goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機おたくの日々ログ

愛車のVFRくんのツーリングと整備記録、パソコンネタ、鉄ネタ、飛行機ネタ、海外ネタ、ゲームなど、個人的な日記です。

静岡タッチツー(02) R257制覇前半へ

2021年09月19日 22時01分00秒 | バイク
この三連休は台風が西から東へと抜けててツーリングは難しそうだったんですが、お彼岸だし、おとうとくんも実家に帰ってきてますから、台風の雨が上がった昨日の午後から実家にきてます。
CY2021の日本一周46都道府県タッチ(沖縄はご容赦)は残り静岡と島根で、この二つをタッチすると5年連続の46都道府県タッチになります。
なので、静岡タッチとドラレコ取り付けステー改造後テストで国道制覇を一本しに行きます。
制覇に二度失敗してるR152を浜松側から走るか、静岡県で未走破のR257やR473、R362あたりが候補です。

まずは、お彼岸参りで豊田に行きます。
あらためて調べると、どうも、R362-473重複区間で通行止めがあるようです。
なら、今日は豊田から中津川に移動して浜松までR257前半をしましょうか。
明日、帰るときに中津川から飛騨の後半ということで。

昨晩、実家ご近所のドンキに行ってきました。

そこで新兵器購入です。

新兵器といってもヘルメット下のスポーツイヤホンの予備機を購入してきました。
今日はコレのテストも兼ねておきましょう。

では、まずは豊田までお彼岸参りに行きます。

09:30 20,377

うちのお寺さんです。

長男ですから、お参りはキチンとしましょうかね。

お参りの後は、定番でここにきます。

さがみね。

四川風味噌煮込みです。
じいちゃんのおごりなんで天ぷら付き。

さて、お参りもお昼ご飯も終わりました。
ツーリングの時間帯にはいります。

予定通り今日はR257前半にしましょうか。
豊田からですから、東海環状で中央道に出て中津川ですね。

11:35 20,410 豊田朝日

。。。
ということで中津川ICに着きました。


豊田の勘八峡から乗るときに、瑞浪で事故渋滞の表示が出てましたが、処理が終わってたようで無事に中津川までこれました。

国道257号は浜松からここ中津川を通って飛騨まで。
高山の西あたりから点線国道区間があるようですから、明日はここ中津川から飛騨高山、あとは点線国道の向こう側タッチでしょね。

まずは今日の区間走破を始めましょうか。

12:30 20,484 R257-19 中津川IC


名古屋—R153-豊田-東海環状道-中央道—中津川

107km、3時間

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡タッチツー(01) まずは名古屋へ

2021年09月18日 22時00分00秒 | バイク
この三連休は台風が西から東へと抜けるそうで、三日間のツーリングは難しそうです。

お彼岸もありますし、おとうとくんも実家に帰ってくるといってますから、とりあえず私も実家に行きましょう。

CY2021の日本一周46都道府県タッチ(沖縄はご容赦)は残り静岡と島根で、この二つをタッチすると5年連続の46都道府県タッチになります。

どうせ名古屋まで行くなら静岡タッチがしたいところです。
大阪は土曜日には雨が上がりました。
名古屋は夕方には雨が上がりそうなんで、夕方に実家に着くように行きましょうか。


ツーリング用のバッグですが、こちらを試しましょう。

The Northface!
まだ日本でNorthfaceが流行る前、アメリカ出張の時に上の坊ちゃんにリクエストされて買ってきたシロモノ。
上の坊ちゃんが大学生になった後、下の坊ちゃんが高校の部活で使ってて、やっと私の手元に戻ってきました。

