等 控え

本好きにはたまらない2日間、個性豊かな書店&出版社32店舗が京都・北山に集結
 デイリースポーツOnline より 230922


京都をはじめとする個人経営の書店や個性豊かな出版社などが集結する
 『下鴨中通ブックフェア2023』が
 10月7・8日の2日間、
 「京都府立京都学・歴史館」(京都市左京区)で開催される。

3回目を数える今回は、
名物書店「ガケ書房」の店主が立ち上げたサブカル発信拠点「ホホホ座 浄土寺店」(京都市左京区)、SNSでも話題になったお坊さんのフリーマガジン『フリースタイルな僧侶たち』など独自のスタイルを貫く個性豊かな32店舗が出店。

 各店主が吟味した選りすぐりの古書から,出版社一押しの新刊図書まで幅広いジャンルを揃うそうで,書店員とコミュニケーションを取りながら本選びを楽しめるのも魅力のひとつ。
 絶版になった書籍にも出会える可能性があるので,本好きにとっては貴重な機会となりそうだ。

 このほか、読まなくなった本を交換できる「本の環 hon no wa」も無料で利用ができ、会場内に設置された本棚から3冊まで持ち帰り可能。

 また、当日は本だけでなく飲食ブースも充実。スパイスに関わる活動をしている京都大学生による「京大カレー部」のキッチンカーが登場するほか、実店舗を持たない「古道具とたい焼き しののめ」による、米粉と野菜を使ったたい焼きが販売される。
キッチンカーや飲食店は計12店舗は出店を予定している。

時間は朝10時~夕方4時(飲食ブースは朝11時~夕方4時)。
 雨天決行で、入場は無料。
出店店舗は開催日によって異なるため、詳細は公式サイトにて。


(Lmaga.jp)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米オーディション番組でYOASOBI「アイドル」が話題沸騰 一糸乱れぬ驚愕のダンス! 202309

2023-09-22 22:51:46 | 気になる モノ・コト

米オーディション番組でYOASOBI「アイドル」が話題沸騰 一糸乱れぬ驚愕のダンス!
 KAIYOU より Yugaming  230922


 アメリカの公開オーディション番組「 America's Got Talent」の準決勝が開催。
日本から出場しているダンスチーム・ アバンギャルディが視聴者投票で決勝進出を勝ち取りました。

 アバンギャルディは YOASOBIの人気曲「 アイドル」に合わせた一糸乱れぬパフォーマンスを披露。

会場からも多くの拍手が巻き起こり、審査員からも好評を博しました。

⚫︎世界で注目を集めるオーディション番組「America's Got Talent」
「America's Got Talent」はアメリカのNBCネットワークで2005年から放送されている公開オーディション番組。

 参加者は4人の審査員の前でパフォーマンスを披露。いくつかの審査を経たあと、見事優勝した参加者には総額100万ドルとラスベガスで行われるショーの主演の権利を得ます。

 日本の参加者としては、2013年に外国人として初めて優勝したダンサーの 蛯名健一さんが有名。
 この他にもお笑い芸人の とにかく明るい安村さんが、イギリス版フランチャイズである「Britain’s Got Talent」で決勝進出を果たして話題になったことも記憶に新しいです。

⚫︎「謎の制服おかっぱ集団」アバンギャルディ
 今回「America's Got Talent」で決勝進出を果たしたアバンギャルディは、バブリーダンスの振付師・ akaneさんのプロデュースによって19名で結成されたダンスチーム。
 2022年に発足し「謎の制服おかっぱ集団」として、TikTokやInstagramで世界中から人気を集めています。

 準決勝でアバンギャルディはYOASOBI「アイドル」にあわせてパフォーマンスを披露。「アイドル」は Billboard The Global Excl. U.S.で1位を獲得するなど、今最も海外でヒットしている日本の楽曲です。

 審査員のハイディさんはアバンギャルディのパフォーマンスを「突然命を吹き込まれた人形」のよう「ユニークな見た目と動きで他のダンスチームとは一線を画している」と絶賛。
 同じくソフィアさんも「こんなものダンスフロアで観たことない!あなた達は素晴らしい!」と評価しました。

⚫︎アバンギャルディは視聴者からの投票で決勝進出。
 このパフォーマンスにはアニメで「アイドル」がテーマソングとなっている漫画『【推しの子】』の作画担当である 横槍メンゴさんも「圧巻ですね」と反応しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

👫〜墓参り 230922

2023-09-22 20:25:00 | 📖 日記
🚶〜祇園四条…👫京都河原町〜茨木市…茨木阪急本通💐…高瀬川沿…🪦墓参り…高瀬川沿…茨木阪急本通り🍦…茨木市〜京都河原町…先斗町…三条:進々堂🥯…三条駅ビル:風の家…三条〜🚉…太閤堤跡公園…宇治駅横…右岸堤防道…>
🚶10862歩

🌥️外出時;陽射し無く涼しい日
 今日は朝から暑くなく

🪦久々の草取りで,なぜか充実感有り。
 街がどんどん変わっていく。
今日は外出が遅れ…

🌡️ベランダ30.7〜25℃,やっと最低25℃



阪急ちいかわ号

新装;三条大橋

莵道墓と鷺




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県立美術館が開館50周年を記念する特別展を開催!仮面芸能の系譜や魅力 2023/09/30〜11/12

