石川社中の音楽独り言

ブログ記事の内容に関係なく質問どうぞ!
特にギターや作曲やDTM等をしている方達へ
又愛知県の方達へ是非宜しくです。

主要三和音ってそもそも何?

2015-04-09 11:16:17 | 音楽基礎知識

えーお待たせしました

先回も書いたように最近訪問者数が増えて嬉しいのですが

以前のように定期的にブログが中々書けずジレンマがあります・・・

と言うのは今ギターのピッキングの見直しをしていて かなり練習をしてるんで

そっちで時間をとられてるのが現状・・・

 

皆さんも 新しい挑戦を忘れないで下さいよ・・・自分の音楽にとって良い方法を取り入れるのに

年齢・初心者・ベテラン・アマチュア・プロは関係ありませんよ・・

 

さてコードには主要三和音と言うのが一つの調(Key)の中にあります

簡単に言えば

その調の音階を使って作ったメロディーに、伴奏の響きを付ける時の重要な3つの和音 

ってな意味です

 

その3つは主和音(トニック)・属和音(ドミナント)・下属和音(サブドミナントの3つです

ひえー!! む 無 ム むつかしそううううう・・・!!

ほんまやねえ・・・わたしも はよ おしえてほしいわああ・・     (オイッ!!怒)

 

そしてこの3つの和音は、その調の音階で作ったメロディーの伴奏を全てまかなう事が出来ます

つまりハ長調のドレミファソラシドの音階で作ったメロディーならば 

主要三和音の3種類の和音だけで基本的には伴奏やバックの響きはOKなのです

 

ではもう少し詳しく・・・

主和音とは音階の主音の上にできたコードです 主音とは音階の1番目と8番目の音です

レミファソラシ

ハ長調ならばドの音の事です   んでドの音をルートとしてコードを作ると 

ドミソのCメージャーコード(C)になります

 

属和音とは音階の主音から5番目の属音の上にできたコードです

ドレミファラシド 

属音とはハ長調ならばソの音の事です

ソの音をルートとしてコードを作ると 

ソシレのGメージャーコード(Gになります)

 

 

下属和音とは音階の主音から4番目の下属音の上にできたコードです 

ドレミファソラシド

下属音とはハ長調ならばファの音の事です

 ファの音をルートとしてコードを作ると 

ファラドのFメージャーコード(F)になります

 

 

 ここでちょっと豆知識 音階の中で時に重要な音は5つほどあります 

簡単に書きます

 

ドレミファソラシドの中で1番目と8番目(最初と最後)のドは主音といい

Keyの高さを決定する一番重要な音です

 そして3番目ミは中音といいますが 特にキャラクターノートと言う人もいます 

この音が短3度か長3度かで長調か短調が決定します 又コードには基本的には

この3番目の音が入ってくるので マイナーコードかメージャーコードかを彼が(3度の音が)

その響きの哀しいか明るいかを決定しているのです

 そして7番目のシの音は特に導音と言って8番目の主音に導く役割があり重要な音です

 

んで 5番目のソの音は属音といいます まあ簡単に言えば主音と親戚の音とでも解釈してください

 

音は、周波数によって高さが決まります(1秒間に幾つの波が出来るかで音の高さが決まる)

簡単におおまかに説明します

仮に1番目の基準になる最初のドの音を100Hz(ヘルツ)とすると

8番目のドは2倍の200Hzになり そして5番目の属音は3倍の300Hzになります  

つまり8番目の音は1オクターブ違うだけで1番目と同じ主音なので 

それ以外に違う音で次に一番近い音が3倍音の5度の属音になるわけです

まあだから1度や8度の主音の次に近い親戚になるので属音と覚えてください

 

属和音が下の主音から方向に5度に位置するに対し 下属和音は

一番上の主音ドから方向に5度・・・つまりドシラソファ →  ドレミファソラシド  

になるわけです だから高い主音から見て下方向への親戚の音になります

んで 下属和音なわけです・・まあこんな風に覚えたら分かり易いのではないかと・・・

 

さてここで課題です

主要三和音を聞いた時のあなたの印象を答えてください

そして そのコードはCコード Fコード G7コード

(ドミナント色を強くする為セブンスにしてあります) の3つです

 

ジャーンと弾いて その響きから どんな印象を受けますでしょうか? 主観でいいですよ

 

それからもう一つ下記のコード進行の1と2で 夫々最後のコード(赤色)を弾いた時 つまり

これを曲と仮定した時の曲の最後のエンディングで、あなたはどんな印象を受けるか答えてください

1   C  G  Am  F   C  G  Am  F  C  G  Am   F  G7 

2   C  G  Am  F   C  G  Am  F  C  G  Am   F  G7 C 

弾き方は 一つのコードをジャーンと弾いて4秒くらいずつ伸ばして下さい

終わりの赤いコード近くになったらテンポを更に遅くしてください(リタルダンド)

そして赤いコードを弾いた時どんな印象を受けるかを考えてください

では答えは次回に・・・。