いつも使ってるドラムバッグとほぼ同じ大きさ。
まだテストしてませんが防水性能に期待してます。

大阪は雨が抜けてますが、まだ出発には早そう。
お昼ご飯ですかね。

王将です。京都じゃなく大阪の方。

簡単に麻婆丼と餃子です。
あー、昨晩も餃子でしたね。


さて頃合いです。
出発しましょうかね。

ドラレコの取り付けステーは改造してます。
ドラレコ自体の二号機は準備してますが、復活しかかってる一号機をもう一度試しましょう。

ツーリングのお供のバッグもNorthfaceを試します。

取り付けは全く問題ないですね。
では出発です。

15:05 20,226


横着して今日はハイウェイです。

いつものようにハイウェイモードの点検です。

とりあえずドラレコも動いてますね。

第二京阪、京滋バイパス、新名神と走ってきました。

せっかくなんで鈴鹿PAで止まりました。

名古屋ぐらいなら一気に走り切れますが、展示品チェックを思い出しましたから。

このクシタニは同じですね。

鈴鹿サーキットショップもあまり変わってないです。

展示品は、、、

次のがきてますね。



サーティースのRA3000だそうです。

1967年って、私が生まれた年じゃん!

サーティースってドライバーの名前は知ってますね。
赤いペガサスだっかな?

まぁ、これを見るためにPAに立ち寄ってます。
来るたびに違うレーシングマシンがあるなら毎回寄っちゃいますね。
いい呼びよせパンダです、私向けの。

16:15 20,320 鈴鹿PA



新名神から東名阪道にチェンジしました。
台風が通り過ぎた直後です。
『××おろし』の風が強いはずです。
たしかに鈴鹿付近はすごい横風でした。
ホント100km/Hも厳しいぐらい。
こんな風の時は伊勢湾岸道の橋は渡りたくないですね、とくに名港トリトンとかは嫌ですね。


東名阪道で名古屋西で降りました。
一度R1まで南下して寄り道します。

その前に補給か。

チャーハンがやたまうまいラーメン屋さんの向かい。


17:05 20,370 Eneos 太平通りR1 
18.4L 334.3km →18.1km/L

実家に行く前に寄り道です。

ブックオフ。
じいちゃん向けの雑誌と私用のピアノの楽譜を入手してきました。

実家到着。


17:55 20,377


大阪—第二京阪-京滋バイパス-新名神-東名阪道—名古屋

151km、2時間50分


台風も過ぎてましたね。 明日は墓参りをしてから静岡タッチツーリングにでましょうかね。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/17 Fri 中華ドラレコ取り付け

2021年09月17日 22時00分00秒 | バイク
エスティマくんに付けてた中華ドラレコ。WRXくんに乗り換えたんで余ってましたが、リアカメラ付きなんでVFRくんに取り付けて試してます。 

取り付けステーをいろいろ試して、これがVersion5ぐらいです。

まだまだ改良が続きますが。

リアカメラです。

ナンバープレートにつけてましたが、あまりに揺れがひどいんで、テールランプ下に移動してます。

いい感じなんですが、まだ揺れが残ってます。

もう少し改造したいところ。

Version5のステーですが、アクションカメラとのかぶり、スマホホルダーとのかぶりがなあ。



もう少し改造したいです。



ケーブルの処理もなあ。


ここは一念発起、Version6に向けて改造です。

ベースのプレートから改造開始。

ジグソーを引っ張り出してきました。

。。。
右の一列をカットしました。

今度は電動ドリルを引っ張り出してきて、切り口を磨きます。

部品を見直してあたらめて取り付けステーの組み立て。

手前がVersion5です。
余った部品で別のスタイルのスターも準備してみましたが。。。

VFRくんに装備してみます。

だいぶ良くなりましたね。

アクションカメラ取り付けに余裕ができました。

スマホホルダーの干渉も減りました。

これで試してみましょうかね。


中華ドラレコ自体は二台目も買いましたが、初号機をバラして整備したんで再テストでも。

明日からの三連休で試したいですが、初日が台風で雨予報。

さて、どうしようかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/16 Thu 新型iPhone

2021年09月16日 10時00分00秒 | コンピュータ
新型のiPhoneが発表されましたね。

お名前はiPhone13だとか。
西洋人は『13』は使わないと思いましたが、13のネーミングでしたね。

我がiPhoneはいまだに6sです。

初代機は発売当日に入手したんですが、2年で不調とガラス割りをしてしまいました。
2年半前に中古のSIMフリー機の二代目にしましたが、酷使のせいか、今年の北海道ツーリングでいよいよこの二代目も瀕死の状態になってしまいました。

札幌でホームボタンが仮死状態になり、帰宅する最終日にはボリュームボタンが死んで、自動の音量最大化の新機能がついてしまいました。

死にかけの二代目です。

ちょうど音量アップボタン付近がガラス割れの起点。

そこからガラスにヒビが入ってます。


今回の新機種に切り替えるつもりだったんですが、耐えられずに再び中古の6sを買ってきて、三代目6sになってます。

百均で画面保護シールを買ってきたり、、、

アキバで6sグッズを買い足してきたり、、、






新機種まで延命策を図ってきましたが、今回のiPhone13で一番期待してた機能が先送りされちゃいました。

タッチIDの復活を待ってたんですけどね。

グッズも買い足しちゃいましたし、三代目も稼働してて問題がありません。
新機種への移行熱が冷めてしまいました。

もう一年待つかな〜


我が家の皆さんはみんな新しいモデルで、家長の私だけがヒトケタ台モデルで、今回の大逆転を狙ってましたが、しばらくは私だけ骨董品生活が続きそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/15 Wed 中華ドラレコ分解してみた

2021年09月15日 23時00分00秒 | コンピュータ
エスティマ君で使ってた中華ドラレコ。
アキバで買ってきた奴で、リアカメラつきなんで、結構使えてました。

我がWRXくんはドラレコ装備してますから、バイクでリアカメラを試そうとこのドラレコをVFRくんにつけて試してました。

今年の北海道ツーリングにお供してもらいましたが、雨が多くて濡れてしまったのか、動きがおかしくなりました。

電源が入ったり切れたり。
録画も始めますが、SDに書き込むところで止まったり。

ショートとか接触の問題じゃなくて部品自体の交換修理が要りそうです。
正直、私の手に負えそうにない気がしますが、面白そうなんで分解してみましょうか。


先週の出張で同じモデルを入手できてます。

だから分解に失敗しても問題ないです。

YouTubeで似たような中華ドラレコの分解動画がありました。
中華なんでどうせ同じような構造でしょう。
しっかり予習してからの分解チャレンジです。

これまたお試しで、私も分解動画を撮ってみました。

中華ドラレコ分解してみた Disassembly! China Drive Recorder
 

分解動画としてはどんなもんなんでしょうね。
iPhoneを安いスタンドに立てただけの映像ですからね。



予想通り、全く同じ構造でした。

右側にメイン基盤とスイッチ類。
基盤からバッテリーとスピーカーにコードが伸びてます。
左側にレンズとセンサー基盤。


裏側はフレームに液晶が貼っついてます。

スタンドにiPhoneをつけたまま撮影したから映り込んでるわ。

しかしまあ、ホント、中華製は汎用性がありますね。

接点復活剤で電源関係は安定しました。
でもタッチパネルの反応やSDカード周りはダメみたいですね。

今日はここまで。

コンデンサマイクを確認できました。
外付けマイク化も可能ですね。
あらためて修理チャレンジしてみるかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国道完全制覇コレクション リンク集(2)

2021年09月14日 22時02分00秒 | バイク
我がVFR君での国道完全制覇コレクションです。
2021年8月末時点で日本の国道459本のうち345本の制覇が終わってます。
制覇条件にブログ記事アップを入れてますから、そのアップした記事リンク集です。
私のルールはこれ