2023-09-22 01:25:12 | 〽️ 行事・新案内等 控え

【奈良県】奈良県立美術館が開館50周年を記念する特別展を開催!仮面芸能の系譜や魅力を紹介
 StraightPress より 230922  min


 奈良県立美術館は開館50周年を記念し、
  9月30日(土)~11月12日(日)に特別展
  「仮面芸能の系譜―仮面芸能のふるさと奈良―」を開催する。

⚫︎奈良で生まれ育った仮面芸能を紹介
「仮面芸能の系譜―仮面芸能のふるさと奈良―」では、奈良で育まれた仮面芸能を体系的に紹介。仮面芸能で使用される仮面のほか、装束や楽器、歴史資料、復元模造作品などを多彩に展覧し、また関連するイベントして、特別対談のほか公演等を展示室内にしつらえる特設舞台で展開する。

 日本は、先史時代から仮面芸能がいきづく希有な文化を持っている。縄文時代の土面に始まり、飛鳥時代に百済人が伝えた伎楽や、大陸から伝来し平安時代に集大成された雅楽・舞楽。また曲芸的な散楽、水田耕作と密着した田楽。
 その淵源が謎に包まれた予祝舞・翁舞や、中世に大和国において猿楽から発展した能・狂言へとつながる。同展では、仮面に加え、装束や楽器などを展覧し、奈良で生まれ育った仮面芸能の魅力を伝える。

⚫︎特別公演や対談などのイベントも開催
 会期中は、さまざまなイベントも開催している。
10月1日(日)15:00~は、特別対談『「まつりといのりの仮面芸能」―雅楽・舞楽を中心に―(仮)』を開催。なお、同イベントは応募受付が締め切られている。

10月29日(日)14:00~は『特別公演「奈良に受け継がれる仮面芸能」―奈良豆比古神社翁舞―』が行われる。申し込み方法は、公式サイトにて確認しよう。

また、10月7日(土)・11月11日(土)14:00~は、同館学芸員によるギャラリートークも予定している。イベントの参加には、当日の観覧券が必要だ。

10月24日(火)~11月12日(日)は入場無料のギャラリー展示『奈良に宿る「文化の記憶」と「記憶の継承」』も開催される。

⚫︎特別展概要
開館50周年記念特別展「仮面芸能の系譜―仮面芸能のふるさと奈良―」は、
ー前期展示が9月30日(土)~10月22日(日)、
ー後期展示は10月24日(火)~11月12日(日)に行われる。
開館時間は9:00~17:00で、入館は16:30まで。
ー10月2日(月)、10日(火)、16日(月)、23日(月)は休館日となっている。

▶︎観覧料は一般1,800円、大・高校生1,600円、小・中学生1,400円。
なお、奈良県内在住の小・中学生および県内の小・中学校に在学する児童・生徒、身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳を持つ人と介助者1人、外国人観光客、留学生は会期中の観覧が無料となる。

詳細は、下記URLにて確認を。奈良で生まれ育った仮面芸能の魅力に触れられる特別展に足を運んでみて!

■奈良県立美術館
住所:奈良県奈良市登大路町10-6
特別展詳細ページ:https://www.pref.nara.jp/11842.htm

(min)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伏見・御香宮神社で「神幸祭」 巨大獅子舞「獅々若」とみこし巡幸 202309

2023-09-22 00:52:00 | 〽️ 行事・新案内等 控え

伏見・御香宮神社で「神幸祭」 巨大獅子舞「獅々若」とみこし巡幸
 伏見経済新聞 より 230922 


雌雄の対の巨大獅子をかぶって伏見の町を走り回る「獅々若」
 伏見の御香宮神社(伏見区御香宮門前町)の「神幸祭」が9月30日から、行われる。

 同神社は伏見九郷の総鎮守として知られ、古くから信仰を集める。平安時代に境内から良い香りの水が湧き出たことから清和天皇により「御香宮(ごこうぐう)」と名付けられたという。

 神幸祭は「伏見祭」「花傘祭(はながさまつり)」ともいわれる地域最大の祭り。「みこし巡幸」「獅々若」は江戸時代から続く行事で、伏見の町中を練り歩く呼び物となっている。
初代のみこしは、徳川家康の孫娘千姫の初誕祝いに奉納された通称『千姫みこし』。
日本一重いみこしとして氏子の自慢の一つだったが、現在は境内見所に保管され、祭礼期間中のみ見学できる。

 初日の9月30日は9時30分から、境内でちびっこ相撲が行われ、19時から各町内の花傘が同神社に集まる「花傘総参宮」や能舞台で「若柳流吟峰会」が行われる。

 10月3日は14時から「静吟詩堂吟詠会」が、4日は「石道鶉山尺八教室」が、共に能舞台で行われる。4日夜間には「武者組具足飾りつけ」も行われる。

 7日の宵宮祭では19時から大手筋通り商店街で各町内会が趣向を凝らした花傘やみこしを持って行進する「花傘パレード」を行い、表門付近に花傘が集まる。同日にはオクライモライ(猿田講社、武者組、皇馬)も行われる。

 最終日の8日(本宮)では、5時からの発輿祭を皮切りに、7時30分から巨大獅子舞の「獅々若」巡幸、8時から「猿田講社」、9時から「武者行列」、10時20分から「稚児行列」が出発するほか、みこし巡幸は3基のみこしが、A班、B班、C班に分かれて氏子区域内を一日かけて渡御する。

 10月8日まで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする