石造美術紀行

石造美術の探訪記

お目当ての石造美術はどこだ?

2007-01-13 23:19:45 | 石造美術について

お目当ての石造美術がある場所が意外とわからない。

無造作に佇む姿に郷愁に似た感覚を覚え、黙して語らない石の造形に向き合い、数百年の時間を隔てた先人の心にいろいろの思いを廻らせ眺めているだけで立ち去り難い気分にさせてくれるのも、石造美術を探訪する醍醐味である。(これは石造でない仏像などにも当てはまるが・・・)

ところが超有名なもの以外は、案外詳しい場所がわからないことが多い。

観光や文化財を扱う自治体にしても積極的に詳しい場所を知らせないことが多い。HPなどたいてい詳しい場所は周知していない。盗難を恐れての配慮があると感じている。それはそれで無理もないことである。しかし、こうした状況では、専門家でない小生のごとき一般人にとって、結果的に石造美術との距離がどんどん遠くなってしまうのである。

仏教文化の所産でもある石造美術は、そもそもが信仰の対象でみだりに触れたりできないということもある。さらに文化財の盗難がとりざたされるご時勢である。普段観光客など来ないような場所にある石造美術の周辺でうろうろするなど、傍目には不審者以外の何者でもないだろう。場合によっては事情を説明し理解を得るのに多大の労力を費やす場合もある。

やむをえないことだが、一石造美術ファンがアポなしで訪ねても、なかなか実測、まして拓本などできる環境にはない。「科学的客観性」をもって検討するには実測と拓本、舐めるような表面観察などが不可欠で、それをしない鑑賞はただの「見物」であり、論じる資格もない!とまで言い切れた田岡香逸氏の時代は遠い過去になってしまったようだ。

それではキチンと手続きを経るのかいえば、費やす労力と時間を考えれば、実際問題としてなかなか厳しい。

結局のことろ実測や拓本などの基礎データ収集は個人の手を離れ、もっぱら行政や研究機関が受け持つしかない。しかも調査は人手と手間がかかる作業だけに、予算的な事情などから後手後手に回っているというのが実態ではないだろうか。それでも何とか収集された基礎データも上記のようなセキュリティ上の配慮から積極的には公開されず、一部の限られた研究者だけのものになってしまっている。結果として一般市民への普及も進まず、ますます地味になっていくというジレンマに陥っていくのである。

もっとも実測や拓本は一種の記録保存であるから、サイズや銘文などに特段の問題意識がない場合は、一定の公的な担保があるデータがあれば、それを踏襲すればよく、訪れる研究者・鑑賞者ら全員がいちいち実測し拓本をとる必要もなく、保存上からもそういうことは望ましいとは言えない。よって基礎データとして紹介済のものに限っては、自分で実測・拓本を行なわずとも鑑賞(=「見物」)でも構わないと思っている。(ですから保護行政に携わる方・専門家の皆さん、詳しい場所はともかく基礎的データはもっと広く紹介してくださいョ・・・)

小生のようなマイノリティな道楽者は、地元の人や住職に怪しまれながら、市販書や図書館の書物などから得る断片情報だけを手ががりに、探訪していくしかないわけで、そうした書物の情報が極めて貴重かつ有益なのである。著作などを通じてこれらを提供してくれる川勝博士を初めとする先達の学恩に与っているわけなのだ。

昔ながらの地域コミュニティが弱体化し、当たり前のように受け継がれてきた地元の人々による信仰的側面の強い管理や監視が消えつつある一方で、金になればバチあたりでも何でもするとような不道徳がまかりとおる、世知辛いご時勢になってしまったものである。幾百年を隔てた先人の思いや地域の埋もれた歴史を紐解く資料であり、世界に1つしかないその地域の貴重な文化資源でもある石造美術を守り伝えていくために、我々はいったい何をしなければならないのだろうか?難しい問題である。本来、石造美術は、手に触れることができるような身近な存在である。それが不心得者が現われるようなご時勢になり、やむをえない対抗措置として短絡的な対処療法をとらざるをえないがために、善意の見学者が容易に近づけないというケースが発生するのである。このような有様では、価値の発揚と情報発信という点からは、結果的に本末転倒の状況になっているといっていい。

石造美術を探訪するとき、身近であるはずの石造美術との距離を感じ、どうにもならない憤りと無力感を感じることがしばしばあるのである。

とにかく、石造美術を盗もうなどという不心得者には必ずや重い仏罰(と刑事罰)が下るよう祈るばかりである。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。