ブログサイズ制限で二つに分けます。
My 国道完全制覇コレクション(2021/08/29) COMP=345/459
251号 252号 253号 254号 255号 256号 257号 258号 259号 260号 261号 262号 263号 264号 265号 266号 267号 268号 269号 270号 271号 272号 273号 274号 275号
276号 277号 278号 279号 280号 281号 282号 283号 284号 285号 286号 287号 288号 289号 290号 291号 292号 293号 294号 295号 296号 297号 298号 299号 300号
301号 302号 303号 304号 305号 306号 307号 308号 309号 310号 311号 312号 313号 314号 315号 316号 317号 318号 319号 320号 321号 322号 323号 324号 325号
326号 327号 328号 329号 330号 331号 332号 333号 334号 335号 336号 337号 338号 339号 340号 341号 342号 343号 344号 345号 346号 347号 348号 349号 350号
351号 352号 353号 354号 355号 356号 357号 358号 359号 360号 361号 362号 363号 364号 365号 366号 367号 368号 369号 370号 371号 372号 373号 374号 375号
376号 377号 378号 379号 380号 381号 382号 383号 384号 385号 386号 387号 388号 389号 390号 391号 392号 393号 394号 395号 396号 397号 398号 399号 400号
401号 402号 403号 404号 405号 406号 407号 408号 409号 410号 411号 412号 413号 414号 415号 416号 417号 418号 419号 420号 421号 422号 423号 424号 425号
426号 427号 428号 429号 430号 431号 432号 433号 434号 435号 436号 437号 438号 439号 440号 441号 442号 443号 444号 445号 446号 447号 448号 449号 450号
451号 452号 453号 454号 455号 456号 457号 458号 459号 460号 461号 462号 463号 464号 465号 466号 467号 468号 469号 470号 471号 472号 473号 474号 475号
476号 477号 478号 479号 480号 481号 482号 483号 484号 485号 486号 487号 488号 489号 490号 491号 492号 493号 494号 495号 496号 497号 498号 499号 500号
501号 502号 503号 504号 505号 506号 507号
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国道完全制覇コレクション リンク集(1)

2021年09月14日 22時01分00秒 | バイク
我がVFR君での国道完全制覇コレクションです。
2021年8月末時点で日本の国道459本のうち345本の制覇が終わってます。
制覇条件にブログ記事アップを入れてますから、そのアップした記事リンク集です。
私のルールはこれ

ブログサイズ制限で二つに分けます。
My 国道完全制覇コレクション(2021/08/29) COMP=345/459>
1号2号3号4号5号6号7号8号9号10号11号12号13号14号15号16号17号18号19号20号21号22号23号24号25号
26号27号28号29号30号31号32号33号34号35号36号37号38号39号40号41号42号43号44号45号46号47号48号49号50号
51号52号53号54号55号56号57号58号
101号102号103号104号105号106号107号108号112号113号114号115号116号117号118号119号120号121号122号123号124号125号
126号127号128号129号130号131号132号133号134号135号136号137号138号139号140号141号142号143号144号145号146号147号148号149号150号
151号152号153号154号155号156号157号158号159号160号161号162号163号164号165号166号167号168号169号170号171号172号173号174号175号
176号177号178号179号180号181号182号183号184号185号186号187号188号189号190号191号192号193号194号195号196号197号198号199号200号
201号202号203号204号205号206号207号208号209号210号211号212号213号217号218号219号220号221号222号223号224号225号
226号227号228号229号230号231号232号233号234号235号236号237号238号239号240号241号242号243号244号245号246号247号248号249号250号
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/13 Mon ハロウィン準備

2021年09月13日 10時00分00秒 | 日記
ハロウィン準備とタイトルしていますが、我が家は年がら年中ハロウィンです。
説明は後にして、今年のハロウィン準備です。

百均で買ってきたガーデニングライト。

太陽光充電で暗くなるとライトがつくやつ。

これを新しいのに更新します。

で、ホームセンターで塩ビパイプを買ってきました。

これをちょうどいい長さにカットします。

パイプカッターはイレクターパイプのカッターが使えます。

無事にカット終了。

お次は、、、

適当に穴あけ。
仕込みはここまでですね。

ここからハロウィンモード。

かぼちゃお化けに穴を開けます。
ガーデニングライトがすっぽり入るようにね。

で、玄関脇のフェンスに先程の塩ビパイプをタイバンドで括り付け。

そこにガーデニングライト装備のかぼちゃお化けをかぶせた灯りを、、、

塩ビパイプに差し込んで出来上がり。


我が家の入り口に、夜に光るかぼちゃお化けが出現します。

一年中このままにしてるんで、我が家は一年中ハロウィンです。
年に何回か、ガーデニングライトが切れるんで交換するんですけどね。

今回は、取り付け部分を塩ビパイプにしてスッキリとさせました。

夜になるとこんな感じ。


¥300もかからないデコレーションです。
いいでしょう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/12 Sun 府内の道の駅

2021年09月12日 17時30分00秒 | WRX
昨日9/11は私のお誕生日です。
昨晩、ケーキでお祝いしてもらいましたから、今日はもうお祝いモードじゃないですね。

奥さんが道の駅に行く気満々なんで運転手をします。

緊急事態宣言下ですから府内限定。

2回目の岬公園です。

だいぶ早い時間ですが、先にランチだそうです。

生しらす丼。

私は生しらすと茹でしらすW-mix丼です。

小雨もパラつきますが記念写真ぐらいは。





さて、ランチもお買い物もしました。
適当に帰りますが、道の駅巡りとか。

R170外環でのんびり帰りますが、通り沿いの道の駅に寄るそうです。

R170には道の駅は二つしかないはずですけどね。

愛彩ランド。一つ目です。
思ったより大きなところでした。

もう一つ。

山愛の里

ここはこじんまりとしてましたね。

と言うことで、WRX君の運転手として奥さん孝行しました。

キチンとお使いにお付き合いしましたから、晩御飯は期待させてもらいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/11 Sat お誕生日祝い

2021年09月11日 22時30分00秒 | 日記
今日は私のお誕生日です。
世の中では不幸なニュースでお祝いモードじゃありませんが、テロの前から私のお誕生日です。


家族にはそれなりにお祝いしてもらいます。

お祝いのステーキランチ。

奥さんが食べたかっただけかもしれませんが。
私も奥さんも名古屋の人ですから、ブランコビリーになります。

まだランチタイムですね。

ステーキ+ハンバーグです。

そうそう、下の坊ちゃんの会社で輸入してるお肉だそうです。
忘れてて普通のステーキを頼んじゃいましたが。

さて、自分のお祝いのケーキを買いに行きます。

お誕生日おめでとうの看板がありますが、さすがに私の名前はありませんね。
54歳のおっさんですからね。


ランチをいっぱい食べちゃったんで、夜はビールだけ。
すぐにパーリー。

甘いものは苦手ですが、まぁ一年に一回ぐらいはキチンといただきます。


これで54歳です。

お誕生日があらためてめでたい日になるお年頃ですかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/11 Sat お誕生日です

2021年09月11日 15時00分00秒 | 日記
世の中では不幸な日に位置づけられた9月11日ですが、昔から私の誕生日です。

今年で54回目、二ヶ月前にお誕生日を迎えた奥さんに追いつきました。


ワールドトーレディングセンターにテロが起きた時、私はUで遅くまで仕事してまして、二機目はテレビで生で見ました。
以降、この日はおめでたくない日になりました。

アメリカ勤務の時も、この日はさすがにHappy Birthdayのデコや雰囲気ではなかったですし、なんかでDOBを見せると必ず二度見されましたからね。



若い頃のお仕事チームは私を含めて5人いましたが、うち3人が9月11日生まれという驚きもありましたが、ほかのお二人もお誕生日を不幸扱いされてますよね。

とにかく、私の誕生日です。
私の方が歴史が古いんです。

お祝いして欲しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/11 Sat お誕生日に床屋さん

2021年09月11日 12時00分00秒 | 日記
本日は総統のお誕生日ですが床屋さんに行きます。
2021北海道ツーリング前にカットしてますが、すぐに髪が伸びるんですよね。

私を常連さんで受けてくれるいつものところで、ちゃっちゃとカットしてもらいに行きました。

ここです。

社会人になった一番最初の会社寮があったお隣ね。


カットが終わってまだお昼前。
下の坊ちゃんの大学卒業アルバム(?)が届いてるみたいなんで取りにいきましょうか。

今日はお誕生日ですけど、なんかいいことがあるかなぁ?

そうそう、床屋さんの記事でしたね。
ここしばらくのカット履歴です。
2017年:2/11 - 4/8. - 6/1 - 7/22-9/10-11/17。
2018年:1/20 - 3/10 - 5/12 -6/29 -8/25-10/20-12/16
2019年:1/26 - 3/16 - 4/21 - 6/9 - 7/28 - 9/14 - 11/10
2020年:1/11 - 2/29 - 4/28 - 6/7 - 8/1 9/23 - 11/14
2021年:1/13 - 3/7 - 4/24 -6/12 -7/30 -9/11

いつもながら思いますが、着実に髪の毛は減って頭はドンドン薄くなるのに、残った髪だけは伸びる、白くなる、です。

北海道ツーリングのブログ記事も三周目が終わりました。
全41話。
そろそろ動画遊びの四周目を始めましょうか。

あっ、その前にドラレコ取り付けステーの変更と、ドラレコのバラしをしなきゃね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/10 Fri スマホ工作

2021年09月10日 20時00分00秒 | コンピュータ
先週のアキバで買ってきたスマホケース。

あいてる時間に遊びます。

戦利品は、バッテリー付きのスマホケースと、、、

フラットの安いスマホケース。

もちろんiPhone6s用です。

さて、バッテリー付きのスマホケースはどんな感じかな?

ごっつい箱に入ってますね。
中華ジャンクかと思ったらプリンストンが出してるやつでした。
結構まともなはずですね。

スマホケースごとセットするようですね。
専用のケースが付いてますが、フラットの安いケースならそのままセットできそうです。

ちょうど安いのをいくつか仕入れてきましたし。

さて、安いケースだと思い切って改造できます。

穴をあけるだけですけどね。

落下防止リンクをつけるんですが、私の好みはストラップの先にリングがついたもの。

ストラップ用の穴をケースに開けただけです。

これでしばらくはiPhone6sで耐えられそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/9 Thu ライナー50回目

2021年09月09日 08時00分00秒 | 
今日は出勤日にしました。
朝だけ雨模様なんで贅沢なライナー出勤です。
もう50回目なんですね。

いつものようにネットで席を確保。

二階席ですが、いつもと反対側のA席。
間違えただけですが。

枚方市です。

お隣はトーマスラッピング。

朝のご挨拶。

混み具合はいつもと変わらないかな?

二階席です。
一人二席が標準でいつも満席。

今日はA席なんでいつもと違うことをします。

枚方公園から寝屋川手前までの区間。

明らかに土地取得をしてます。
まだところどころ取得未完のところがありますが。

京阪さんは、これからこの区間を複々線にするか、立体高架にするんでしょうね。
結構、踏切事故がありますし、香里園駅は狭いですからね。
この前、再開発したはずですが。

いつのことになるやら。

さて、京橋です。

マウンティング中。
上から見下ろします。

天満橋到着。

お見送りです。

ライナーさん、またね〜


ライナー50回目でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/8 Wed 本日のラーメン たけい

2021年09月08日 15時30分00秒 | 日記
今日はプチ出張。
いつもの中華屋さんがコロナ休業なんで、連続してランチがラーメンになりました。

今日はたけい。
有名店ですね。

本店は片田舎にあります。
国道沿いで狭いんですけど、かなり並んでます。

美味しいんですよね、ここ。
並んでも食したいつけ麺です。

カウンターも五席ほどしかありません。
座敷もテーブルが三つかな。

ここの店員さんは、注文と順番をきちんと顔で覚えてくれます。

20分ぐらい並んだかな?
きました。

並盛です。これでも十分な量なんです。

魚介系のつけ麺スープ。しっかりしたお味です。
もちろん、ラストはスープ割り。
本店は店員さんがきちんと仕立ててくれます。

プチ出張、肉体労働ですが、わずかばかりのご褒美ですね。

そうそう、本日休業の中華屋さん、コロナ成金なんでしょうね。
緊急事態宣言下だからしょうがないか。


また3ヶ月後にきましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする